ワード線の積層数で64層のメモリセルスタックと、1個のメモリセルに4bitを記憶するQLC(4bit/セル)方式を組み合わせたシリコンダイ当たり1Tbitの大容量NANDフラッシュメモリが量産に入っている。
そして、96層のQLC方式でシリコンダイ当たり1.33Tbitの大容量NANDフラッシュの開発が発表された。さらに一部のNANDフラッシュベンダーとアナリストが将来を展望し、500層を超える積層数の3D NANDフラッシュを開発ロードマップに載せてきた。
開発ロードマップとして見えてきた最大のワード線積層数は512層である。512層とQLC方式を組み合わせると、64層とQLC方式の組み合わせの8倍に相当する、シリコンダイ当たり8Tbit(8,192Gbitあるいは1TB)を原理的には実現できる。16枚のシリコンダイを1個のパッケージに封止すると、ワンチップ(ワンパッケージ)当たりで16TBとなる。
このチップを2.5インチSSDに実装することを考えよう。たとえば1枚の基板に8個ずつを両面実装すると、16個のフラッシュメモリチップをSSDに内蔵できる。するとSSDの記憶容量は256TBになる。
16個のチップ(256枚のシリコンダイ)を搭載することは、技術的には容易である。さらに高い密度も、技術的には可能だ。例えば32枚のシリコンダイを1個のパッケージに封止する。あるいは、32個のチップをプリント基板に実装する。すると2.5インチSSDの記憶容量は、512TBになる。
512TB。少し気が遠くなりそうなほどの、膨大な記憶容量である。しかも現状の開発ペースが「今後も続く」と仮定すると、この膨大な記憶容量を原理的に実現可能な時期は2023年頃となる。今(2018年)から、わずかに5年後である。
まとめると、「シングルダイが8Tbit(1TB)、シングルチップが16TB、2.5インチSSDが512TB」だ。相当に強気な予測だと感じるのだが、単純にこれまでの開発ペースを近未来に延長することで導かれる結果であり、実現の可能性はゼロではない。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1139321.html
Sponsored Link
611: Socket774 2018/08/24(金) 12:02:26.81 ID:IdfUx2vf
すげぇな
SSDと言えば速度だったけどQLCと積層で容量面を強化できるようになったわけか
近い将来重くてでかいHDDを処分してコンパクトなSSDにまとめられる時代がきそうなわけか
612: Socket774 2018/08/24(金) 12:16:49.25 ID:oEaie7Us
SSDとHDDが同価格に並んだらもはや長期保存用以外に用途が無くなるな
613: Socket774 2018/08/24(金) 12:38:23.87 ID:G7NHTnN1
HDDもう追い付けないな これ
HAMR ヘリウム 12プラッタで
せいぜい2020に40TB
現時点でSSDは1チップで
QLC 1.33Tbit(2,66TB)
保存媒体の一番下には大容量の磁気テープも
あるんだし
617: Socket774 2018/08/24(金) 14:53:31.78 ID:rLHwnDvP
東芝はフラッシュメモリ捨ててHDD残したんだっけ?…ハハハ
619: Socket774 2018/08/24(金) 15:03:52.09 ID:rR9PSBIh
>>617
アメリカ様に盗られたから仕方ない
出来レースだもの
625: Socket774 2018/08/24(金) 18:20:50.43 ID:tKo/IXCQ
次世代SSDが積層対応できたらHDDは本当にいらないな
3: Socket774 2018/08/24(金) 10:20:11.23 ID:wb1M4N3NM
HDDが過去の遺物になるな
4: Socket774 2018/08/24(金) 10:20:44.78 ID:GA81wV31K
でもお高いんでしょう?(´・ω・`)
7: Socket774 2018/08/24(金) 10:22:14.64 ID:xzQVKCKs0
>>4
512TBは高いけど8TBくらいなら1万円未満で買えるようになるのでは
11: Socket774 2018/08/24(金) 10:23:22.55 ID:ehf/bA1ea
SSD=速いけど容量が少ない
HDD=遅いけど大容量
という今までの常識が消えるのか
HDDオワタ
12: Socket774 2018/08/24(金) 10:23:44.80 ID:LIcnCYdk0
てかそんなに容量いらんから安くしろよ
14: Socket774 2018/08/24(金) 10:24:09.45 ID:h9RbKcF20
大半のユーザーは1TBでも永遠に埋まらないからな
こういうのはデータセンター用途でしょ
むしろ既存の容量のSSDの価格が下がることを期待したい
98: Socket774 2018/08/24(金) 12:03:12.65 ID:M0O9ETEh0
>>14
データーセンターで採用する程の耐久性あるのか?
23: Socket774 2018/08/24(金) 10:29:59.82 ID:vD8+mtez0
512TB書き込む前にコントローラーが死にそう
27: Socket774 2018/08/24(金) 10:31:04.34 ID:Dvu75MJk0
長期保存生でいうとまだHDDに部がある
30: Socket774 2018/08/24(金) 10:32:44.46 ID:ud5ocSeJ0
スマホで8kの動画扱うとかアホみたいだし正直頭打ちの様な気もするが‥
31: Socket774 2018/08/24(金) 10:34:49.16 ID:uO5vbfRia
そのうち16k動画が普及して512TBすくねええええってなるからな
36: Socket774 2018/08/24(金) 10:36:51.11 ID:hSLg6avIa
ワイの160TBにまで膨れ上がったHDDがこれ一つにまとまるのか
86: Socket774 2018/08/24(金) 11:28:29.77 ID:xIiA/Zvi0
>>36
でも本当に残したいデータは0なんでしょう?
39: Socket774 2018/08/24(金) 10:41:12.45 ID:lEwdpdji0
チップ16枚両面はアチアチすぎてファンが載ってそう
45: Socket774 2018/08/24(金) 10:45:49.86 ID:bSdtEaok0
QLCショックとやらで現行製品値下がりするらしいの待ってる
55: Socket774 2018/08/24(金) 10:55:36.85 ID:7RxGIsUL0
もう机上の空論はいいから
現実的な話をしてくんない?
58: Socket774 2018/08/24(金) 10:57:13.50 ID:hSLg6avIa
>>55
現実的な話だと
16TBのSSDが現在お値段50万円也
71: Socket774 2018/08/24(金) 11:08:45.09 ID:ajGxHjQH0
512TBバックアップ取るの大変だな
72: Socket774 2018/08/24(金) 11:09:27.67 ID:vkTB8FfKd
何回か単位見直したわ
GBじゃなくTBかよ
78: Socket774 2018/08/24(金) 11:16:12.16 ID:ZjwnXZbS0
2.5インチ 20TB
これが5万になったら本気出す
101: Socket774 2018/08/24(金) 12:29:09.84 ID:AW2FrKhh0
NANDいう大容量でしょう!
107: Socket774 2018/08/24(金) 13:41:23.01 ID:MzYiFYM40
5年先ならもうSSDは今のHDDぐらいの存在感だろ
NVDIMMあたりが標準になるんじゃないの
112: Socket774 2018/08/24(金) 14:33:29.53 ID:Vq3tNFB/0
もうファイル消さなくていいんじゃないか
TB単価でもHDDと完全逆転するのはいつだろうね。
その時がHDDの終焉だろうけど、何だかんだであと10年は頑張れるかな?
あと5年とかじゃ無理でしょ。