1: Socket774 2018/10/26(金) 14:45:09.421 ID:eM6G6k3Z0 .net
早く届いてしまったので、明日の予定が我慢できずにスレ立てだぜ!

Sponsored Link
2: Socket774 2018/10/26(金) 14:46:07.589 ID:q5aRCsDX0
Ryzenかよ
3: Socket774 2018/10/26(金) 14:46:54.805 ID:dTJ2OgaU0
インテル入ってない
5: Socket774 2018/10/26(金) 14:47:14.938 ID:eM6G6k3Z0 .net
ryzenや!
箱出しからもろもろ、ゆっくりやっていくから見たってや~
とはいえ午後で少し消耗してるので
今日一日じゃ終わらないかもしれない…
4: Socket774 2018/10/26(金) 14:47:03.144 ID:GfTXv/R1M
sandyおじさんとryzenの相性の良さは異常
7: Socket774 2018/10/26(金) 14:47:58.368 ID:lv9XBdYa0
noctua、紫蘇電源、グリズリー
上級者とみた
8: Socket774 2018/10/26(金) 14:49:31.571 ID:GfTXv/R1M
グラボはないの?
9: Socket774 2018/10/26(金) 14:49:35.285 ID:eM6G6k3Z0 .net
なんでこのパーツにしたかとかは追々ね!選定ミスもあるし。
今回購入したパーツ、コストはこちら。

グラボはGTX 1060 6Gを流用です
10: Socket774 2018/10/26(金) 14:50:20.923 ID:bNOvkMFG0
センスが光ってる
12: Socket774 2018/10/26(金) 14:53:34.971 ID:zgmje0VBa
グラボ流用でそんなかかるのか
11: Socket774 2018/10/26(金) 14:50:51.065 ID:eM6G6k3Z0 .net
先にケースファン類取付するのと、
マザボ周りはめ込んでいくのどっちにしようか迷っているので、
そこアドバイスほしいです!
13: Socket774 2018/10/26(金) 14:53:55.373 ID:bhUmcZQQ0
マザボにはめ込むんだ
15: Socket774 2018/10/26(金) 14:58:34.312 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>13
ごめんねー!
ファンだけまず触ることにしたよ
CPU載せ替えは8年ぶり、ケース取り換えは13年ぶりです。
準備してないのでゆっくり進行でーす
14: Socket774 2018/10/26(金) 14:57:39.541 ID:eM6G6k3Z0 .net
ファン周りから先にやりますね~
今回使うのはこちら、NoctuaのNF-S12A PWM
光らなくてもいい、静かでよいものが欲しい、という人向けのヤツ

16: Socket774 2018/10/26(金) 14:58:54.003 ID:PJbaNWrq0
m.2のssd羨ましい
17: Socket774 2018/10/26(金) 14:59:35.843 ID:QzuL2bBS0
俺もNoctuaのクーラー欲しい
19: Socket774 2018/10/26(金) 15:04:56.280 ID:eM6G6k3Z0 .net
お立ち台にセット。
Define R6のサイドパネルは観音開き方向に操作するんだね。
手前に引いたらなかなか動かず、おかしいぞと取説読んだら描いてた
やっぱり取説だいじです

20: Socket774 2018/10/26(金) 15:08:56.434 ID:zgmje0VBa
kryoM.2使ってるけどめちゃ冷えるぞ
囲ってないって事はそのまま指すのか?大丈夫か
21: Socket774 2018/10/26(金) 15:13:42.445 ID:eM6G6k3Z0 .net
フロントパネル外しに難儀してる
>>20
使いますよ!
赤の囲いは性能に直結するパーツを
青の囲いは趣味も含めて今回使うすべてを囲ってます
22: Socket774 2018/10/26(金) 15:24:12.922 ID:2j7UXtF7d
同じケース買ったがオープンスタイルにする手順結構あって苦労したわ
26: Socket774 2018/10/26(金) 15:41:14.255 ID:eM6G6k3Z0 .net
いかん熱くなってきた パンイチになったぞ
>>22
いま実感してるところです……
23: Socket774 2018/10/26(金) 15:25:59.182 ID:eM6G6k3Z0 .net
フロント外れたー
ただの力業でやるところでした。自分のものだと破損が怖いね。。

24: Socket774 2018/10/26(金) 15:28:28.004 ID:eM6G6k3Z0 .net
初期ケースファン、結構いいものじゃん
これ取っちゃうのもったいないなあ
28: Socket774 2018/10/26(金) 15:44:17.093 ID:eM6G6k3Z0 .net
予定では前のケースの12cmファンを分解してファンシュラウドを作るつもりだったけど、
今回は見送りにします!
29: Socket774 2018/10/26(金) 15:45:38.061 ID:eM6G6k3Z0 .net
PCにおけるファンシュラウドについては情報はそう多くありませんが、
静音効果よりも、手前のフィルターにかかる圧が分散されることにはメリットがあるはず!
30: Socket774 2018/10/26(金) 16:03:48.222 ID:eM6G6k3Z0 .net
オープンスタイルにするのにかなりかかった……
さて次はおじさん必須アイテムの3.5インチアイテムを取り付けます
(干渉するか確認してないです)

31: Socket774 2018/10/26(金) 16:05:15.190 ID:63imSbdZp
久々に組みたくなってきたが金がない
32: Socket774 2018/10/26(金) 16:09:46.928 ID:eM6G6k3Z0 .net
お……これはいけない
付けれない気がしますよ
33: Socket774 2018/10/26(金) 16:12:01.865 ID:eM6G6k3Z0 .net
あーダメダメ
ダメだこりゃー

34: Socket774 2018/10/26(金) 16:12:58.404 ID:eM6G6k3Z0 .net
オープンレイアウトの進退問われる
35: Socket774 2018/10/26(金) 16:14:12.714 ID:wlr2o5bu0
noctuaのam4マウント持ってるんか?
さいきんのはついてんのかな
37: Socket774 2018/10/26(金) 16:18:32.137 ID:eM6G6k3Z0 .net
パネル部をはずしたままにするって手もある……悩む
>>35
同梱版を買いましたよ!
36: Socket774 2018/10/26(金) 16:14:26.135 ID:eM6G6k3Z0 .net
デザイン(といっても側面カバー)と利便性を天秤にかけて、
オープンレイアウト戻します!
しくしく…
39: Socket774 2018/10/26(金) 16:28:08.001 ID:MM3xy/or0
ryzen5 2600ならB450でよくね?
41: Socket774 2018/10/26(金) 16:32:03.285 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>39
おっしゃる通り!なのでzen2,3を見越してです
本来は7nmに先に達したCPUで自作する予定でした。
しかし待てなくなったことと、M/Bの流用が可能なことからzenのハイエンドマザボにしてます
40: Socket774 2018/10/26(金) 16:30:13.332 ID:eM6G6k3Z0 .net
先ほどの悩みに決着がつかないので、ブランクパネルを底面に着けました
今回の自作のテーマは正圧、前回の反省です
ただし正圧がどれほど効果があるのかは不明です。趣味です

42: Socket774 2018/10/26(金) 16:36:55.442 ID:TqsdKOb1M
いいなぁ俺もSandyから2200Gあたりに乗り換えようかな
43: Socket774 2018/10/26(金) 16:43:28.261 ID:eM6G6k3Z0 .net
もちろん!ブランクパネルを付けた程度で正圧というのはおこがましい
今回はファン近くの穴は可能な限りふさぐ方針で自作します
採用したのはアセテート、布絶縁テープ。
黒色、絶縁、耐熱、扱いやすさ、粘着の質の点で
私の調べた範囲で最良でした。
使ってみたところ粘着面がケースに及ぼす悪影響も軽微そうです

46: Socket774 2018/10/26(金) 17:00:37.797 ID:eM6G6k3Z0 .net
それにしてもNoctuaのファンは重たい!
買ってやった感は少額で倍増するアイテムである一方、
複数個買った日には……ですよ
47: Socket774 2018/10/26(金) 17:06:09.939 ID:eM6G6k3Z0 .net
Noctuaのファンには振動を抑えるゴム固定具が付いてきます
使い切りの面白いパーツ

ファンを付けたらもうレイアウト変更は不可や
48: Socket774 2018/10/26(金) 17:10:50.466 ID:riuz1ctFp
何歳なん?
49: Socket774 2018/10/26(金) 17:23:36.057 ID:eM6G6k3Z0 .net
圧倒的ファン!
>>48
アラサーくらいやで~
50: Socket774 2018/10/26(金) 17:24:55.309 ID:eM6G6k3Z0 .net
ここにきて困ったのが、5インチベイ小物入れをねじによって固定できないこと
テープ固定とかで運用することになりそうだぁ…
51: Socket774 2018/10/26(金) 17:25:20.695 ID:riuz1ctFp
俺32だからアラサーよな
ちな俺ivyおじさんや
55: Socket774 2018/10/26(金) 17:30:45.420 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>51
どうです不満ありませんかー?
私の場合だと、ブラウザ100タブ、音楽再生、そのほかチャット系と情報収集系ソフトを
10弱立ち上げているとCPU利用率結構いっちゃうんですよね
いまも20%前後、2500Kでです。
これにlolクライアントを立ち上げるとロビーでもずっとファンが鳴り続ける~
58: Socket774 2018/10/26(金) 17:33:41.392 ID:WchYBa+cM
lolはRyzenと相性問題発生するかもしれんから気をつけてね
60: Socket774 2018/10/26(金) 17:39:00.814 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>58
マジですか!
lol卒業してしまったら……時間が生まれる…!
59: Socket774 2018/10/26(金) 17:38:23.036 ID:eM6G6k3Z0 .net
やっぱり順番変えました
じゃじゃーーーん!
おらこんなハイエンドマザボ初めてみただぁ……

61: Socket774 2018/10/26(金) 17:43:15.766 ID:aLnqd1ll0
noctua良いんだけど費用対効果で言うと中々値段がね…
62: Socket774 2018/10/26(金) 17:48:35.343 ID:eM6G6k3Z0 .net
めちゃくちゃ立派ですよ、中身!

このマザボにした理由はもちろん趣味的なものです。
・メモリの相性問題があまりないらしい
・某所でVRMの熱が低かった
・映像出力端子が ない
上に加えて
・端子部のカバーがかっこいい
・アンテナがかっこいい
・god bless japanの思い出
経済的に合理的に考えればこのようなマザーを買う必要は ナイデスネー!
70: Socket774 2018/10/26(金) 18:09:31.426 ID:giGsS6pg0
>>62
2700X載せようよ
74: Socket774 2018/10/26(金) 18:16:11.879 ID:eM6G6k3Z0 .net
な、なんだこいつは……!バカでかい何かだ!

>>70
いまは2600でしのいで、なななのをゲットだぜ!
64: Socket774 2018/10/26(金) 17:51:18.505 ID:aLnqd1ll0
x370ならもっと安いしな
そのマザーもAM3クーラーつけられるようになってるのかな?
65: Socket774 2018/10/26(金) 17:58:41.575 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>64
マウントパーツがあればいけるのかもしれません!
そのままでは使えないように見えますー
うーん、このマザーボードから海の幸の匂いする
66: Socket774 2018/10/26(金) 17:59:46.196 ID:eM6G6k3Z0 .net
いかん自作PCするといって3時間たってもCPUが実装されていない
67: Socket774 2018/10/26(金) 18:02:33.731 ID:nx0fJgp90
>>66
最高に楽しんでるからよいじゃまいか
69: Socket774 2018/10/26(金) 18:09:05.439 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>66
せっかく作るなら、過程を楽しみたいですね!w
ふえーなんとか乗っかった
ピンの強度もわからないし、もうやりたくないなあ
そして次のパーツのメモリです

73: Socket774 2018/10/26(金) 18:11:18.950 ID:giGsS6pg0
>>69
ryzenで32GBはいろいろと注意が必要だから気をつけて
74: Socket774 2018/10/26(金) 18:16:11.879 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>73
買ってから気づきました>< 死んで覚えます!
68: Socket774 2018/10/26(金) 18:03:28.531 ID:eM6G6k3Z0 .net
石のっけるの久しぶり過ぎてガチで怖い
71: Socket774 2018/10/26(金) 18:09:40.974 ID:eM6G6k3Z0 .net
いや、その前にクーラーか・・・?
72: Socket774 2018/10/26(金) 18:11:18.882 ID:nx0fJgp90
俺も次のPC組むときは性能に関わらない部分にもっと金使って楽しみたいな
75: Socket774 2018/10/26(金) 18:18:01.204 ID:eM6G6k3Z0 .net
今回CPUクーラーを別途購入するか悩みました
特に大型クーラーの場合、CPUの換装難易度が跳ね上がるためです
しかし「静かにガッツリ冷やしたい、好きなパーツを使って!」というテーマがあったため、
あえて2600に大型クーラーを乗せることにしました。
CPU換装の時にもさぞかし楽しめることでしょう。。
76: Socket774 2018/10/26(金) 18:19:49.470 ID:giGsS6pg0
>>75
クマなんかよりもっと硬いグリス使ったほうが楽しめるよ
80: Socket774 2018/10/26(金) 18:33:15.930 ID:eM6G6k3Z0 .net
いまマザボと対面中、ファンとりつくようにねじ回してる
アンビエント聴きながら作業するとここちええなあってリンク張ろうと思ったら、
きいてる最中に動画削除されたww
>>76
なんかそれはいやや!CPU周り触った経験不足してるからあんま怖いことしたくないー
78: Socket774 2018/10/26(金) 18:27:53.704 ID:0APP1H57d
そのクーラーで十分でしょ
俺なんか無限5だし
79: Socket774 2018/10/26(金) 18:32:18.165 ID:amvRx+mI0
今ってIntelよりらいぜんの方が性能高くなかったか
82: Socket774 2018/10/26(金) 18:38:44.848 ID:eM6G6k3Z0 .net
いかんねじ回したり小さいもの触っていると 心の根っこのところがワクワクしてきてる
子供のころ少しやった、ガンプラとかペイントを改めてやってみようかなぁ
禅的でええかもしれんなあ Ryzenだけに
>>79
一概には言えん感じや、好きなほうどちらを選んでも損しない具合
自分はintelのほうが好きだけど、今回頑張ってきたAMDを応援したくてRyzenにしたよ
81: Socket774 2018/10/26(金) 18:37:29.937 ID:uePLww/b0
CPU入れ替えの時はスッポン注意な
83: Socket774 2018/10/26(金) 18:46:31.447 ID:eM6G6k3Z0 .net
んんん美しい!

84: Socket774 2018/10/26(金) 19:00:09.141 ID:eM6G6k3Z0 .net
ここからは手袋はめてやるよーーー
手袋は静電気対策よりも、手を守り、危険な作業でもビビらないで済む効果が大きい!
CPUクーラーで手を切りそうだとびくびくしてる時に他のミスをするのは怖いからね
85: Socket774 2018/10/26(金) 19:01:36.162 ID:eM6G6k3Z0 .net
そして固定です!
左右のねじを交互に締めるとき、片側が傾いてねじとかみ合わないのにやや難儀した
このクーラーは締めすぎることもなく大変つけやすいです
87: Socket774 2018/10/26(金) 19:04:42.079 ID:8iFyjoPe0
高層ビルが写ってる
86: Socket774 2018/10/26(金) 19:01:53.163 ID:eM6G6k3Z0 .net
これで動かなかったらどうしよう……w
88: Socket774 2018/10/26(金) 19:08:39.973 ID:eM6G6k3Z0 .net
メモリ後刺しすると干渉が!??
…と思ったけど無事刺さりました
バキバキ言っていても、それがメモリでしょ、と信じて次へ

89: Socket774 2018/10/26(金) 19:20:22.266 ID:eM6G6k3Z0 .net
ついた!
マザボを持ち上げようとしたら、
ずっしり重い
なんて生易しいものではなく、
岩、でした……
90: Socket774 2018/10/26(金) 19:28:15.628 ID:eM6G6k3Z0 .net
ファンコネクタをマザボに接続!
勘でやっているから、本当にあってるかはよくわからないんだよなぁ……w

結束バンドを上手に使いたい!
ケーブルが散らばらないように、自然に!
101: Socket774 2018/10/26(金) 19:50:21.058 ID:giGsS6pg0
>>90
抵抗噛ます必要ある?
102: Socket774 2018/10/26(金) 19:51:28.077 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>101
先ほどのは抵抗でなくてY分岐コネクタですー
92: Socket774 2018/10/26(金) 19:34:53.625 ID:7E3ZlmvSr
メモリデュアルランクだけど3200で安定するかね
サムスンB-dieのあたり品引かないとキツそう
93: Socket774 2018/10/26(金) 19:36:47.608 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>92
今回はメモリ選定をミスってしまったため、期待してないです><
1ランク、2ランクの注意点、買った後に知ったんだぁ……
94: Socket774 2018/10/26(金) 19:38:31.041 ID:7E3ZlmvSr
>>93
32GB積みたい場合はデュアルランク2枚か4枚差しだからね
だから速度稼げず巷のベンチマークでは十中八九16GBでやってるよ
97: Socket774 2018/10/26(金) 19:41:03.968 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>94
確かに高周波数 低CLには憧れますが、
実用性と自分の用途を大真面目に考えると32GBの便益が勝ると思いました
FPSガチ勢やっていたらそうではなかったでしょうが、
そうするとアラサーの身体が今度はボトルネックに!
98: Socket774 2018/10/26(金) 19:43:51.482 ID:uePLww/b0
kingstonのは32でも3200動作報告あったような
誤表記っぽい祭りがあったときだが
99: Socket774 2018/10/26(金) 19:49:40.036 ID:nx0fJgp90
問題ない可能性も高い
何より高速メモリで32GB載せたいならただでさえ選択肢が少なくリスクは負うのだからチャレンジするのは全然アリ
というか自作の醍醐味の一つだと思う
95: Socket774 2018/10/26(金) 19:38:35.160 ID:eM6G6k3Z0 .net
さて、次はケース外に排気するファンもNoctuaにするよ!
あえて換装する意味は、ないパーツや!
100: Socket774 2018/10/26(金) 19:50:19.355 ID:eM6G6k3Z0 .net
微かにわかるフクロウのロゴ!
向きを整えるために、ケーブルルートを犠牲にしてな……

105: Socket774 2018/10/26(金) 19:54:13.761 ID:giGsS6pg0
>>100
ロゴ見なくてもうんこ分かる
103: Socket774 2018/10/26(金) 19:53:08.234 ID:eM6G6k3Z0 .net
この展開は……動作報告まで必要ですね!
メモリが購入当時の金額で比較しても一番高いんだよなぁ!
32Gがたとえ15,000円になっても笑い飛ばしてやらぁ
104: Socket774 2018/10/26(金) 19:53:54.610 ID:eM6G6k3Z0 .net
さて、マザボ置くぞ
106: Socket774 2018/10/26(金) 19:55:25.822 ID:k8cNlXCT0
2600Kではもうたたかえないおじさん
107: Socket774 2018/10/26(金) 20:00:12.947 ID:MJS9TKuu0
おれはqyoutubeで2600k vs最新CPUの動画見てやっぱり買い替える必要がないと数年葛藤してるおじさんだ
108: Socket774 2018/10/26(金) 20:04:54.336 ID:eM6G6k3Z0 .net
マザボの座りがわるいので現在調査中…
>>107
私の場合、大して負荷をかけてないくせにブンブンなるCPUにイラっときて買い替えですね!
実用においてはあと2年はいけると感じていました
109: Socket774 2018/10/26(金) 20:27:15.873 ID:eM6G6k3Z0 .net
苦戦してた
CPUファンピンとねじ位置が干渉したり、
そもそもマザボがずれまくってたり
しかしそれも終わった!

110: Socket774 2018/10/26(金) 20:34:39.776 ID:uePLww/b0
一つ気になったが
CPUクーラーの右側のファン
電源の24ピンの真上にはきてないよな
112: Socket774 2018/10/26(金) 20:35:58.078 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>111
ご指摘ありがとうございます
確認したところ3mmくらい余裕がありました!
111: Socket774 2018/10/26(金) 20:35:07.351 ID:eM6G6k3Z0 .net
次のステップ悩むなー
グラボを外すと、今使っているsandyちゃんコアで画面を表示する必要があるし、
実況もしばらくやれなくなるんだよな
113: Socket774 2018/10/26(金) 20:36:47.083 ID:eM6G6k3Z0 .net
それではいまから、フロントUSBをはじめとしたケーブル接続をしこしこやっていきます
115: Socket774 2018/10/26(金) 20:39:50.304 ID:uePLww/b0
1700は起動はコアが増えた分遅かったな
116: Socket774 2018/10/26(金) 20:41:07.195 ID:giGsS6pg0
>>115
ryzenはそもそもインテルと比べて起動遅め
117: Socket774 2018/10/26(金) 21:04:35.649 ID:eM6G6k3Z0 .net
配線途中!ベストは尽くした!
次は電源を入れよう、でもさすがに疲れてきたので、いったん食事にするよ
118: Socket774 2018/10/26(金) 21:05:04.149 ID:0UXewch80
俺も組みたくなってきた
120: Socket774 2018/10/26(金) 21:08:43.875 ID:eM6G6k3Z0 .net
1時間休憩で!
123: Socket774 2018/10/26(金) 22:00:39.619 ID:eM6G6k3Z0 .net
10:15から再開します!
124: Socket774 2018/10/26(金) 22:12:04.577 ID:eM6G6k3Z0 .net
お待たせしましたー保守ありがとうございます
ご飯食べて風呂入って皿洗ってきたぞい!
125: Socket774 2018/10/26(金) 22:16:38.768 ID:eM6G6k3Z0 .net
Seasonicの電源!
女子の何かか!?って感じの内容物にびっくり!
取説読んできます。。
126: Socket774 2018/10/26(金) 22:25:01.929 ID:q5aRCsDX0
まだやっててワロタ
苦戦しとるんか?
128: Socket774 2018/10/26(金) 22:25:47.723 ID:eM6G6k3Z0 .net
>>125
パーツ見て呆けていたら時間が過ぎてきましたw
数時間で組んだらもったいないので><
129: Socket774 2018/10/26(金) 22:28:00.783 ID:q5aRCsDX0
>>128
かわいい
127: Socket774 2018/10/26(金) 22:25:05.744 ID:eM6G6k3Z0 .net
うーん……とても立派だなあ
いいものって感じがすごい
以前使っていた電源も紫蘇でした。
12年何の問題もなく使えたため、感謝のおかわりです。
130: Socket774 2018/10/26(金) 22:36:09.249 ID:bNOvkMFG0
楽しそうだし経過も丁寧で見てて楽しいスレ
132: Socket774 2018/10/26(金) 23:02:45.077 ID:eM6G6k3Z0 .net
ところで電源は検討した結果850Wにしています。
なぜ400Wで済むところを850Wにしているかというと、
将来性の他、以下の理由があります。
・小容量の高級電源と比較して価格差が小さい
・コネクタ数が多く、その有無に頭を悩ませる必要がない
・負荷率が低いときロスが大きいものの、絶対値で見ると小さい
作っているときも、使用し始めてからも大容量電源には様々なメリットがあり、
10年使うつもりのパーツ選定として紫蘇は最適だと思われます
>>130
ありがとう!広がれ自作の輪!
131: Socket774 2018/10/26(金) 22:56:00.000 ID:eM6G6k3Z0 .net
CPUの電源コネクタの後刺しはやばかった
あたまおかしなるで 30分も過ぎてる

134: Socket774 2018/10/26(金) 23:26:26.808 ID:eM6G6k3Z0 .net
ケーブルの全体の構成を考えているところです
今使っているPCではケースファンがゼロなので、接続箇所やPWMの知識もゼロのまま
自作してます。
一先ず、つながって回ればいいやでやります
135: Socket774 2018/10/26(金) 23:36:28.064 ID:eM6G6k3Z0 .net
不必要に浮かないようにケーブルを捕縛していきます

136: Socket774 2018/10/27(土) 00:00:54.277 ID:ZlDcYuTW0 .net
後から接続する電源コネクタに苦慮する……かと思いましたが、
なんとでもなりました。それでも時間はかかりますが!
マザボCPU、グラボの他、SATA SSD用の電源コネクタを一つ出して終わり
137: Socket774 2018/10/27(土) 00:01:39.720 ID:ZlDcYuTW0 .net
ここで電源が入るようになったはず。モニタ端子は無いですが試験的にやってみます
140: Socket774 2018/10/27(土) 00:13:44.509 ID:ZlDcYuTW0 .net
無事に起動成功!大過なくここまで到達
でも9時間かかりました!w
141: Socket774 2018/10/27(土) 00:14:33.367 ID:ZlDcYuTW0 .net
Noctua 7連ファン、無音ではないですがとてもとても静かで、結構な風量で回ってますよ!!!!
145: Socket774 2018/10/27(土) 00:24:36.461 ID:ZlDcYuTW0 .net
次はM.2 SSD、みんなの大好きなM.2 SSD

146: Socket774 2018/10/27(土) 00:25:34.559 ID:0O77KpQm0
M.2 SSDって発熱大丈夫なの?
147: Socket774 2018/10/27(土) 00:27:46.205 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>146
風が停滞していたり狭いケースでは発熱のあるモデルはよくないらしいですね!
今回はヒートシンクを付けてPCIにさすので大丈夫です!
むしろガンガン冷える!
148: Socket774 2018/10/27(土) 00:33:29.189 ID:tY1JaAYa0
ヒートシンクつけてm.2に刺すだけで良いと思うけどか
149: Socket774 2018/10/27(土) 00:39:52.947 ID:ZlDcYuTW0 .net
初めて刺したため、これも案の定かなりビビりました
>>148
おっしゃる通り!そこから先はロマン……
私が冷静ならWDの黒とヒートシンク有りのマザボ仕様で良しとしてます
970 proであっても、ベンチマーク狂でなければ
熱による問題はゲーマーを含めほとんどの人が無視できるはずですしね…
150: Socket774 2018/10/27(土) 00:51:10.115 ID:VUon+zfO0
>>149
かっこいい
151: Socket774 2018/10/27(土) 00:54:30.013 ID:ZlDcYuTW0 .net
Kyro M.2 evoのすごいところは……オレンジ色に光るところ!
空冷密封ケースの中で、静かに光っているに、
誰も知ることがないのってなんかかっこいい……かっこよくない?
152: Socket774 2018/10/27(土) 00:54:49.275 ID:ZlDcYuTW0 .net
順調に自作が進んで私はとても嬉しいです
153: Socket774 2018/10/27(土) 00:59:41.961 ID:ZlDcYuTW0 .net
PCケースって顔とか側面だけでなく、おしりで魅せることだってできるんだぜ…
この無駄のないパネル、奥から除く光に照らされたレインボーうんこファン
sandyおじ、冥利に尽きますよ……
154: Socket774 2018/10/27(土) 01:00:36.777 ID:ZlDcYuTW0 .net
さてそれでは工作部分の終わりが近づいてきました
今からメインPCを落としてグラボを移設します
30分くらいかかりますー
155: Socket774 2018/10/27(土) 01:01:59.824 ID:0O77KpQm0
俺は別にPC光らせる趣味はないけどたまたま手に入れたメモリとサウンドカードが光る。
156: Socket774 2018/10/27(土) 01:04:25.893 ID:ZlDcYuTW0 .net
これが肉眼で見た印象に一番近いです
カックイイ
>>155
ソウナリマスヨネー
横ガラスにしたら光らせないとガマンならなくなりそうだったので、
スチールにしました
それではいってきます
159: Socket774 2018/10/27(土) 02:06:27.123 ID:ZlDcYuTW0 .net
旧PCの画面の設定ミスって操作できなくなっていて20分くらい足止めくらっていた!
いい加減気力が尽きてきたよおおお
161: Socket774 2018/10/27(土) 02:27:45.992 ID:ZlDcYuTW0 .net
キターーーーーー(*’ω’*)インストール成功!!!

165: Socket774 2018/10/27(土) 02:37:39.043 ID:uXJzomZA0
このママンはトップフローでも良さげなのか?
166: Socket774 2018/10/27(土) 02:53:54.328 ID:5kDrtU6L0
このカシオの電波時計俺も使ってる
167: Socket774 2018/10/27(土) 02:56:52.429 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>165
クーラー次第ですがトップフローでも良さげですよ!
パネル部のゴテゴテした光物とは案外離れるようですし
>>166
もらいものですが必要十分な機能で今ではチョットスキです!
162: Socket774 2018/10/27(土) 02:28:39.996 ID:ZlDcYuTW0 .net
なおwindows 10のインストールは、ファイル書き込み時間が3分未満で終わった模様
さすが、さすがM.2の970 proだよ!
163: Socket774 2018/10/27(土) 02:30:41.492 ID:ZlDcYuTW0 .net
さて、インストールも終えたので自作PC実況はこれにて終わり
sandyおじさんは無事ryzenおじさんになれたのでした
CPUの型番も2500Kから2600に変わり、あんまり変化ない……?
164: Socket774 2018/10/27(土) 02:32:22.425 ID:ZlDcYuTW0 .net
明日出来ればまたこのスレで自作実況したいと思います
内容は
・メモリオーバークロック
・よりきれいなケーブル配線
・正圧を目指した目張り
です
USJに行った時くらい気合入れて、それが無事浄化された感じだぜ……
本日はお付き合いいただきありがとうございました
1: Socket774 2018/10/27(土) 12:47:16.012 ID:ZlDcYuTW0 .net
昨日のRyzenおじさんです
OSの設定が終わったので今から簡単に配線をきれいにしていきます
ケースファンの風の流れもみていきます

2: Socket774 2018/10/27(土) 12:47:53.846 ID:+jafbkwq0
すごい日当たりのいい部屋だな
9: Socket774 2018/10/27(土) 12:50:54.034 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>2
ライティングとカメラの関係でそうみえちゃいます ちょい暗めの部屋
3: Socket774 2018/10/27(土) 12:48:23.603 ID:tKm7l3IG0
ほおーこんなにキレイになるもんなのか
9: Socket774 2018/10/27(土) 12:50:54.034 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>3
まだなにもしてないヨォ!
4: Socket774 2018/10/27(土) 12:48:30.049 ID:SGE1okcba
自作のメリット教えて
9: Socket774 2018/10/27(土) 12:50:54.034 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>4
10万以上のPCを組む時、完成品を買うより1割程度安い(除く人件費)
好きなパーツを使える
後者にメリットを感じる人にとってやるべきなのが自作ですね、、
10: Socket774 2018/10/27(土) 12:51:23.588 ID:SGE1okcba
>>9
組み立てって難しくない?
15: Socket774 2018/10/27(土) 13:00:42.477 ID:ZlDcYuTW0 .net
はいこちら先ほど取ったM.2 SSDのベンチマーク
まあまあですね。ベストではないです。
intelのoptaneにしたかったけど、価格と容量がね。。。
>>10
組み立ては簡単ですよ
ただ、かたくて嵌めにくいパーツが壊れそうに感じてひやひやします
youtubeで
timelapse r6 define
と検索してみてみると自作の面白さがわかるかもしれませんよ!
17: Socket774 2018/10/27(土) 13:03:25.356 ID:SGE1okcba
>>15
ファン交換でYouTube見ながらノートパソコンの解体したことあるんですが爪が折れたり結果動かなくなったりと辟易しました
19: Socket774 2018/10/27(土) 13:14:38.136 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>17
あーノーパソは難しい……この前も、実家のノート、
キーボードが外れると思って力業でやったら破壊しちゃったし
大部分は慣れだと思います!
7: Socket774 2018/10/27(土) 12:50:28.617 ID:nh9uy/p6M
ケースとファンの色ミスマッチだな
14: Socket774 2018/10/27(土) 12:56:58.395 ID:ZlDcYuTW0 .net
わわ、いっぱい人来てくれておじさんうれしい
>>7
ミスマッチ!? う○こファンとも呼ばれてますね!

このメーカーのファンは色が特徴的で高性能
態々選んで使っている人は、
①ファンの音を小さくしたい
②こだわりが強い
③お金持ち
のどれかです。
おじさんは②番
加齢とともに頑固になるからね、仕方ないね
8: Socket774 2018/10/27(土) 12:50:48.719 ID:JqRqFdN50
こういうのワクワクするな
12: Socket774 2018/10/27(土) 12:52:15.013 ID:b6LNOAqR0
既に綺麗な件
18: Socket774 2018/10/27(土) 13:13:04.842 ID:ZlDcYuTW0 .net
20: Socket774 2018/10/27(土) 13:15:58.013 ID:/qW9d5tg0
きれいじゃん
ケース裏側もガラスなんだけどこんなことになってるわ

21: Socket774 2018/10/27(土) 13:18:32.801 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>20
すっご!SFみある!たくさん実装してるんですね。。
埃もないですしきれいに見えますよ!
24: Socket774 2018/10/27(土) 13:23:22.245 ID:OQkTARvK0
>>20
SSD宙吊りにするなよ
22: Socket774 2018/10/27(土) 13:20:41.432 ID:ZlDcYuTW0 .net
今回の自作にあたってHDDは全廃し、
大容量データは昨年構築したNASに移動してます
それも風通しの良いPCを組みたかったからなんじゃ~
23: Socket774 2018/10/27(土) 13:21:03.200 ID:ZlDcYuTW0 .net
さて2つのファンのルートが決まったのできれいに捕縛してきます
25: Socket774 2018/10/27(土) 13:23:54.141 ID:UNuZJUcB0
SSD何使ってんの?
29: Socket774 2018/10/27(土) 13:33:49.374 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>25
970 proです
古くからSSDを使っている身としては、MLCの安心感がすごくて
26: Socket774 2018/10/27(土) 13:24:41.302 ID:ZgEEfjcI0
スリーブにでもするんけ?
29: Socket774 2018/10/27(土) 13:33:49.374 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>26
スリーブも検討しましたが、活用できる箇所がなさそうなので
結束バンドだけになる感じがします
28: Socket774 2018/10/27(土) 13:31:42.484 ID:ZlDcYuTW0 .net
フロントファンのうち上2つをきれいにしました
青い線が最初にお見せした時の配線、赤い線が手直しした後の配線ですよ~

30: Socket774 2018/10/27(土) 13:38:47.515 ID:ZlDcYuTW0 .net
よりによってケーブルが密集してる場所にファン延長コネクタががが
しかもケーブルこじれてるし……
これは手直し手直し!

31: Socket774 2018/10/27(土) 13:40:57.187 ID:2caMiWfx0
今はなんでも無線の時代なのに何してんの?
32: Socket774 2018/10/27(土) 13:51:00.386 ID:ZlDcYuTW0 .net
半分終わった
>>31
無線でケーブルレスになっていくからこそ、
残ったケーブルを奇麗に見せたいなぁって!
34: Socket774 2018/10/27(土) 14:01:22.490 ID:ZlDcYuTW0 .net
下2つのケースファンのケーブル処理がおわりました~
無駄に4pin延長ケーブルを買わないでよかった……案外足りる

35: Socket774 2018/10/27(土) 14:06:37.505 ID:ZlDcYuTW0 .net
後日使用予定の電源ケーブルは付属バンドでまとめておきます
やった!初めて使うことができた!

36: Socket774 2018/10/27(土) 14:21:07.210 ID:ZlDcYuTW0 .net
はい、背面完成!

39: Socket774 2018/10/27(土) 14:51:38.263 ID:ZlDcYuTW0 .net
組み終わり!
それでは今から、内圧のほうが高いか試験していこうと思います!
40: Socket774 2018/10/27(土) 15:05:08.044 ID:ZlDcYuTW0 .net
42: Socket774 2018/10/27(土) 15:09:09.041 ID:ZlDcYuTW0 .net
試験はPCIE横のライザースロットで行います
ここはKryo M.2 Evoの隣に位置し、ファンもないため本来は空気が滞留するはずです
ガーゼはケース外になびきました
つまりケース内全体の気圧が高く、埃が蓄積しにくい状況であるといえます
ということで……
やったあ!これでメンドクサイ埃ともおさらばだぞう!
44: Socket774 2018/10/27(土) 15:19:21.446 ID:OQkTARvK0
もちろんフィルターくらいつけてるよな
45: Socket774 2018/10/27(土) 15:29:58.878 ID:ZlDcYuTW0 .net
はい!ご指摘の通り、次はフィルターを付けていきます。
Define R6には最初からフィルターがありますが、
さらに強化します。
まずはNoctuaファンのゴムをカット

46: Socket774 2018/10/27(土) 15:54:29.670 ID:ZlDcYuTW0 .net
ハウスダストフィルターが使えることを確認!

47: Socket774 2018/10/27(土) 16:15:38.762 ID:up37iT6t0
>>46
フィルターつけると吸気抵抗増えて、負圧になるぞ
48: Socket774 2018/10/27(土) 16:18:43.425 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>47
なのでフィルターを付け終わった後再度正圧を確認しますよ!
手探りです><
52: Socket774 2018/10/27(土) 17:24:51.944 ID:cfFPG2mz0
pcでなにするの?
54: Socket774 2018/10/27(土) 17:53:36.410 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>52
確実にすること:3Dのゲーム、ネットサーフィン(重度)
するかもしれないこと:ドローイング、プログラミング
その他、officeの操作やメモリ2~400Mの高負荷ソフトを複数回すから、
CPU、メモリ、グラボが必要なんですー
64: Socket774 2018/10/27(土) 18:25:03.695 ID:ZlDcYuTW0 .net
昨日報告すると言っていたコレ忘れていました
結局メモリは2933で動かすことにしました
困ったとき詰めていけばいいですしね!

72: Socket774 2018/10/27(土) 18:59:39.224 ID:tY1JaAYa0
>>64
うちのは128GBの元々PCについてたやつだしな
遅くても文句言えないさ
3200はやっぱりだめか?
74: Socket774 2018/10/27(土) 19:26:56.640 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>72
3200は行けるようです!
ただ、推奨設定で2933を自動で適用してくれていたため満足してしまいました
この二日の作業で疲れたのもありますw
CPUを取り換えるときに合わせていじろうと思います!
79: Socket774 2018/10/27(土) 19:42:17.043 ID:tY1JaAYa0
>>74
そうか
まあ暇なときいろいろいじってみてくれよ
自作板にryzenメモリスレもあるしそっちもよろしく
81: Socket774 2018/10/27(土) 19:44:06.030 ID:ZlDcYuTW0 .net
>>79
わざわざありがとうございます
実は購入後、そこで学ばせていただきました
設定詰めたときはそちらのスレで報告させていただきますね~
82: Socket774 2018/10/27(土) 19:45:09.843 ID:tY1JaAYa0
>>81
そうか
C7Hユーザーなんてほとんど見ないしな
待ってるよ
68: Socket774 2018/10/27(土) 18:33:30.751 ID:ZlDcYuTW0 .net
このPC、メチャクチャ静かです!それもそうか作り立てだし負荷ないしね!
ここまで組んで、意外と買ってよかったと感じるのは、
M.2 クーラーのKryo EVOでした。
オレンジ色の光が後ろから漏れるのは、二弐瓶勉的な強さを感じてカッコイイ。。
71: Socket774 2018/10/27(土) 18:53:26.746 ID:ZlDcYuTW0 .net
3.5じゃない5インチベイか!
75: Socket774 2018/10/27(土) 19:30:34.791 ID:uXJzomZA0
すげえなM2てこんなに早いのか
R6は裏配線の奥行き何cmくらい?
77: Socket774 2018/10/27(土) 19:39:52.164 ID:ZlDcYuTW0 .net
M.2は電源コネクタとSATA不要な点に最も価値があると思います
もーほんと……趣味のアイテムですね!
旧PCでは名機駅プロを使っているので、それも追々移設予定です
>>75
2か2.5cmくらいです
こちらの画像をご覧ください

最初マザボ電源とファンコンのコネクタがあり、
干渉して蓋を占めるのが難しそうだったためコネクタを逃がしています
その程度の奥行きが裏にあります
78: Socket774 2018/10/27(土) 19:42:05.152 ID:uXJzomZA0
>>77
そうかありがとう
余裕あるってほどでも無いのね
76: Socket774 2018/10/27(土) 19:33:35.226 ID:NUFj9xpWa
M2は日常敵な用途やゲーム程度じゃ効果は体感できん
クソデカいCADのファイル開く時とかクリエイター向け
80: Socket774 2018/10/27(土) 19:42:55.500 ID:ZlDcYuTW0 .net
そうだ!これはちょいテクなんですが…
windows10をクリーンインストールするときに、
最初の言語を英語にするのが個人的にはかなり大切です
その後日本語化しても、日本語で見るとダサいUIが一部英語として残るので、
美しいUIをちょっとだけ満喫できます
不具合は今まで出たことがありませんがそこは保証できません
ここまで拘れたらそれはそれで幸せだろうなぁ。
妥協点低いから割とグチャグチャ。