687: Socket774 2018/10/23(火) 19:28:03.29 ID:Ay+uKjbe0
QLC SSDがコスト低減を武器にニアライン/クライアントHDDを侵食
1個のメモリセルに4bitのデータを記憶する、「QLC(quadruple level cell)」方式のNANDフラッシュメモリが商業化されはじめた。これまでの主流である「TLC(triple level cell、3bit/セル)」方式に比べ、原理的には同じ製造コストで記憶容量を1.33倍にできる。別の言い方をすると、記憶容量当たりのコストが75%に下がる。
NANDフラッシュメモリを内蔵するSSDはこれまで、15KタイプのHDDと10KタイプのHDDを置き換えてきた。NANDフラッシュメモリの大手ベンダーであるMicron Technologyによると、プレーナ型NANDフラッシュ(2D NANDフラッシュ)の大容量化(記憶容量当たりのコスト低減)によってまず、15K HDDをSSDによって代替できるようになった。そして3D NAND技術とTLC方式の組み合わせによって記憶容量当たりのコストをさらに低減し、10K HDDをSSDで置き換え可能になった。
次にSSDが目指すのは、ニアラインHDDとクライアント(コンシューマ)HDDの代替である。その切り札となるのが、QLC方式の実用化と3D NANDフラッシュの高層化だ。QLC NANDフラッシュを内蔵したSSD「QLC SSD」が近い将来、これらのHDDと市場で激突する。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
Sponsored Link
3: Socket774 2018/10/23(火) 16:44:32.21 ID:F6vkrxSC0.net
メインドライブをTLC、ストレージをQLCで組むのが普通になるんかな
そしてバックアップメディアとしてHDDを使えば丸く収まるな
5: Socket774 2018/10/23(火) 16:49:23.96 ID:A0u2QqSH0.net
QLCではさすがに厳しい
ストレージだとしてもそれなりに書き換えするでしょ?
12: Socket774 2018/10/23(火) 17:02:36.72 ID:07djUzgP0.net
HDDのが寿命長いじゃん
38: Socket774 2018/10/23(火) 17:33:15.69 ID:ZcojIQZC0.net
>>12
カッコンカッコンカッコン、、、
55: Socket774 2018/10/23(火) 18:04:25.47 ID:hVW5pbxZM.net
>>12
ワイのSSDは9年目突入したけどその間にHDDは5台壊れてる
13: Socket774 2018/10/23(火) 17:03:36.46 ID:Z2ieGugH0.net
データ用途だと問題はコスパより寿命と故障率なんだが?
14: Socket774 2018/10/23(火) 17:04:03.87 ID:wnRizI+30.net
安物のSSDだと突然死してデータも取り出せなくなりそう
21: Socket774 2018/10/23(火) 17:11:56.56 ID:8Qw+P3JcM.net
増加割合がどんどん減るからどこまで行けるんだか
29: Socket774 2018/10/23(火) 17:20:57.05 ID:gaOuvPYP0.net
映像のほうが進化していくから停滞してる容量問題も押し上げられるだろうけど
HDDやSDDなんて実物の入れ物が終わる時は、通信の技術革命がある時だな
31: Socket774 2018/10/23(火) 17:24:33.11 ID:+Ii1aBzv0.net
せめて1T1万になってほしい
いつになんだよ
40: Socket774 2018/10/23(火) 17:38:14.43 ID:N6T14pMR0.net
お前らSSDはMLC一択だろって言ってたのに
36: Socket774 2018/10/23(火) 17:31:45.08 ID:VDaHW03Jd.net
駆動部分が無いのは最大の魅力
35: Socket774 2018/10/23(火) 17:30:40.28 ID:7mEYk+08a.net
イノベーションのジレンマに出てきそうな事例
34: Socket774 2018/10/23(火) 17:30:10.21 ID:sRLYAsNp0.net
揮発は実験してみると実際にデータが壊れることは滅多にないってきいたがその滅多ってどのくらいなんだか
38: Socket774 2018/10/23(火) 17:33:15.69 ID:ZcojIQZC0.net
>>34
電源投入しないでほっとくとなるよ
47: Socket774 2018/10/23(火) 17:57:05.28 ID:vwEWPhkB0.net
>>38
2005年に買ったUSBメモリを買ってすぐに無くしたんだが、この前机の奥から出てきて中身を見たらちゃんとファイル残ってたぞ
51: Socket774 2018/10/23(火) 18:00:57.65 ID:ZcojIQZC0.net
>>47
ファイルの一覧は重要じゃない
ファイルインデックスなんて辞書の索引だから
ファイル本体が虫食い可能性ある
本だって同じだろ?
索引は無事でも辞書の本編が虫食いとか
108: Socket774 2018/10/23(火) 20:14:46.13 ID:zjUVjq+Vp.net
>>47
その当時のはまだ微細化進んでいなかったので問題少ないんだけど
最近のはセルあたりの電子容量が数個レベルまで下がっているので、ちょっとしたショックですぐデータが消滅する
2-3年通電してないNANDは非常に危険
58: Socket774 2018/10/23(火) 18:08:31.06 ID:Z2ieGugH0.net
ファイルの一覧が見れてもそれは目次な無事なだけで中身が無事かはまた別
SSDでもHDDでもそこは変わらない
63: Socket774 2018/10/23(火) 18:11:42.19 ID:ZcojIQZC0.net
>>58
そうそう
問題は磁気メディアは強力な磁石とか近くに置かなきゃ割と問題ないんだが
フラッシュメモリは長期間ほっとく中身が消えるんだよな
43: Socket774 2018/10/23(火) 17:43:59.73 ID:8Qw+P3JcM.net
Intel 660pを見てQLCでも1TBならアリかなと思ってる
どんどん低速になるから大容量のモデルを買ってキャッシュ使えないとな
48: Socket774 2018/10/23(火) 17:58:27.64 ID:f7VNX1fga.net
HDDも普及クラスは4T一万切ってるからなあ
余ったSSDあればRSTで底上げできるし
52: Socket774 2018/10/23(火) 18:01:12.15 ID:n2AV5+mu0.net
あれだけ必死にHDDで十分言ってたおじさんたちは虫の息?
54: Socket774 2018/10/23(火) 18:04:01.60 ID:ZcojIQZC0.net
フラッシュメモリの揮発問題は動画とか入れてるとよくわかる
一応見れてるんだがブロックノイズが出たりする
57: Socket774 2018/10/23(火) 18:06:36.49 ID:ZlCCQbR40.net
>>54
へぇ。じゃあチェックサム変わっちゃうんだ
61: Socket774 2018/10/23(火) 18:10:24.22 ID:ZcojIQZC0.net
>>57
そうそう
圧縮ファイルなんかだと巨大な物だと同じように破壊リスクがある
59: Socket774 2018/10/23(火) 18:08:54.18 ID:Vq5KpgMz0.net
値段的にも性能的にもまだまだやんけ
60: Socket774 2018/10/23(火) 18:09:31.90 ID:FHVlgmaG0.net
システムドライブMLC
アプリ・ゲームMLC
録画保存HDD
いまこんな感じだがSSD256GBだからカツカツでもう何も入らんわ
64: Socket774 2018/10/23(火) 18:18:43.34 ID:CjjZbXFO0.net
QLCはセルに蓄える電荷量を16段階に識別して記録する技術です

そして蓄えられた電荷量は隣接セルにアクセスがあったり
長時間放置するだけでも少しずつ変動してしまいます。
当然のことながら電荷量変動がしきい値を超えると
ビットエラーになりますが、図の通りにTLCはしきい値の幅が非常に狭いので
電荷量変動によるビットエラーを非常に起こしやすいのです。
そのためにTLCではECCを多くしたり、書き込まれて長く放置されたデータの
電荷抜け分を想定して読み込んだり、古いデータをリフレッシュしたりと
TLCは欠点を隠蔽するためにファームウェアが凄まじく複雑なことをしています。
そしてQLCではTLCより更に電荷変動に対する対策がシビアになります。
ちなみにデータをメモリセルに書き込む際に、SLCは一度だけ電圧かければ書き込めるのですが
MLCは2回に分けて、TLCに三回に分けて、QLCは四回に分けて電圧をかけないとデータが書き込めません
そのために素の書き込み速度がSLC>MLC>TLC>QLCとなってしまうので
最近のTLCとMLCは一時書き込み領域に擬似SLCをあてて書き込みの
遅さを隠蔽してたりするものが多いです。
86: Socket774 2018/10/23(火) 18:46:53.40 ID:3c9sYwQO0.net
>>64
なるほど、わからん
71: Socket774 2018/10/23(火) 18:22:47.93 ID:d+KZErmz0.net
>>64
16段階って無茶だろ
82: Socket774 2018/10/23(火) 18:43:28.91 ID:qDPZgF/C0.net
>>64
SSDって聞くといいイメージだけど
こういうの見ると…
不安になってくるレベルのもあるんだね
67: Socket774 2018/10/23(火) 18:20:24.21 ID:S+PQ3jUh0.net
2018年現在のHDDと同じ価格になるにはあと何年待てばいいの?
72: Socket774 2018/10/23(火) 18:23:47.37 ID:CjjZbXFO0.net
SLC→MLC 容量2倍
MLC→TLC 容量1.5倍
TLC→QLC 容量1.33倍
だんだん容量増効果が薄れてくる
74: Socket774 2018/10/23(火) 18:28:31.50 ID:Vj8jMkQF0.net
hdd無くなるの困る、バックアップの保存性と容量と価格考えるとhdd二本使うのが現状個人レベルでは最適かと思うのだが。
89: Socket774 2018/10/23(火) 18:47:51.50 ID:ViAM9tnR0.net
容量が増えて値段がHDD下回ったらついに時代が変わるな
転換点はいつになるだろうか
90: Socket774 2018/10/23(火) 18:48:47.12 ID:4/0T7dAL0.net
HDD屋
Seagate「瓦」
WD「これから瓦にするわ」
東芝「代理店保証だけでRMAは無しな」
104: Socket774 2018/10/23(火) 19:54:26.71 ID:ynihf3Yr0.net
SLCてもう作ってないのけ?
106: Socket774 2018/10/23(火) 20:05:46.30 ID:1zTucEbL0.net
FLASH以外の不揮発性メモリはなかなか立ち上がらんね
>>104
産業用とか高信頼性求められるやつ向けにはある
容量小さいし死ぬほどクソ高くて笑うが
110: Socket774 2018/10/23(火) 20:45:00.78 ID:ygVLjbBsH.net
112: Socket774 2018/10/23(火) 21:12:07.73 ID:mxb+CqnN0.net
SSDはQLC、HDDはSMR、どっちも不安しかない。
長期保存は円盤に逆戻りするんじゃないかな。
バックアップはサイクルバックアップ。
新しいメディアが出たらそれにバックアップしていけば、どんどんバックアップが増えていく。