2.5インチサイズのSAS SSDでは、世界最大容量となる32TBモデルの出荷も開始するという。この32TB SAS SSDを利用すれば、HDDを利用する2ラックサイズのストレージサーバーと同容量を、2U×2のサイズで実現可能になるとともに、読み出し速度も第4世代V-NANDの採用によって従来よりも2.5倍高速になるという。
大容量の要求に対応するように、1セルあたり4bitのデータを記録できる「QLC NAND」を利用したSSDも、2018年中に提供を開始するという。
QLC仕様のV-NANDを利用した大容量SSDを利用したサーバーでは、10K HDDを利用するサーバーと比べて、TCO(システムの層保有コスト)を66%削減できるとし、今後10K rpm HDDを利用するデータサーバーで今後QLC SSDへの置き換えが急速に進むとの見通しを示した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1134346.html
Sponsored Link
2: Socket774 2018/07/25(水) 15:34:26.64 ID:C0PZvjwV
32TB、
故障すれば、全データ喪失、
しかもサルベージ不能ww
5: Socket774 2018/07/25(水) 15:43:25.86 ID:2emdYEQN
>>2
それはHDDでも同じやろ
だからみんなRAID組むんや
4: Socket774 2018/07/25(水) 15:39:58.53 ID:wl9dSvDE
もうHDDの優位性はなくなったのかね?
まだSSDは怖くて使えない
13: Socket774 2018/07/25(水) 16:09:31.73 ID:n+Xmvc9Z
0意外は復帰可能だろ普通
18: Socket774 2018/07/25(水) 16:25:58.23 ID:GFtU2aaq
>NF1は従来までM.3と呼ばれていたもので、M.2をベースに基板の幅を広くし
>NANDメモリチップを2列並べて実装できるようにしたもの。
>M.2よりも多くのNANDメモリチップが搭載可能となり
>より大容量の製品を提供可能となる。
基盤の面積は有限なので
だから細かく+高く積み上げてるのに(3D NAND
なんつーか…
20: Socket774 2018/07/25(水) 16:38:05.15 ID:NURUKk9z
>>18
マザボにM2二本あるんだが
M3は一本で終わるな
19: Socket774 2018/07/25(水) 16:29:08.15 ID:/4g2HQTV
んでその伸びた寿命とやらはどんなもんなん?
23: Socket774 2018/07/25(水) 17:14:59.27 ID:dTc1OSAx
いろんなメーカーが容量、速さ、値段で競争すればいい
542: Socket774 2018/07/25(水) 17:52:52.77 ID:fWpIEU3V0
来年には1TBが5000円で買えるといいな
データ保存用にもSSDが気軽に導入できるとうれすぃ
516: Socket774 2018/07/24(火) 19:52:30.10 ID:0KNMn0/p0
止めて下さい。
> クライアントPC向けにもQLC SSDの提供を開始することで、クライアントPCでも、
>テラバイトクラスのSSD搭載が容易になるという。
518: Socket774 2018/07/24(火) 21:25:32.03 ID:786c5vSa0
>>516
100万円以上するきかいだから
俺らには関係ないよね
519: Socket774 2018/07/24(火) 23:58:37.17 ID:RujcWfHN0
>>518
そういうのはすぐに値段が下がると昔から決まってる
520: Socket774 2018/07/25(水) 01:46:44.08 ID:B0gu7csc0
デカい容量の物を作り始めたらアッという間に安くなるさ
521: Socket774 2018/07/25(水) 07:04:48.19 ID:TfOAE/h3M
データ保持用に向いているのかな?QLC SSD
まあ何にしても別途バックアップは当然だけど
641: Socket774 2018/07/24(火) 20:51:11.71 ID:NXO2H+BgM
今ある32GBemmcPCの容量が128GBになったとしてもQLCなら論外だなぁ
635: Socket774 2018/07/24(火) 20:04:39.74 ID:0KNMn0/p0
>>631
やはり安かろう悪かろうだった。それがQLC。
>信頼性・スピードが犠牲になるためビットコストは3割程度下がるとみている。
636: Socket774 2018/07/24(火) 20:07:52.45 ID:pysCr8oG0
QLCはエンプラ用途ではいよいよHDDを代替えできると言われてる
643: Socket774 2018/07/24(火) 20:55:45.37 ID:sU0EU26sa
QLCへの移行でTBWが大幅減するのではないかと危惧している
今のうちにMLCを買い集めておこうかな
649: Socket774 2018/07/24(火) 21:54:56.00 ID:kV7P2mVm0
SLC 1bit(1/0) 2states
MLC 2bit(00/01/10/11) 4states
TLC 3bit(000/001/…111) 8states
QLC 4bit(0000/…1111) 16states
あと積層とかプロセス微細化とか
647: Socket774 2018/07/24(火) 21:31:41.11 ID:xczUCO4d0
QLC、シーケンシャルはHDDより遅そう
650: Socket774 2018/07/24(火) 22:09:15.35 ID://WNWgMN0
シーケンシャルよかランダムがゴミなんよね。
現状のQLC (USBメモリ/SDの廉価品)の書き換え速度はFDD並。
廉価品はDRAMキャッシュレスになるだろうし、
ハードコストの低い疑似SLCとかデータ圧縮系の仕組みが進化してくんじゃないかな。
メッキ剥いだ速度や寿命が糞でも、メッキが剥がれなければ別に良い訳だし。
653: Socket774 2018/07/24(火) 23:01:10.54 ID:GiP6Ju0t0
>>650
QLCのUSBメモリーはまだ存在していない
654: Socket774 2018/07/24(火) 23:11:31.01 ID:sU0EU26sa
確かに。
俺色々なメーカーのUSBメモリ集めてるけど(全部で132個)
これまで一度もQLC採用品には出会ったことがない
522: Socket774 2018/07/25(水) 08:04:19.51 ID:f4o0n3aWd
しばらくはHDDとTLCの中間みたいな製品になりそう
そのうちHDDも置き換えてバックアップ用途はテープだけが残りそう
523: Socket774 2018/07/25(水) 08:12:46.53 ID:q4k7wU3d0
データ保存に向いてないSSDって
527: Socket774 2018/07/25(水) 12:02:59.71 ID:ZsZJo+7i0
これからの動きを予言してやる
大手最先端メーカはQLC方式を投入
二流三流メーカは競争力維持のためTLC&MLC方式を投入
おまえらジャップヲタクはスペック厨だから
テクノロジの違いによるシェアはまだら模様になる
よりシビアなウエアレベリングアルゴリズムを要求されるQLCを採用した
大手メーカは開発資金を回収できずQLC以降の開発断念
ストレージ業界においてBIT圧縮方式はTLCまでという空気が鮮明となる
528: Socket774 2018/07/25(水) 12:07:24.27 ID:DQx+BwiAd
BIT圧縮方式?
圧縮なのか?
529: Socket774 2018/07/25(水) 12:10:40.68 ID:ZsZJo+7i0
セル数とビット数の関係性で見れば結果的に圧縮してるわなあ
532: Socket774 2018/07/25(水) 12:45:43.20 ID:NQVlPJ/Ia
QLCって言うな
4bit MLCな!
540: Socket774 2018/07/25(水) 15:43:47.57 ID:ZsZJo+7i0
よりにもよって「記憶装置」が進化すればするほど忘れっぽくなる仕様は致命的だろw
前も書いたが
SLCキャッシュ:64GB QLC:1TBの商品が2万円切るなら十分需要があると思う。