パソコンどのくらいの大きさになる?
35×35ラックにスッキリ収まる。良い。
挿せるよ!
電源を小さいやつにすれば長いのも刺さるよ(Metisの場合)
俺もそうしてる
ファイルサーバー向けかな
私も使うのグラボくらいだし組んでみよっかな
虎徹mk2も装備可能!(Metisの場合)
サブ機をminiITXのRyzen2400Gで組んだわ
ストレージもM.2だけにしたからスッキリコンパクトでええで
ある程度のゲームもできるしな
ただケースをDefineNanoSにしたのはマズった
DiskMiniに変えようかと思ったけどitxでも十分小さいからそのまま使っとる
グラボさえ欲しがらなければとても良い
いつもディスクトップ言うとるのはお前か!
ディスクトップはシミュレーションをシュミレーションって書いちゃう人と同じ匂いがする
お主のPCは円盤かよw
PCじゃなくて円卓だろ
あながち間違いとも言えない
間違いだけど
つまんね
deskminiな disktopじゃないぞ
mini-itxで組もうとしたらケースはみんなMetisになる
排熱と配線の処理をどうするかが試される上級者向けのイメージ
PC-Q33は良いぞ(洗脳
俺も使ってるわ(メンテ性最強
mini-itxにしてはサイズが大きめだけどパーツ交換と掃除が苦にならないからなんか愛着もてるわ
洗脳されたところでもう売ってないからなぁ
サブ機はMiniITXにしてる
コンパクトだし割りと置場所に自由が効くのがいいね
馬鹿は何故すぐに小さくしたがるのか
用途が限られてるなら拡張する必要ないじゃん。
無いならデカイケース要らないじゃん。
なお冷却
場所を取らないし拡張する気がないなら小さいやつでも良いと思うけどな
そうやって自分の意見に合わない人間を馬鹿呼ばわりするのはどうなの?
馬鹿はなぜにフルタワーなんか使いたがるのか
これと同じこと
フルタワーとかデザインがとにかくオタク臭くて恥ずかしいんだわ
ゲーマーにはそれで良いだろうけど
賢い人は Micro ATX を選ぶのさ
グラボ1枚までならマイクロATXで事足りるね
フルタワーが何か知って言ってるのか?
ほぼ絶滅状態だと思うが
うちのケースはEATXまで入る、5インチベイ6段装備だからまあ間違いなくフルタワー。ただこれでも先代よりは小さくしたんだけどな。先代は5インチベイ10段だったから。
PC壊れた時に急いでたら間違ってポチったw
もう諦めてATXケースでこじんまり使ってるわ
組み替える気力がもう無い
H200i使ってるわ、CPUもGPUも簡易水冷で快適
最近は「小型」と言えばNUCで十分な気がする
逆に拡張しそうな自作機は普通にATXサイズでいいしね。
メインはATXサイズでサブはNUC、みたいな人が多いのでは?
拡張性犠牲にするんだったらばMINI-ITXもアリだわな
いっそゲームやらんのならMini-STXとかNUC、ベアボーンでもいいくらいだ
DAN Case A4-SFX v3のような超コンパクトケースに挑戦したいけど配線できる気がしない
Vistaが新OS全般の頃ITXなのにPCIex一つとPSI付いてるヤツで組んだ、
Shattleのベアボーンだけど、アナログ放送時代の録画機として使ってた。
PSIってなんやねん、PCI(exじゃない方)スロットね…
ウチのキッチンのPCもPCIeとPCIのShattleのベアボーン
サンディPentiumで今も現役サクサクだぜ
ryzen7 2700にr9 nanoで組んでみたい、だってロマン溢れてなくない?
そうだね、溢れてないね。
初(ケース)自作がMini-ITXだったな。
AC電源化で小さくしたかった。
まあ今はNUC有るから、GPU入れたいとか無ければやらなくても良いのか。。
メインはフルタワーでATXだけどサブはmini-ITX
chopinやBQ656、ISK-110みたいなグラボ排除の小型化最優先ケースもっと増えろ
それかdeskminiのAMDバージョンをはやく
元祖Mini-ITXのEden 533MHzが載ったMBを平たい横置きケースに入れて使っていた覚えがある
小型化って中級者が辿る道なんだろうな
そして制約の多さで結局はまた大型化していくと
>そして制約の多さで結局はまた大型化していくと
それはない。
もはやハイエンドゲームを含むほとんど用途でITXでも充分レベルのものが組める。
大型ケースが必要になる理由の殆どは、過剰なOCするために大型クーラーやラジエターを搭載する目的に集約される。
とにかくマルチCPU/GPU、メモリもストレージも馬鹿積みだ、なんて連中は迷わず「19インチラック」に行き着く。
大型ケース自体は通過点に過ぎないのだ。
19インチラックには辿り着かんと思うがなぁ。
ラックサーバーって本質的には省スペースである事が第一義なので、
タワーマシンより放熱性悪いし拡張性もない。
それこそエンプラストレージかネットワークやる連中かDTMerしか選択肢に入らん。
シルバーストーンのSST-SG13B-QにELSAの1070載せてる
最大サイズの丁度267㎜だし光らないしかなり良いわ
まぁメインはその5、6倍くらいデカいキューブケースだけど
サブPCにIN WINのChopinとRyzen2400Gで組んだが
これは良いものだ
MiniITXで組むならそういうVESAにも取り付け出来るケースとAPUがやっぱ至高だな
グラボ刺せるような太ったMiniITXケース使うぐらいなら大幅に拡張性増えるMicroATXでいいし
今metisで使っとるよ
surface book 2に乗り換えたい
ゲームしなくてDTMするならMINI-ITXはオススメ
昔と違って熱もそこまで籠らないし、コルセア電源のおかげでコードが邪魔になることもなくなった。いい時代だ
置けるのならデスクトップ用のCPUの方が安上がりで性能もいいからなー。
NUCというか、モバイル向けCPUは案外性能不足に悩まさせる。
最近まで2700x+vega56をcorsairの250d使ってたけど
スリッパに移行したから予備として押し入れで冬眠中
ようは自作PC界における断捨離。
拡張性がほとんどないからこそ、最初から目的を持っていないと組みようがない。
実際一度組み上げたら殆ど中身いじらないだろうしな。(いじる事が目的ではない)
目的も何もないけど、とにかくでかいケースされあれば後でなんとでもなる、パーツとっかえひっかえしてはベンチ回すのが楽しい、とかいうのとは全く方向性が逆。
拡張性の低さだけじゃなくパーツの取り回しにくさもあるよね
この前CPUクーラー交換するときに指が入らないからグラボもメモリもケースファンも外すハメになった
ケースにもよるけど確かにパーツごとに更新していくには向かないかな
パーツ換えるなら全分解ってことも、組み付ける順番すら自由じゃないことも多々
でもそういう場合ほど完成形がギッシリで気持ちいいね
ミニタワーだけどminiITXで組もうと思ってる
同じシリーズのマザボなのにATXとminiITXとは違ってMicroATXだとなんか色々スペックダウンしてんだよなぁ・・・
まぁ価格もその分安いけどさ
というかITXでしか組んでないな。ITXよりデカいので組む気もない。
ryzen5 2400Gでキューブ型組みたい。
メイン機組んだばかりだから当分はお預け。
ノート用RyzenAPU実装のMini-ITXマザー出て欲しい
ぶっ挿すPCIeカードって結局1枚だもんな
つまるところITXでええわっていう
でも本当のところを言うと俺的最適解はMini-DTX
ディスプレイ裏にマウントできると中々コンパクトかつメンテナンスもそんな困らなくていい感じ。一体型よりいろいろとできながらもスリムにできるのはこの辺りのコンパクトPCの特権やな
もうちょっと小さいDefine mini Cが欲しい
俺もMetis PLUS使ってるわ
miniITXでもVRゲー全然できるぞ
この辺のは駄目になったら丸ごとポイだろうしな
排熱とか気にするだけ無駄
排熱はたしかにきついけどそこが腕の見せ所だし
そういう試行錯誤するのが楽しいんだよitxは
理にかなってないのはよく分かってるけど、そういうのが好きなヤツも一定数いるんだ。
熱が出ないパーツで構成しないと、熱で動かないんじゃないの?オーバークロックしてると夏場はフルタワーに入れていても熱暴走が心配なぐらいだから。妥協しないとmini-ITX使えない。
どうぞ何一つ妥協しないでフルタワーで組んでください。
随分杜撰な環境を基準にしてるようだが、多分君のその基準よりエアフローの練られたITXケースの方が良い動作環境だよ
エアフローを練るのはメーカーじゃなくてユーザーだったりするのが問題だが
いや、定格でMini-ITXを組んでも普通に動くとは限らないんじゃないの?オーバークロックしなくても。
ITXマザーが高発熱だと思ってる?それはほぼ問題にならんよ
それともITXケースに詰め込むから熱が篭もりそうだと思ってる?篭るけど、熱でダウンクロックする程じゃない
ガチガチのOCerから見たら「妥協」しないと使えないだろうねぇ
カジュアルOC程度なら余裕で冷やしきれるから、使ってる方からすると妥協ではないw
オーバークロック考えるとmini-ITXではパーツの値段は高いけどクロック上がらなかったりするから、余計要らないね。
あんな墓石のごときでっかい黒い箱を部屋に置くことの方がよっぽど「妥協」だと思うが。
Metisいいよ~
ちょっと作りが雑だけど凄くいいよ~
PC-Q36使ってる奴いる?
このケースATX電源が使えるのはありがたいんだけど電源からマザーまで20㎝もあれば十分足りるところを75㎝のぶっとい電源ケーブルがとぐろを巻いてるんだけど、他の人はどうしてる?
目的が決まってなくて一台で何でもやりたい人には向かない
拡張性を気にするのはたぶんそういう人
逆に、目的ごとにサブマシンを組むような使い方なら便利
しばらく使わないときに物置へ運ぶのも楽
Itx専用20cmx20cmサイズのケースにj5005で組んで電源はacアダプタにして排熱せずにwiiのemu動かしてたら一時期電源入んなくなったわ
いまはなんとか動いたからちゃんとファンつけたけどね
アダプタ
あるな、しばらく中開けてないけど
3770、8GB、GTX1050Tiだな、北米版ブルーレイ再生専用になってる
うち全部itxで組んでる。OCしなければ特に気にならない。
4790,GTX1080 をSST-SG07
E5-2680v3,GT730,PT3 をElite130
2120T,4TB*6 を node304
3770T,PT3 をMX-1201
けど、ITXで10GbE乗っけるのでなさそうだから次からMicroATXにサイズアップする。
重いゲームしないから、ぶっちゃけ小型省エネPCをmini-itxで組みたい。
i7がメインだけど、i7の性能が必要な場面って動画エンコードくらいしか無いし。
i7は動画エンコード時のみ起動するようにしたい…
宝くじ当たらねーかなー。
もうサブ機に成り下がっちゃったけど、おれのEVGA Hadron Airに5820Kと980ti乗っけた水冷マシンはロマンしか詰まってないぞ
買おうとした時期にNCaseM1が売り切れてたのでやつ当たってハドロンさんになったけど、今は大満足
Hadron Airに2600kとGTX970の俺氏参上
M.2使うなら他の選択肢が増えそう
今はディスクドライブ入れる必要も無くなったし、復権しても良さそうだけどね
過酷な用途では使わないから省スペースで無線通信環境が搭載されているマザーが大半で
ケーブルも煩雑としないITXマザーは結構好き
でも組むとき苦痛
i7 6700
RX480
をコルセア250Dに入れて使ってます。
小さくて置き場所に困らないのが良いね。
ケースしだいで拡張性が変わるのでは
小型化するならラズベリーパイで組み込み機械作りたいな
MiniITXで組む割り切りが出来る使い方なら
グラボだっていらんやろ、オンボードで事足りるんだし。
MiniITXでAthlon5350とファンレスクーラー、ACアダプタ、SDD、ケース内循環用12㎝ファンという超低音PCを録画用PCにしているよ。
それ以前はミドルタワー、Athlon×2 5500+で録画PCを作っていたから場所を取る&うるさいが当たり前だったが、故障を切っ掛けに一新したら静か&場所を取らないという快適PCになった。しかもメインPCよりも先にSSDを導入したので起動の速さにも感動した。
自作PC=でかいケースという認識が一気に改まるからMiniITXは楽しいよ。あとケースは干渉が多いので乗せたいものを決めたら、実際にそれが乗るかの確認をするため実物を見に行くことをお勧めする。
オーディオルーム用にDB4ケースで静音PC組んでる。
Jonsbo VR1に7820XとQuadroP2000入れてる
M.2って結局PCIカードみたいなフットフリント必要な辺りスロット短くする必要なかったよな?
メモリモジュールみたいな横長スロットでよかったやん
個人的にはSTXにRyzenで組みたい
小さいPC欲しいと思ったことないねえ
それよりもハイエンドが欲しい
あまりゲームしなくなったけど、Chopin+APUで組んでみたい
あとBettyちゃんが販売中止になったのは残念
RVZ01の見た目のためだけに初めてMini-ITX組んだ感想
「俺って、マゾなんだな」
InwinのIW-BK623/300-H Eの後継出てくんねぇかなぁ
フロントにIEEE1394がある時代のケースだから買い替えたい
でもフルサイズM-ATX・フルハイトグラボが載ってこのサイズは
いくら探してもこいつだけ、唯一無二のケースなんだよなぁ…
IW-BK623W/300H-U3が後継にしか見えないがどうなんだ
産業用ケースにしちゃ作りこまれてんな、欲しいわ
用途にもよるが、光学ドライブとか付けたりすると結局ミニタワー以上のケースになっちゃって、
結局microATXでOKってなっちゃうんだよな・・・
キューブ型のITXで光学普通に組めるだろう
最近のmini-ITX用ケースは光学ドライブなしかスロットインドライブ専用かの二択っぽいイメージ
光学ドライブよりも中身を見せようとしてサイズが肥大化している感じがするかな
MINI-ITXマザー選んでも
自作業界はケースでかいから意味ないと割り切ってるわ
小さいの欲しかったらメーカー製が一番だわ
基盤からMINI-ITXより小さくて、ケースも専用で作るしな
mini-ITX+無茶な配置/配線を要求する小さなケース(太鼓とか)で美しい配線や
Metisあたりで無駄にハイスペックにして動かしたりできるとすごく満足する。
その満足感だけで都合四台組んで使わないサブマシン化。
当然自己満足だが自作PCなんて結局自己満足の世界なので気にしていない。
いろいろitxケース使い回していたけどCorsair250DとPC-Q36はおすすめぞ
FTZ01に1080ti突っ込んでる
pc-q25bにhdd6台入れてる
用途にあったケースがあればいいものが作れるね
使っているモニターがFHDで60hzだから無駄に高性能にする理由は無いからMINI-ITX使ってるわ
狭い賃貸だから無駄にでかい4kモニターなんて置けんし
mini-itxはスロット少なすぎる
micro-atxは横幅がatxと同じでケースの接地面積もatxと変わらん中途半端規格
micro-atxの高さ(スロット数)で横幅がmini-itxと同じ規格が欲しい
もっと中途半端な226x175mmとかいうITXケースに入るmATXマザーなら結構あるな
規格化されてないけど
そんなあなたにDTX
M-ATXがサイズ的に一番中途半端だけど、価格は安いからなあ
Mini-Itxだと逆に高くなることも多い
MiniITXでコンパクトなPCを作ろうとすると高くつくよな
ロマンの世界だ
拡張性が無さ過ぎてダメだった
エアフロ―厳しいからうるさいし
おまけに高い
自分が本当に必要なものを見極められる上級者向け
素人にはお勧めできない
自作2回目の素人が手を出した結果どえらいことになった
次は大人しくミニタワーでも組むわ
自分が何を必要としてるか理解してる人向けだな
グラボの放熱が酷くてマザボがmini-ITXなのにケースはタワー型ですはい