せやで
ASUSや
240hzモニターに遊び心とか求めてません。。。
普通にBenQ買います
ゲーミング用にありがち
メカニカルキーボードに関しては割と便利やで
そうなん?どんなメリットあるん
どこ押したかが分かる
手元パッと見でキーが分かる
pcゲーやってる最中はモニター見やすい様に部屋の電気暗くしとるからな
キーボードの明るさも調整出来るぞ
PC内光らせてみたりケースがギラついてたり
ライトは消せる
pcゲーやってる最中はモニター見やすい様に部屋の電気暗くしとるからな
4kで120以上か
縦が2160の21:9とか
「そこそこお手軽なの」出てこんかのぅ
LEDに親殺されたマンて絶対この手のスレに湧くよな
実はピカピカに憧れてるんやろ?
視界の脇に入る鬱陶しい光に集中力が殺されてそう
それモニターに映るお前の頭、、いやなんでもない
残念なことにPG27UQもこれと同じスタンドなんだよな
地味だけど堅実なPG279Qと同じタイプのデザインにしてほしかった
あれの方が収まりいいし背も低くできてベストだったのにな
いらないなら買わなければ良いだけじゃん
光るPCパーツもそうだが、最近良く売れてるゲーミングチェアも相当にダサいで。
ここにも使ってる奴おるやろ?美的感覚のヤバさを自覚した方がええで。
自作やってる時点で世間一般から外れたキモオタだからな
ゲーミングガー光り物ガーって同族嫌悪か?
ここに書き込んでるお前も同類やで
自身公認キモヲタが偉そうな事言うなや
光らないゲーミングキーボードで標準的な配置だったら売れると思うんだけどな
イチイチ見てキー押すゲーマーなんて居ねーよ
7UJMより右に割り当てられている機能があったりするけど
そういうのは一瞬見てから押してる
光らないキーボードはゲーミングってつかないだけじゃ
基本的なはメカニカルか静電容量スイッチなら
USBの規格上限まで同時押しできるから
キーボードの形以外大差ない
台座のロゴがLEDでプロジェクションされるのってかなり昔のモデルからあるよね…?
アメリカで光り物流行ってるんだから仕方ない
パッと見でジェット噴射してるように見えて空飛んでいくのかと思った
どうせモニターアームつけるだろ
ASUSはそれより、OSDを背面につけるのを止めろ
リモコンもないから、HDMIとDisplayportの切り替えが面倒過ぎる
PG258Q使ってるけどアーム付けたからもう光らない
ゲーミンガー、←これ気に入ったw イギリスの都市みたいじゃない?
なんでシックなデザインの周辺機器やチェア出ないんだろうね……
幾らでもあるんだよなぁゲーミングってくくりで出ないだけで
広い市場で売れる製品なら、わざわざゲーミングなんてつけて客絞らないでしょ
そもそもゲーミングというカテゴリ自体がシック(上品で落ち着いた様)の対極に位置している気が…
ゲーミングだけど普通のデザインが良いって意見の方が実際には多そう
海外じゃ若者にも自作市場が開かれてるからだろ
じじい、おっさんだらけの日本の自作市場でLEDが馬鹿にされるのも仕方ない
キーボード光るにしても昔のELバックライト並みに輝度低くして良いと思う
過剰に高い輝度なら付けない方がマシ
これ机の奥行かなりいるんじゃ?
スタンド含む:幅564.1mm×奥行き253.7mm×高さ383.7mm~503.7mm
スタンドなし:幅564.1mm×奥行き72.5×高さ330.6mm
たしかに、ある程度の奥行きがないと前足が周辺機器と干渉したりするかもね
お手頃価格でこう言う遊び心は楽しいけどなw
小学生向けの玩具みたいなセンス でもこの方がゲーマーには売れるんだろうな
キーボード光ってたら便利って
ガチゲーマーってキーボードの盤面見ないとキーが押せないのか?
んなわきゃないと思うが
ヒント:ホームポジション合わせ
ヱ?どゆこと?
位?どゆこと?
特定のキーだけ光らせられるカスタマイズもできる機種があるのよ。
これ使ってるけど台座いらないからもう少し安くしてほしかった
割とアリな感じ
なんやこれ最初見た時浮くのかと思ったぞ
日本人が求めている品は
かつての白物家電のような地味で創造性のないやつです!
そろそろゲーマー自体が光りだしそうだ
ゲーミングハゲですねわかります
中国のプロゲーマーのホームスタジオ?だか何だか持ち上げてたじゃんあれとかミリタリー趣味とかの延長線上じゃん自分では意識して買わんけれど喜ぶ層がいるのも理解は出来る
お前らさぁ…違うジャンルなのに棲み分けもできないの?
これ以外にも普通のは沢山あるし自分は買わないのにコレいやーアレいやーって
馬鹿だろ。肉屋の前で抗議するアホヴィーガンと同じ面してるぞ
俺が今まさに使ってる奴で草 このロゴは普通に消せるからw
一部のゲームはなぜか早送りになるぜ
昔のゲームとかだとディスプレイのクロックで動かしてるものもあるから60Hzで設計されたゲームとかだと120Hzだと倍速になったりすることがある あとは120Hzなんて高リフレッシュレートのディスプレイが出ることを想定していなかった昔のゲームとかでもあったり
ロードランナー・レガシーやスペースマウス辺りが数倍の速さになるな
和ゲー以外ではそうそうない症状なのが少し悲しい
それも謎設計だよなぁ
CRTの時代だと72Hzとかも多かっただろうし
家庭用やアーケードなんかはvsyncで「全ての」タイミング測ってたからね
そっち上がりの人が良くやるミス
30fpsなら(60hzの)半分でいいでしょ、120や144なんてシリマセン……という
田舎のヤンキーの車みたいでええやん
微笑ましくてw
前世代の165hzのやつ買ったけど同じやったぞ
今更って感じ
ライトいらんから一万安くして
あの手のパーツは日本市場だけを意識して作られていないので仕方ないし
現実問題、中華製品を見ればわかるし、秋葉原でもピカピカ製品が飛ぶように売れている
光るのかっこわるいって声自体は聞くけど実際売れているので・・・