IntelのGPU部門副社長がAMDのRadeon Technologies Groupへ移籍
Imagination Technologies(旧VideoLogic)において20年以上のキャリアを持ち,2016年にIntelへ移籍していたGPUエンジニアのMartin Ashton(マーティン・アシュトン)氏が,北米時間2018年7月9日付けでAMDへ移籍した。
これは氏のLinkedInアカウントページで明らかになったものだが,Intel時代の肩書きはVice President, Core and Visual Computing Group兼Chief Engineer, VTT兼Director of Hardware and Co-Director of Architecture, VPGとされているので,IntelでもGPUや並列コンピューティング,GPU仮想化などの分野で働いていたと思われる。
やっぱり謎の半導体メーカー対抗のための密約だろうか
と思ってしまうなw
https://hexus.net/business/news/corporate/119954-intels-martin-ashton-moves-become-cvp-amd/
PowerVRの人がRTGに入った?
ラジャ入れたから追い出されただけじゃないかな
この人は省エネ系のアーキテクチャに強いけど
集めている人材がほとんどgeforceみたいなCPUにスケジューリングとか主要機能割り振って
GPUは特定処理を行うアーキテクチャを手がけた人ばかりだから次世代のRadeonはGeforceの遠い親戚になるだろうね
そういうメリットは全く無い
ただintelはコンピューティングの中心がGPUに移って行ってる事にかなり危機感持っててAMDも自前だけでnvidiaに対抗するのは厳しいと判断してるから協業に向かってるのは確か
有ったらKBL-Gなんてものは存在し得ないだろう
転職したのはいいけど変態元CEOの術中に嵌められて社内座敷牢状態で身動き取れない人の一人と言われてるから
どちらかというとPowerVR 26年の実績によるものだと思うよ
先々月ぐらいの後藤氏の記事にあった
Core系の省電力機構は有用だと思う
それで言うならPVRの特徴であるZ管理の技法と現存の特色を合わせて演算でカタをつけるグラならそんなもん無くとも性能は出るだろ
そのうちATI復活してIntel-ATI-AMDの協業体勢になったりして
そんなことにならんだろ経営陣と上層部はベテランで固めてソフトウェアは外部から新規募集だし
https://jobs.amd.com/job/Markham-ROCm-Stack-Software-Program-Manager-ON/489269900/
たぶん全RADEONに影響あるよな
To
Intel
実はGPU部門ではIntelとAMDが組んでるとかだったら驚くな
まぁ、流石にあり得んだろうけど