648: Socket774 2018/08/08(水) 21:23:46.68 ID:YignMBA80
最大2TB、価格は99ドルから。Intel、64層QLC 3D NAND採用の「Intel SSD 660p」シリーズ発表。 – エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0808/272288
Intel Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2018年8月8日、64層QLC 3D NANDを採用したM.2フォームファクタのNVMe SSD「Intel SSD 660p」シリーズ を発表した。市場想定売価は99ドルから。
Intel SSD 660p Series
512GBモデル 市場想定売価99ドル
1TBモデル 市場想定売価未定
2TBモデル 市場想定売価399ドル
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/memory-storage/solid-state-drives/consumer-ssds/660p-series.html
651: Socket774 2018/08/08(水) 21:29:03.81 ID:p6pj7OtG0
M.2 NVMeでこれは十分価格破壊になってね
652: Socket774 2018/08/08(水) 21:30:21.80 ID:i1KkLSnG0
2Tいいなぁ
399ドルやん
685: Socket774 2018/08/09(木) 00:44:51.55 ID:2N/QhUwo0
<,⌒/ヽ-、___
/<,3/____/ 512GB9980円になったら起こして…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧,,∧
彡(;`・ω・) !?
_| ⊃/(___
/ └-(____/
Sponsored Link
664: Socket774 2018/08/08(水) 22:24:20.34 ID:9jwKSe6qM
1TB 1万はまだまだ先かのお
650: Socket774 2018/08/08(水) 21:27:52.94 ID:CUiDKWTo0
価格破壊はよ
9: Socket774 2018/08/09(木) 01:15:22.83 ID:dNp4qDob0
寿命あと10年延びたら買うわ
14: Socket774 2018/08/09(木) 01:17:01.06 ID:cmK6d8y80
でかいと倉庫化するからそう書き換えないだろ
32: Socket774 2018/08/09(木) 01:29:40.29 ID:3dC+9fq20
1TBは明らかに199ドルだろ
いちいち未定とかしてんじゃねーよ
39: Socket774 2018/08/09(木) 01:38:38.78 ID:SRCD8DIm0
QLCってなに?耐久性悪いの?
49: Socket774 2018/08/09(木) 01:46:31.09 ID:svLwwzTi0
>>39
一つの素子で1ビットを記録するのがSLC
2ビットだとMLC、3ビットでTLC、4ビットだとQLC
値段は安くなるが寿命は短くなる
60: Socket774 2018/08/09(木) 01:57:49.11 ID:6HOWx9nAM
>>39
SSDはセルの電圧を読み取って情報を判別するんだけど一つのセルにどれだけ情報を保存するかで名前が違う
SLCは一つのセルに一つの情報→0か1で1bit
MLCは一つのセルに2つの情報→0か1がx2で2bit
同様にTLCなら3bitでQLCなら4bit
ただセルの構造自体は変わらないから増えた文は中の電圧をより細かく見ることで判別する
SLCなら1or0の2択で良かったものがMLCなら00or01or10or11の4択必要で4倍繊細という話になる
繊細な分劣化して電圧が弱くなったりしたとき判別ができにくくなるから=壊れやすいということになる
129: Socket774 2018/08/09(木) 08:00:25.28 ID:SRCD8DIm0
>>49
>>60
㌧
企業的には耐久性悪くても価格が抑えられて大容量化したやつを販売したいわな
同じくらいメモリも安くなってくれたらBTOするんだがなあ
53: Socket774 2018/08/09(木) 01:48:35.55 ID:tjL5xG8h0
m2でこれならみんな飛びつくんじゃない?
82: Socket774 2018/08/09(木) 02:22:14.07 ID:z20KYfcJ0
いうほど価格破壊か?
90: Socket774 2018/08/09(木) 02:39:42.69 ID:7+VyuWdt0
>>82
sataじゃなくてm2だぞ?かなり安いわ
93: Socket774 2018/08/09(木) 02:47:38.63 ID:z20KYfcJ0
>>90
なるほど
96: Socket774 2018/08/09(木) 03:33:47.95 ID:fF8e11te0
まだまだSSDは下落傾向が続くから年末まで待ち
118: Socket774 2018/08/09(木) 07:31:33.87 ID:XVBnQyZud
MLCとかないわ
TLCとかないわ
QLCとかないわ
って毎回言ってるよな
123: Socket774 2018/08/09(木) 07:48:04.69 ID:PNPw3DqZ0
>>118
ただ、容量で言うと
SLC →2倍→ MLC →1.5倍→ TLC →1.33倍→ QLC
と、だんだん容量増やす効果がなくなってくるからな
副作用は同じように出るのに
145: Socket774 2018/08/09(木) 09:38:32.02 ID:iL828EGP0
ついに4ビットセルが市場に出回り始めたのか
152: Socket774 2018/08/09(木) 10:33:48.03 ID:qd98ey/N0
これからはMRAMとかReRAMみたいな他のものに取って代わられるかも
655: Socket774 2018/08/08(水) 21:33:06.14 ID:w6Wckz6t0
2TBで200TBWに笑った
970EVO2TBが1200TBWだから寿命1/6
まあQLCだからしゃーないか…
656: Socket774 2018/08/08(水) 21:38:50.14 ID:A1RaPtTb0
2TBで200TBW、つまり100回書き換えたら死亡かw
657: Socket774 2018/08/08(水) 21:51:37.49 ID:yXsBmMZN0
もはや SSD-RW と呼びたくなるな。
661: Socket774 2018/08/08(水) 22:01:57.10 ID:6h2hbpMtr
>>657
的確
658: Socket774 2018/08/08(水) 21:52:26.37 ID:p6pj7OtG0
言い得て妙
660: Socket774 2018/08/08(水) 21:58:14.11 ID:H4dTIJyM0
TLCをショボいなって馬鹿にしてたらQLCというラスボスが来てしまった感
ベンチマークとかエラー検査で一度全領域に書き込むだけで寿命1%ダウン
662: Socket774 2018/08/08(水) 22:08:11.70 ID:an8yv/hBp
DVD末期の中華DVD-RWは酷かったな
消去に失敗するから-Rと変わらなかった
665: Socket774 2018/08/08(水) 22:25:56.35 ID:eXjYcw140
1200TBWなんて、普通に使ってたら絶対に到達しない
その過剰寿命にコストかけるのは無駄
てか、googleの鯖で統計とったら
故障率に影響が大きいのは、書き込み量より通電時間って発表してたやん
200TBWのSSDは100TBWの2倍長持ちって考えは
完全に間違ってるからな
668: Socket774 2018/08/08(水) 22:58:03.86 ID:pcFZmWqF0
>>665
実際TLCでさえTBW的には過剰寿命もいいところだからなぁ
TBWばかり話題になってるけどSLCキャッシュ切れた後の書き込み速度の方が気になる
669: Socket774 2018/08/08(水) 22:59:34.70 ID:+hd5cBZer
データ保持力のほうがずっと心配だよね
670: Socket774 2018/08/08(水) 23:13:16.15 ID:pcFZmWqF0
TBWで示された書き込み量の範囲内かつ異常な温度下で使っていなければ最低1年はデータ保持できるから個人的には気にしてない
どうしても長期間無通電で保管するようなデータが有るときはHDDを使う方がいいと思う
672: Socket774 2018/08/08(水) 23:29:07.75 ID:9ASf1KxH0
TBWだけじゃなくデータ保持期間も一般人に重要だろ
前使ってたPCのデータがしばらく電源入れないと消えてたとか、
実家に置きっぱなしのPCのデータが消えてたとかそんなの
ちなみに、2000年代前半の、70nmとか50nmのSLCのUSBメモリとかSDカード、ふつうに10年放置してもデータ残ってる
674: Socket774 2018/08/08(水) 23:37:07.04 ID:pcFZmWqF0
>>672
それはもうPCM技術を使っているとされる3D XPointの大容量化と低価格化に掛けるしか無いんじゃ?
SSDを構成する記憶装置がNANDである限り付き合わないといけない問題なんだから
675: Socket774 2018/08/08(水) 23:38:29.35 ID:+hd5cBZer
>>674
そんなことを言ったらHDDも飛ぶけどね
676: Socket774 2018/08/08(水) 23:48:59.94 ID:eXjYcw140
何年もアクセスしない、でも消えて困るようなデータを
エントリー向けのストレージ単体で保存するのが間違い
HDDやSLCなら大丈夫とかそういう問題ではない
数年実家に放置したPCを正常に起動させるためのコストを
日頃使うPCのストレージ代に上乗せするのは無駄過ぎ
696: Socket774 2018/08/09(木) 09:59:59.22 ID:K5PXFp0mr
>>676
間違いだとしてもそう使えたほうが便利なんだよな
697: Socket774 2018/08/09(木) 10:02:07.80 ID:2N/QhUwo0
>>676
ソフト側で強制起動すればいいだけじゃねこれ
「はい時間経ちましたSSDに電源入れるために起動しますよ」
↓
「はい電気もったいないんで終了しますね」
電源の管理のオプションでどうにでもなりそう
698: Socket774 2018/08/09(木) 10:12:48.57 ID:pMPd8N0Hp
>>697
だからSSDは充電池じゃないってばw
高性能品なら全セクタリードして弱ってる部分のリライトに期待、
そういう機能が無いなら一旦どこかにデータを退避して書き込みし直さないと無意味
682: Socket774 2018/08/09(木) 00:20:41.14 ID:e4doy4o40
通電だけじゃなく書き直し必要なんでしょ?
683: Socket774 2018/08/09(木) 00:22:28.15 ID:wWHmzfbPp
充電池じゃないんだから通電してるだけじゃ意味ない
680: Socket774 2018/08/09(木) 00:12:20.97 ID:bYBe00Gpa
MLCでも年単位で使ってないと消えるけどな
実家に放置してた64GBとかの古いSSDの3台中2台がガチで消えててびっくりした
76: Socket774 2018/08/09(木) 02:14:17.88 ID:PNPw3DqZ0
悲しいことにTLC→QLCはかなりの技術的ハードル越えて
耐性やデータリテンションを更に犠牲にしても
たった1.33倍しか容量が増えない…
77: Socket774 2018/08/09(木) 02:14:39.77 ID:l+p/LgKE0
QLCもあと何年かすれば寿命なんて気にしなくて良いとか言われるようになるんだろうな
80: Socket774 2018/08/09(木) 02:21:06.72 ID:3dC+9fq20
五年保証あるし一般人はQLCで充分でしょ
693: Socket774 2018/08/09(木) 08:33:59.86 ID:+YSOqFuz0
QLCの512GBはTBWもそうだが、多少容量埋まったらすぐに遅くなりそうで・・・
HDDもなんだかんだでプラッタ以外の部分で逝くからなぁ
702: Socket774 2018/08/09(木) 12:31:51.78 ID:S1eW3v+Vd
恒久保存したいならもう温度湿度調整できる保存室作って磁気テープ保管ぐらいしかない気がする
703: Socket774 2018/08/09(木) 12:40:20.77 ID:zq0lMIf40
第一そんな頻繁にアクセスしないデータなんか大切でも何でもないんだがな
一年もアクセスしないデータなんかに有用性あるのか
クラウドでもなんでもある世の中だ
706: Socket774 2018/08/09(木) 12:44:31.69 ID:fK/IBoNF0
707: Socket774 2018/08/09(木) 13:34:07.34 ID:Z29BhxhC0
価格と書き込み時間と容量を犠牲にひたすら耐久性とデータ保存期間を高めたストレージか…
709: Socket774 2018/08/09(木) 13:55:22.67 ID:PFbDZqzYM
1セルあたりの容量もなかなかだな。
そしておしゃれ。
LEDでピカピカ光らせるよりずっと上品だわ。、
710: Socket774 2018/08/09(木) 14:05:38.94 ID:C3unng790
>>706 ですら爆破すればデータ消えるから細かい事は気にしない
Intelのm2でこれはいいね
サムチョン2T 200ドル台にしないと負け