1: Socket774 2018/10/24(水) 15:16:32.028 ID:QfQoieSC0
普通に自分用のPC買うなら壊すの怖いし組立済みを買うだろうし、
普通なら組み立て方を学ぶ機会なんてないはず
何から始めたの?
Sponsored Link
2: Socket774 2018/10/24(水) 15:16:50.274 ID:4YMCo5Wk0
BTO
9: Socket774 2018/10/24(水) 15:19:03.480 ID:QfQoieSC0
>>2
BTOってパーツ選択するだけで組立済みだから自作PCじゃなくね?
4: Socket774 2018/10/24(水) 15:17:32.812 ID:rgdVCrwt0
週間アスキーで組み立て特集してたから
6: Socket774 2018/10/24(水) 15:18:26.078 ID:PGjFEPL+0
友達のPCのマザーボード交換してから
7: Socket774 2018/10/24(水) 15:18:53.187 ID:wUdwxzcGK
同じ予算でスペック高く出来るのとカスタムしやすいから
でもやってる事はつべや2ちゃんしながらのRAW現像
11: Socket774 2018/10/24(水) 15:20:55.133 ID:QfQoieSC0
>>7
初めての時壊すリスクとか考えなかったの?
パーツ一つでも壊したら結局組立済みの方が安かったってことになるでしょ
8: Socket774 2018/10/24(水) 15:18:58.848 ID:E3nmqkFl0
>>1
会社の先輩が自作薦めてきて次の日にエクセルに構成まとめた表作ってきたんで一緒にパーツ買いに行って組み立てた
14: Socket774 2018/10/24(水) 15:22:16.364 ID:QfQoieSC0
>>8
知り合いに教えてくれる人がいたら始めやすそうだね
壊すリスクもかなり低いし
10: Socket774 2018/10/24(水) 15:20:33.933 ID:l8tQe6lw0
メーカー製デスクトップのHDDが壊れたので初めて箱のフタを開けて交換した
やってみたら超簡単だったからこれ自作も超楽勝っしょて思った
12: Socket774 2018/10/24(水) 15:21:28.975 ID:4YMCo5Wk0
BTOからの増設とか変更
23: Socket774 2018/10/24(水) 15:28:18.861 ID:QfQoieSC0
>>12
なるほどね
俺も付け替えならやったことあるけどグラボの付替えでバキッといきそうになったり、電源配置するスペースが足りなくて押し込んだら指痛めたり、PCまるまる自分でやるのは厳しそう
13: Socket774 2018/10/24(水) 15:22:04.958 ID:OL1Usfrka
パーツなんか壊したことない人のほうが多いと思うよ
俺も壊したことないし
15: Socket774 2018/10/24(水) 15:23:05.578 ID:QfQoieSC0
>>13
普通マザーボードにグラボ取り付けるとき力ずくでやってツメが割れたりするでしょ
16: Socket774 2018/10/24(水) 15:23:05.588 ID:kc4zngXtd
俺は最初のDOS/V機がいきなり自作だった
当時メーカー製より安定してたのでハマった
17: Socket774 2018/10/24(水) 15:23:21.837 ID:i+MAZ3kJ0
面白そうだったから
18: Socket774 2018/10/24(水) 15:23:29.851 ID:rgdVCrwt0
壊すって…
プラモデルより簡単に組めるぞ
19: Socket774 2018/10/24(水) 15:25:52.052 ID:lot/mgjsp
高校の頃金なかったから中古パーツとか掻き集めて作った
21: Socket774 2018/10/24(水) 15:27:10.627 ID:Rsn4spfq0
グラボやメモリを潰すって
不器用ってか池沼入ってそうだ
27: Socket774 2018/10/24(水) 15:33:09.405 ID:i+MAZ3kJ0
グラボの固定部分は指でぐっと反らせて外すタイプとパチンとずらして外すタイプがあるからそれ知らないで力ずくで外して壊すやつはいそう
まあ固定部分壊れてもネジ止めするからあんま影響ないけど
22: Socket774 2018/10/24(水) 15:27:33.166 ID:qI6gCTMs0
まず興味を持ってアチコチBTOで舐めまわすよう見て
専門スレやサイトでパーツ知識付いて気が付いたら自分で組んでた
24: Socket774 2018/10/24(水) 15:28:33.028 ID:RYZelDrGM
ネトゲでスペック足りなくてとりあえずグラボだけ買い増してみるかと思ったのがきっかけ
25: Socket774 2018/10/24(水) 15:28:48.475 ID:E3nmqkFl0
まあ結局きっかけよなこういうのって
26: Socket774 2018/10/24(水) 15:29:13.196 ID:HX9wQfdSd
ダチから勧められて
29: Socket774 2018/10/24(水) 15:36:10.140 ID:E3nmqkFl0
昔はCPUファンの金具がクッソ硬くてぶっ壊れるかと思ったときあったけど最近はそういうのあんまないよな
32: Socket774 2018/10/24(水) 15:38:40.930 ID:oRW7QIDw0
メモリ増設?ってのやってみようかな?から始まってグラボ付けたりHDD増設したりする内に徐々に仕組み理解できたから2台目を自分で組んだ
34: Socket774 2018/10/24(水) 15:52:18.218 ID:Ad5LHugfa
家にあったのがスリムタワーでグラボはロープロ1スロット限定だしCPUファンが窒息してて冷えねえしで限界を感じた
winXPの時代だったからメーカー製より安く高性能なのが組める時代だったのも大きい
35: Socket774 2018/10/24(水) 15:57:01.770 ID:T19YuAHFM
パーツがどんな役割なのかとか調べてパーツ見て安くて性能ええやんってなってから
バルクで作ったpcなんてクソ喰らえや
36: Socket774 2018/10/24(水) 15:57:57.098 ID:IY+1mS3O0
AMDが安かった時代ってメーカーPCはインテルばかりだったから
コスパ考えると自作PCも十分選択肢として悪くない時代だったと思う
40: Socket774 2018/10/24(水) 16:09:27.482 ID:Ad5LHugfa
>>36
今も結構AMD安いと思うがデスクトップPCが必須な時代じゃなくなったしな…
38: Socket774 2018/10/24(水) 16:03:27.883 ID:kc4zngXtd
多少値段が高くてもいいのなら、一回でもフル自作するとPCに関しての自身つくよ
勉強になるから
これはお金では買えない価値
43: Socket774 2018/10/24(水) 16:22:27.552 ID:ObKvUlcH0
けっこうケースオサレなやつ多いけど
そういうのは使い勝手が悪いの多い
46: Socket774 2018/10/24(水) 16:25:42.046 ID:fe/US7EJ0
BTOマシン買う
↓
パーツを自分でちょいちょい交換するようになる
↓
PCの内部構造をざっと一通り覚える
↓
次のPCから自作する
51: Socket774 2018/10/24(水) 16:36:15.916 ID:EL6Xhzus0
ガジェオタでガジェット系の記事ばっか読んでたら自分で組みたい欲が抑えきれなくなった
52: Socket774 2018/10/24(水) 17:12:21.131 ID:KSCy6lRba
ヒートシンクへのこだわりを語る奴がいない不自然なスレ
53: Socket774 2018/10/24(水) 17:18:08.562 ID:1GEt3fsL0
ネットで調べながら一人でやったわ
パーツ何て壊れないからへーきへーき
47: Socket774 2018/10/24(水) 16:27:14.280 ID:E3nmqkFl0
自作でも一人でコツコツ派と知り合いから教わる派の2パターンあるね
48: Socket774 2018/10/24(水) 16:28:12.436 ID:VjKK68cId
>>47
雑誌読めばできるしね
父が自作やってていいなと思ったから