1: Socket774 2018/08/14(火) 00:25:39.32 ID:CAP_USER
AMDは13日、32コア/64スレッドのハイエンドデスクトップ向けCPU「Ryzen Threadripper 2990WX」を発売した。米国での価格は1,799ドル。国内での税別価格は214,800円。
第2世代Ryzen Threadripperは12nmプロセスの“Zen+”アーキテクチャを採用。既存のAMD X399マザーボードのBIOSアップデートで対応できる。IntelのCore i9-7980XEと比較してマルチスレッド性能が53%、レンダリング速度が47%高速としている。
第2世代ではSenseMI技術を強化し、Socket AM4のプロセッサと同様、「Precision Boost 2」と「Extended Frequency Range 2(XFR2)」をサポートし、より高い性能を達成。「Precision Boost Overdrive」の対応により、対応マザーボードでは電力供給を高め、マルチスレッド時のブーストクロック制限を押し上げる。
また、ストレージを高速化する「StoreMI」、オーバークロックなどの設定を行なう「Ryzen Master Utility」なども対応する。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137872.html
Sponsored Link
5: Socket774 2018/08/14(火) 00:38:32.12 ID:xjemzZ6a
>国内での税別価格は214,800円。
これはASK税は別なんかな?w
6: Socket774 2018/08/14(火) 00:45:26.76 ID:ZtVbkfq2
TDP250Wはお金が十分にある上級者でも躊躇するw
8: Socket774 2018/08/14(火) 00:49:08.13 ID:ppDsCsJB
>>6
FX-9370でも220Wだったからなぁ。
ヒートスプレッダのサイズが違うから、冷却のしやすさは段違いだろうけど。
9: Socket774 2018/08/14(火) 00:49:30.87 ID:wPah7jP4
大量にソフトを同時動作させるような人には恩恵があるのかもな
11: Socket774 2018/08/14(火) 01:01:36.75 ID:NpcSkXNN
ツクモexの深夜販売でocイベントもやっててcinebenchで7000点越えして歓声が上がってたぞ
17: Socket774 2018/08/14(火) 01:28:16.82 ID:YOu1Mgb5
コイツを冷却するのに必要な放熱器の大きさと重さを考えると躊躇してしまう
18: Socket774 2018/08/14(火) 01:30:30.40 ID:/y907uc8
2コア4スレッドで満足してる俺って・・・
21: Socket774 2018/08/14(火) 01:44:24.20 ID:2Jvwokdp
本来はWS向けだから個人にはオーバーキルやな
23: Socket774 2018/08/14(火) 01:46:26.55 ID:SYRemCYp
1799ドルが大体20万弱なんで214,800円(税別)はまあ前回の失敗(高すぎて米尼利用者多発)を学習した値付けだね
ちなみにもし前回とおなじ値付けだったら税別27万ぐらいか(笑)
27: Socket774 2018/08/14(火) 02:34:58.45 ID:Ip0xv+mw
フランスパンの長さを競うようなもんだな
zen2待ちます
28: Socket774 2018/08/14(火) 02:48:56.96 ID:70B8r8r8
スパコンかよって性能だな
動画のエンコしか使い切れる自信なし
30: Socket774 2018/08/14(火) 02:59:25.24 ID:4NHBNZdV
個人じゃさすがに使いきれんやろ
45: Socket774 2018/08/14(火) 07:29:47.00 ID:tPDLAKWW
「すごく・・・大きいです・・・」
つか「AMD RYZEN WRAITH RIPPER」 とか空冷クーラーのでかさも萌える
46: Socket774 2018/08/14(火) 07:46:03.14 ID:tNuzzI60
一番大事な倍精度演算は早いんか?
47: Socket774 2018/08/14(火) 08:26:31.74 ID:43f2k9ti
TRのベンチマークみても速いんちゃうか?同じアーキテクチャだし
しかしTDP250Wってtitan並やな
54: Socket774 2018/08/14(火) 11:20:48.97 ID:ddHv/veQ
AM4向けもコア増やしてください!お願いします!
530: Socket774 2018/08/13(月) 22:01:23.37 ID:qZpL+eEE
532: Socket774 2018/08/13(月) 22:04:17.46 ID:qZpL+eEE
539: Socket774 2018/08/13(月) 22:23:18.33 ID:XPHelxif
533: Socket774 2018/08/13(月) 22:05:50.00 ID:xckDNvnc
ベンチ解禁きたか
自分はまずLinux系のところを読むぜ
534: Socket774 2018/08/13(月) 22:10:11.06 ID:wrwOLeFw
コア多すぎると起動できないゲームあるのか
537: Socket774 2018/08/13(月) 22:20:16.22 ID:gWdmUi3r
2950Xのコスパエグいなw
i9は大変だこりゃ
542: Socket774 2018/08/13(月) 22:34:16.26 ID:GBM6W6ge
ストックで5200cb@400W(system) OCCT
4Gで5842cb@630W(system?) cine
こりゃ定格で使うものだな
544: Socket774 2018/08/13(月) 22:39:50.95 ID:GBM6W6ge
2950Xのアイドルの消費低下は評価したい
545: Socket774 2018/08/13(月) 22:44:32.63 ID:DQYsEWmD
OCする時はワッパなんて気にしないぜ
546: Socket774 2018/08/13(月) 22:57:53.46 ID:VaCUjh5T
548: Socket774 2018/08/13(月) 23:06:34.67 ID:wBOrE9Qd
573: Socket774 2018/08/13(月) 23:45:21.44 ID:xckDNvnc
>>548
エンコード関係で16C/32Tにしても2950Xと似た結果にならないってことは、メモリーから遠いダイがOFFになるわけではないってことか?
そこらへんBIOSアップデートで解決してほしいが
549: Socket774 2018/08/13(月) 23:07:09.38 ID:mDji1Zlk
551: Socket774 2018/08/13(月) 23:12:25.69 ID:GcGedHQI
マルチコアもいいけど、クロックアップも頼むぜ
557: Socket774 2018/08/13(月) 23:28:44.51 ID:XPHelxif
ピーキーなCPUがさらにピーキーになったわけだから当然と言えば当然か>2950WX
ソフトもさらに最適化の必要性があるわけだし、壊れなければ10年経っても使えそう
563: Socket774 2018/08/13(月) 23:36:22.96 ID:IPojuVhI
やはり2990WXは、8chDDR4にして、各ダイから2chメモリを出さないと
現状の2990WXは、メモリ性能が完全に足りない
564: Socket774 2018/08/13(月) 23:36:28.39 ID:TRS5ePaa
ソフト側が対応出来てないのが面白いな
時代をぶっちぎった感がある、ようやく停滞から前に進んだ
574: Socket774 2018/08/13(月) 23:45:58.17 ID:gF0ChvkK
>>564
ハードがあっても使えるソフトないんじゃ意味ないよ
566: Socket774 2018/08/13(月) 23:39:28.50 ID:GBM6W6ge
2990WXのlinuxの爆発的性能を見てしまうと2950Xがi5に見えてくる
AMDがintelをこれくらいぶっちぎったのってFX9590の電力以来じゃないか
567: Socket774 2018/08/13(月) 23:39:44.47 ID:VdiuoI5l
2950xはきっちり値段半分だってのが笑う
570: Socket774 2018/08/13(月) 23:43:44.44 ID:rba7EKju
899 x 2 = 1798
ってやつだな。
571: Socket774 2018/08/13(月) 23:43:50.73 ID:n86cqLsM
特殊なNUMA構成だしな
普通に使うなら2950Xのほうが無難
572: Socket774 2018/08/13(月) 23:44:07.72 ID:rba7EKju
やっぱり買って試すしかないかな。
625: Socket774 2018/08/14(火) 07:29:43.62 ID:89arYlgw
ソフト面の対応でさらに32コアは化ける感じかな?
まあワークステーション用だけども
対抗しようにもi9を32コアには出来ないだろうなあ
634: Socket774 2018/08/14(火) 09:50:05.82 ID:1sGthJ2t
2950Xがほしーなー
値段考えると1950Xもありかな
162: Socket774 2018/08/13(月) 22:35:35.97 ID:XHra9QHo0
買ってきた
168: Socket774 2018/08/13(月) 22:45:08.71 ID:GBM6W6ge0
>>162
なんか立派
191: Socket774 2018/08/13(月) 23:23:27.60
>>162
嘘つけ絶対弁当箱だゾ
183: Socket774 2018/08/13(月) 23:04:23.10 ID:FgvHEZDfp
>>162
あれ?レビュアー用のパッケージと思ったら
一般販売もこの豪華なパッケージなの?
185: Socket774 2018/08/13(月) 23:05:19.38 ID:wBOrE9Qd0
>>183
これが正式パッケージぞ
149: Socket774 2018/08/13(月) 22:03:38.86 ID:UecjaP+h0
買える人が羨ましいわ高過ぎる
Linuxでのベンチは載せない感じなのね