215: Socket774 2018/08/07(火) 19:03:58.24 ID:jGJZjPuzH
死んでたAMDが生き返ったおかげでしつこく10年位続いてた4コアから脱却し6コア8コアと一気に進んだもんなあ
やっぱ競争原理が働かないと進化しないわな
216: Socket774 2018/08/07(火) 19:24:04.53 ID:3LwBb+bsa
1年前まで4コアだったんだぜぇ
Sponsored Link
224: Socket774 2018/08/07(火) 21:27:28.83 ID:cL1raaKh0
4コア長かったなぁ
217: Socket774 2018/08/07(火) 19:26:32.47 ID:vke8IdXPr
そう考えると6コアとは何だったのか?って感じだな
218: Socket774 2018/08/07(火) 19:33:33.85 ID:Hr8l0rqe0
>>217
時間稼ぎじゃないかな。
一気に増やしても、手持ちのカードが
無くなってしまう危険性もあるだろうし。
219: Socket774 2018/08/07(火) 20:15:10.40 ID:4NoXRxYDa
kabyの発売イベント行ったんだけど、『いいなぁ7700k、新機能も追加できっと4790kより速いんだろうなぁ』
ってわくわくしていたけど、今年は32コアが20万円ですとか一気に時代が進んだな。kabyのときなんて10コア20万円だったぞ
207: Socket774 2018/08/07(火) 18:31:57.64 ID:NvZcVDOA0
思えばhaswell出た頃はイスラエルがハンダに戻して5Ghz常用、6コア化してくれるとか言われてたなぁ…
結果はむしろ4790kが定格で伸びた分を引き離せず熱くて耐性もないから伸びしろもないという残念な形だった
さすがに当時はゲーム用途でももうEシリーズ買うしかないのかと諦観したわ
何だかんだいって9700kくらいの性能と品質が当時想像されてた形だったんだろうなあ
225: Socket774 2018/08/07(火) 21:43:41.56 ID:F9y0Wq+r0
8400買ったけどIceLakeで16コア出して、6コア奴~プギャーってやって欲しい所
226: Socket774 2018/08/07(火) 21:52:20.57 ID:PZD4CZcMa
>>225
Intelが頑張れば、メインストリーム16コアもありえるが今の設計とプロセスでは無理かも。
ワンチャンRyzenをIntelがライセンス生産して、Core i7 10700Rとか名付ければ16コアもありえる
232: Socket774 2018/08/07(火) 22:10:34.43 ID:F9y0Wq+r0
>>226
メインストリームで刷新して欲しいですね
上のセグメント増やすだけだと、今までのXeon多コアと大差無いし
229: Socket774 2018/08/07(火) 22:02:03.84 ID:jGJZjPuzH
>>225
当初のロードマップではIceでやっとこ8コア出す予定だったから16コアなんて夢のまた夢だわ
そのIceもいろいろ予定より劣化してるらしいしな
233: Socket774 2018/08/07(火) 22:11:53.83 ID:SUcxc0tr0
メインストリームでインテルがコア数で全然追いつけないくらい突き放されまくったとこまで来たら
AMDも考えたるけどAMDの値段戦略も同一価格帯でそこまでギャップつけるんかね
241: Socket774 2018/08/07(火) 22:33:17.30 ID:F9y0Wq+r0
AVXもVT-dもHAXMも欲しい、Ryzenのコア数でごり押すにも16コアだと良い値段しそうだなぁ…
去年からしたら夢のような悩みだな、争え、もっと争え
246: Socket774 2018/08/07(火) 22:42:17.00 ID:hJXjppHX0
>>241
AVXは付いてる、VT-dはIntelの標準機能だからAMDはAMD-Vってのが付いてる
240: Socket774 2018/08/07(火) 22:31:04.43 ID:+qijqMWe0
intelとしては自分が市場を操作してる権力者だと思っているはず
AMDがすごいスペックで出そうが、それに合わせてintelは調整するだけ
つまりintelが本気になればRyzenなんっていともたやすく捻りつぶせるという事
249: Socket774 2018/08/07(火) 23:01:56.86 ID:L9msr5ay0
>>240
本気になったIntelが、たった28コアを1Kwのクーラーで必死に冷やしてたけどね。
カッコ悪る~www。
251: Socket774 2018/08/07(火) 23:09:21.14 ID:4ChsSYPi0
>>249
あれなんでわざわざ恥かくようなことしたのか分からん。
社内に自作馬鹿がいてそいつの一声でチラーなんて用意したのか?
翌日の32コアスリッパが空冷で動くのを引き立てただけじゃん。
245: Socket774 2018/08/07(火) 22:42:00.00 ID:6FMrML040
メインストリームに16コアって当分無いだろ
8コアで省電力の方が主流になると思われ
272: Socket774 2018/08/08(水) 09:03:50.84 ID:++L/TEwK0
でもシングルのベンチとゲームを楽しむならやっぱりインテルだよ
273: Socket774 2018/08/08(水) 09:16:12.93 ID:hXkOD10K0
タスクマネージャーとマルチスレッド関係のベンチマークを楽しむならHEDTの独断だぜ
274: Socket774 2018/08/08(水) 09:17:18.82 ID:q91Hsyk00
そんなもん楽しくもなんともない
275: Socket774 2018/08/08(水) 09:20:22.44 ID:Aqa0XiycM
メニーコアはクリエイターや何かを作り出す人のためにあるから、ゲームするだけの人が買う意味ないでしょ
281: Socket774 2018/08/08(水) 09:51:04.46 ID:63Kb0UHd0
zen2が16c32tって話って本当?今更8c16tとかなんかダサくない?
285: Socket774 2018/08/08(水) 10:06:49.12 ID:qZPmwUI/p
>>281
でも、メインストリーム向けCPUのコア数競争は、ZEN2の16コア辺りで一旦沈静化しそうだがな。HEDT向けCPUのコア数はガンガンは増えていきそうだけど。
282: Socket774 2018/08/08(水) 09:52:22.69 ID:R3YX9frZ0
4コア末期はあまりに非力すぎたがそこから倍となりかつてのbroadwell-E最上位6950xと並ぶし
ゲームや一般用途ではシングル最優先が明白という状況ではzen2は16コアよりIPCとクロック上げて18%の差を埋めるというか引き離さねばならんわけで
coffeeRは価格改定なんかで半年後のicelakeまでの繋ぎはできるでしょ
284: Socket774 2018/08/08(水) 09:57:15.87 ID:R3YX9frZ0
クリエイターのこと分からんが(レンダリング除けば)操作感という意味ではもう8C16Tで十分なのでは?DAWとか動画編集ソフトとかIDEとか
現像やエンコの時間で差が出るってだけでしょ?
287: Socket774 2018/08/08(水) 10:13:19.64 ID:63Kb0UHd0
今8c16tだから次買うのはそれ以上がいいな
8c16tも一瞬で寂れるし
286: Socket774 2018/08/08(水) 10:09:58.25 ID:q91Hsyk00
なんにせよ買える値段じゃないとね
5Ghz常用できた7700Kはゲーマーには名機だと思うけどな
まあすぐあとにRyzenぶつけられて8700K出されたから不遇ではあるがワイは好きやであの器用貧乏さが