1: Socket774 2018/09/24(月) 17:16:22.834 ID:GWz7PZCjM .net
有料、不安定、アプデ、その他諸々の糞なとこがあんのになんで?
Sponsored Link
2: Socket774 2018/09/24(月) 17:16:47.155 ID:uN1GSdlAM
なんでだと思う?
9: Socket774 2018/09/24(月) 17:17:45.583 ID:GWz7PZCjM .net
>>2
わかんないから聞いてるんだよ
3: Socket774 2018/09/24(月) 17:16:52.303 ID:nyLIS+JX0
マウスにボタンが2つあったから
12: Socket774 2018/09/24(月) 17:18:02.865 ID:GWz7PZCjM .net
>>3
????
65: Socket774 2018/09/24(月) 17:32:34.845 ID:l/jwAzrtM
>>3
まずはこれだろ
66: Socket774 2018/09/24(月) 17:33:07.219 ID:GWz7PZCjM .net
>>65
なんで?
4: Socket774 2018/09/24(月) 17:17:10.000 ID:z9cXKlOS0
自由と制御のバランスが良かった
16: Socket774 2018/09/24(月) 17:18:26.089 ID:GWz7PZCjM .net
>>4
LinuxとかUNIXじゃダメだったん?
5: Socket774 2018/09/24(月) 17:17:10.515 ID:icLHKLnrM
汎用性が高かったから
6: Socket774 2018/09/24(月) 17:17:27.564 ID:GWz7PZCjM .net
Linuxが勝っても良かったんじゃね?
無料で安定してるし
10: Socket774 2018/09/24(月) 17:17:47.396 ID:6hQRMatf0
MS-DOSがバカ売れしたから
18: Socket774 2018/09/24(月) 17:18:47.814 ID:GWz7PZCjM .net
>>10
なんで売れたの?
20: Socket774 2018/09/24(月) 17:19:16.034 ID:6hQRMatf0
>>18
フロッピー1枚にOSが入ってたから
29: Socket774 2018/09/24(月) 17:21:08.270 ID:GWz7PZCjM .net
>>20
へー
じゃあ他のOSはデカすぎたってことか…
15: Socket774 2018/09/24(月) 17:18:23.775 ID:jQ1XZfurd
officeが強かったのかね
デファクトスタンダードみたいなもんだし
19: Socket774 2018/09/24(月) 17:18:48.725 ID:8eH9SA6QM
よくわからんけどゲイツが商売上手だったからじゃね
21: Socket774 2018/09/24(月) 17:19:21.603 ID:yRX6Vde70
Appleが高かったから
32: Socket774 2018/09/24(月) 17:21:40.395 ID:GWz7PZCjM .net
>>21
今も高いね
38: Socket774 2018/09/24(月) 17:23:37.933 ID:EGX8lGTL0
>>32
高い言うけど 外装やらへの凝りを考えると安い
ボディネジ穴含めて全部アルミで削り出してるし
39: Socket774 2018/09/24(月) 17:24:12.035 ID:GWz7PZCjM .net
>>38
技術はすごいよね
22: Socket774 2018/09/24(月) 17:19:37.591 ID:HcAbHj780
IBMが自社のPCに採用したから
23: Socket774 2018/09/24(月) 17:19:49.176 ID:DYz8Akl50
使いやすくなったあとのLinuxしか知らないとそう思うだろう
24: Socket774 2018/09/24(月) 17:20:04.664 ID:F70hQVSMa
90年代のlinuxってどんな感じだったの?
30: Socket774 2018/09/24(月) 17:21:09.981 ID:nyLIS+JX0
>>24
guiだと重すぎ不安定すぎで全く使えない
頑張ってコマンド覚えてた
33: Socket774 2018/09/24(月) 17:21:44.588 ID:6ufB9dTR0
・汎用機で動かせた、つまりMacと違って誰でもPCを作ることができた
・GUIでわかりやすかった
・OSが同じなら互換性があった(Linuxは派生が多い)
・工ロゲが参入した
37: Socket774 2018/09/24(月) 17:23:16.003 ID:GWz7PZCjM .net
>>33
じゃあ最強のLinux作ればよかったんじゃね?
57: Socket774 2018/09/24(月) 17:29:27.711 ID:6ufB9dTR0
>>37
お前がたとえば富士通とかのメーカーの人間だとして
自社でパソコン売るのにLinux使うド初心者の電話サポートできると思う?
62: Socket774 2018/09/24(月) 17:30:55.609 ID:GWz7PZCjM .net
>>57
学習コスト変わらなくね?
ネット見るだけだし
73: Socket774 2018/09/24(月) 17:35:33.352 ID:6ufB9dTR0
>>62
お前昔のインターネット知らんだろ
ブログなんてなかったし一部の物好きが
自宅鯖とかプロバイダからもらった鯖の小さなスペースでホームページ作ってたくらいだぞ
大手企業や官公庁のサイトはあったが
75: Socket774 2018/09/24(月) 17:37:07.803 ID:GWz7PZCjM .net
>>73
そういうコアな層しか使わないならコアなLinuxが普及しても良かったんじゃない?
82: Socket774 2018/09/24(月) 17:39:06.546 ID:f+zh06sY0
>>75
そもそもWindowsとLinux、リリース時期に五年以上差があるんだぞ
先行して売れてるジャンルに入り込んで生き残ってる方が珍しい
40: Socket774 2018/09/24(月) 17:24:20.120 ID:6ufB9dTR0
Linuxは詳しくないが
Windowsも大概欠陥ばっかりだけどLinuxはその比ではないくらい酷いんだろ?
さすがに金もらって売ってるのとオープンソースとでは品質も違うわな
47: Socket774 2018/09/24(月) 17:25:46.272 ID:GWz7PZCjM .net
>>40
今のLinuxしか知らんからわからんけどやっぱ昔のLinuxは酷かったのか…
56: Socket774 2018/09/24(月) 17:28:55.414 ID:HcAbHj780
>>47
当時も今もデバイスドライバの調達に困っているだけだと思うがな
そこはビジネスベースじゃないから仕方ない
50: Socket774 2018/09/24(月) 17:26:58.485 ID:6hQRMatf0
あ、あれだ
それまでは機種のメーカーが違うとOSも互換性無くて同じアプリケーションも使えなくて
Windowsはどんなメーカーの機種でも共通のOSにしたからじゃね?
それまでは機種毎に開発してたアプリケーションをWindows上で動けば良い。となったから
54: Socket774 2018/09/24(月) 17:28:29.266 ID:GWz7PZCjM .net
>>50
オープンソースじゃないのに共通OSになるってすごいね
63: Socket774 2018/09/24(月) 17:30:58.908 ID:6hQRMatf0
>>54
オープンソースでなくても。てのは
マイクロソフトとCPUメーカーそれとハードメーカーとのタッグだろうね
64: Socket774 2018/09/24(月) 17:31:44.916 ID:GWz7PZCjM .net
>>63
じゃあ商売上手だったんだなMSは
128: Socket774 2018/09/24(月) 17:55:57.691 ID:EOzYMX0C0
まあ10を見る限りこの先なんも考えてないのは分かる
58: Socket774 2018/09/24(月) 17:29:38.660 ID:f+zh06sY0
Macは他社にものを作らせないしWindowsくらいしかメーカーが売れるものがないでしょ今も昔も
Linux用のドライバ作るのもコストあがるし、Windowsはネットが無い時代からあるわけで…
85: Socket774 2018/09/24(月) 17:40:40.822 ID:7y15I5IR0
先に出したのはアップルのマッキントッシュ1で2がいっぱい売れたんよな
んでIBMがまだ市場で幅を効かせてたころにマイクロソフトのおっさんからms-dosっていうOSもらってきて使ってたんよな
そこでそんかわし互換性あるやつにも入れていいっていう契約をしてたのが大きかった
IBMはまさかハードウェアでまねっこされると思ってなかったんじゃい……
89: Socket774 2018/09/24(月) 17:42:03.187 ID:f+zh06sY0
でたばっかのあたりはいろんなメーカーがそれぞれのOSだしてたけどまぁ力あるところが生き残った感じだよな
95: Socket774 2018/09/24(月) 17:44:38.626 ID:0vkIuK7d0
個人向けOSはぶっちゃけ最初からwindowsの独り勝ちじゃないか?
linuxのスタートはあくまで大学生の自由研究だし
appleはマイクロソフトの後だし
99: Socket774 2018/09/24(月) 17:46:40.953 ID:w+CQ+JXo0
なんだかんだ言ってフラットデザイン真っ先に導入してたり
MSはプログラマとかから嫌われてるけどトップシェアでいるだけの理由はあるよな
102: Socket774 2018/09/24(月) 17:47:46.471 ID:lFIMUD1vd
今思えば95の大行列は異常だった
誰かが仕掛けたマーケティングだったんだろうか
109: Socket774 2018/09/24(月) 17:50:18.764 ID:6ufB9dTR0
>>102
ステマは今より確実にバレにくいが
インターネットが普及してないから動員するのも大変だな
115: Socket774 2018/09/24(月) 17:51:53.658 ID:lFIMUD1vd
>>109
だよなあでも急にニュースで騒がれ出した印象しかないわそれまではオタがパソ通やってるよくらいの物が
105: Socket774 2018/09/24(月) 17:49:21.354 ID:lFIMUD1vd
元々DOSが普及してたところにそれを感覚的に使えるインターフェイス登場って流れだったよな?
114: Socket774 2018/09/24(月) 17:51:41.934 ID:6hQRMatf0
>>105
Appleが受けたのはそれだね
それまではDOSプロンプトでアプリ起動だったし
146: Socket774 2018/09/24(月) 18:11:42.788 ID:lFIMUD1vd
正直規格の一本化した方が有難いけどそれぞれの企業が利権を争う構図だから発展したとも言えるんかな
何だかんだで95は使いやすかったね
偶に3.1使うとあれどこで閉じるんだ プログラム窓どこだろって
探す羽目になるw