M/B ASUS TUF H370-PRO GAMING
今までST6000DM003を2個使用(RAID1)しており
電源ケーブルを変更したところ(電源-SSD-HDD-HDDの繋ぎ方です)
HDDだけ認識しなくなりました。
電源ケーブルを元に戻しても同じ状況です
試しに電源ケーブルのみ差し込んでみても回転している様子はありません
本日同じくST6000DM003を2台購入し接続してみるも
どのSATAに繋いでもBIOS上で認識しない状況です
他のPCにも繋いでみましたが
どのPCでもすべてのHDDはBIOS上で認識されません。
それどころか、動いている様子が全くなく。。。
差し替えた電源ケーブルに問題があるのでしょうか…?
電源ケーブルを変える事によってHDDが一瞬で壊れるようなケースはありますでしょうか?
新規に購入したHDDまで認識しないとか何か変だぞ
corsair スリーブケーブル
こちらを利用してST6000DM003に繋ぐと
HDDが壊れるという事しか考えられないのですが
類似例があるのか知りたくて…
電源はThermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 850Wです
安物って程でもないとは思いますがまだ2か月しか使用していないので壊れるには早すぎるかなぁと
SSD以降のケーブル配線順がおかしかったりとかは無い?
あとはカシメてある部分が内部で他ケーブルと接触している可能性。
ベストなのはテスターで調べてみることかな?
もしそうだった場合、保証ってどうなるんだろ…
配線順がおかしいという事は確実になく
SATAや電源ケーブルが他に接触している可能性もありません
仮組みでそこら辺は試しておりまして…
SATAケーブルも本日新しいものを何本か購入し試しております。
また情報としてお出ししていなくて申し訳ないのですが
Thermaltakeの電源にcorsairのスリーブケーブルを使った事が原因なのじゃないかと思っております
知見がなく、今まで適当に保管している電源ケーブルを流用しまくっており、問題が発生した事がなかったので
電源ケーブルの規格(電源側6pinーペリフェラルorSATAに関して)は全て同じだと思っていましたが違うのですかね…?
先ほど新しく、ST6000DM003を2台追加でポチってみたので
元の電源ケーブルに戻し明日再度つなげてみます
これで亡くなったら系6台逝くんで悲しいです。
電源コネクターの端子自体はどう?
メーカーでの組立時や乱暴に入れた結果、端子がひん曲がってショートしてる可能性もある。
それじゃ壊れてもしょうがないんじゃね
明日は新しく純正のケーブルで試してみます
よく分かんないならパソコン電源テスターという物があるから繋いだら電圧チェックできるぞ
一度購入して試してみます
プラグインは別に共通規格があるわけじゃないから(無いよね?)
何が起きてもおかしくないわ。
そういうことなら保証も何も無いだろうし
まぁ高い授業料だったと思うしか無いな。
電源ユニットのプラグインケーブルは流用しないで
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2017/05/supportblog1705_03_PowerSupply_Cable.html
プラグインケーブルの一例
内部配線用にプラグインケーブルを採用した電源ユニットが登場して久しいですが、
慣れている人でも見過ごしやすい間違いがあります。 それは、異なる電源ユニットに
付属しているプラグインケーブルで、 コネクタが同じ形をしていて別の電源ユニットに
取り付けができてしまうときに起きます。
異なるメーカー同士ではもちろん、 同じメーカーのものであっても型番が違う
電源ユニットでは配線が変更されていて、 プラグインケーブルに互換性がない場合があります。
そのため、異なる電源ユニットのプラグインケーブルを繋いで電源をいれると、
電源が入らなかったり、最悪の場合には電源ユニットやマザーボードを
壊してしまうことがあります。
この記事を待っていましたありがとうございます!
やっぱり流用はNGなんですね
完全に認識が甘かったです
プラグインタイプの電源は、全部同じケーブルにしか見えず
流用しまくってたので今後は気を付けます
間違えて混ざっちゃったりして使っちゃって壊れたりしたら怖いな気をつけよ
わざわざサンクス。
ここ数年AC電源だからプラグイン電源の情報に疎いけどやっぱ共通規格化されてないよな…
元のプラグイン電源のケーブルと購入したケーブルを比較して配線が違うならアウトやね。
スリーブケーブルに対応しているCORSAIRの電源と
私の電源の仕様を見てもさっぱりです
SATAはともに-12V記載で配線図は見当たらないのでお手上げです
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152673/SortID=14359039/
まさにこれと同じ症状でした、SSDだけでも生きてるだけマシっぽいですね…
繋いだオチなのか…
どうなるかまでは教えないよ
そりゃ規格品のコネクタ使ってるから刺さることは刺さるわな
独自コネクタを金型から作るってことはしないだろ
そのピンにどの電圧乗せるかはメーカーの裁量だし
メーカー的にはちゃんと説明書で注意喚起してるし、他社の使ってトラブルのはユーザーのせいだよでOK
いくら配線が違う最悪壊れる絶対繋ぐな!
注意しても聞かずヘラヘラ笑って繋いで通電した激バカを思い出した
バカってすげえよほんと自分が理解できないことは信じないんだから
グラボ用の外部電源とCPU用のEPS端子も同じような感じだし、この辺はぜんぜん進歩してないな。
問題なく認識しました
やはり他社製の電源ケーブルを使ったのが原因でした…
プラグイン電源のケーブルは
複数個分を1個の箱に雑にまとめてしまっている状態なので
今まで何もなかった事が奇跡でHDD4台分の被害で済んだのはまだマシだったのかなと…いい勉強になりました
そのHDD本当に使えなくなったのか?
外付けケースで繋いだら動いたりするんじゃないの?
Synology DS218jと
よく分からないSATAをUSB3.0に変換するケーブル(外部AC供給の物)に繋ぎましたがだめでした
そもそも電源さしてもうんともすんとも言わない状態で中で回ってる様子がないんですよね…
プロい方なら基盤交換とかで復活できるんでしょうかね。
基板交換は不可能じゃ無いが難易度高いし基板入手がそもそも困難。
平面実装なROM交換も必要となる場合がほとんど。暗号キーとなる
ユニークなシリアル番号がROMとプラッタに書かれてその合致で
キー解除されアクセス可能になる。らしい。素人が立ち入れる領域じゃ無いよ。
HDD基板販売・売価の例
https://www.hddzone.com/
基板交換の実際実例(要ROM交換)
https://www.hddzone.com/fix_hard_drive_pcb_board.html
だと信じてます…。
そのうち元のHDDは復旧業者に出してみようと思ってます
マヌケ騙しとしてわざと規格を買えて破壊を狙ってるのかね
この記事を待ってました!
ってばかじゃないの
プラスマイナスや5V、12Vを意識できないヤツがいじるなっつの