もっと古い286だけど30代前半
8歳のとき中古2万円で買った9801DX
購入遍歴は忘れてるけど、初めて自分で買ったのは覚えてるよね
マイpcはsempron3100+
これ
Pentium D
まず初めて買ったPCのCPU答えられる奴のほうが圧倒的に少数派だからね
ドラゴンボールでいうムキンクスみたいな見かけだけのゴミ
省電力性が良いからドタンコアのノートいまだに使ってるわ
まだまだ若いぜ!
最近PCでぶーした
購入遍歴は忘れてるけど、初めて自分で買ったのは覚えてるよね
まだまだ若いぜ!
北森
の前に1.6Ghzを買った気がする
PC-9821のPentium-66MHzを換装するために買ったam5x86-133が最初に買ったCPUになるのかなぁ
気が付けば以来ずっとAMDなきがする・・
K6 K6-2 Athlon AthlonII Athlon64 Athlon x4 Phenom Ryzen7
Am5x86は486互換だから、486DX2-66MHzの換装の勘違いじゃ無いかね。そうで無ければK5かK6では無いだろうか。
K5 K6 K7とお、アタシの人生暗かった♪
AthlonXP 1400+ 最初から今までずっとAMDだなあ
MMX Pentium
18年前、まだ高校生だったな……まだギリギリ30代
そりゃ、ザイログじゃろ。
エプソンの386SXだったかな
i5-3470
今では立派なivyおじさんになりました
pentium120MHz、ピンショートで倍率変更して160MHzで動かしてた
どや
Pen3の800Mhzだったかな
OSがMeのポンコツ
PentiumD世代のなんかのCeleronだった気がする
当時は未成年だったからろくに調べなかったしAMDの存在も知らなかったな
メルコのK6-2 300MHzが載ったODPで2万円だった
IBMのパソコンのBIOSがこれに対応していないので起動するたびに警告音がなる上に体感できるほどの効果がなかった
Cyrix 6x86L-PR166とASUSのTX97-XEを買ったのが自作の始まりだったな
よく覚えてるな
15年位前だからセレロンだったことくらいしか覚えてない
初代と二代目は覚えてるんだけど三代目辺り覚えてない。
AthlonXPだったことくらいしか覚えてない。
ソケ939のAthlon64 3200+まで記憶が抜けてる
名無しのAMDer氏
2970wx出たけど2950Xで正解だったよ
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20181029025/
ちな2990wwwxは捨てた方が良いレベル
自腹で買ったのはDuron600MHz
鉛筆で倍率いじったりしたなぁ
初めてのPCはPentium III 500MHz
初めてのCPUはPentium IV 2.8GHz(北森)
K6-233Mhz
FMVのPCだったな。
これで作業するも遅くて、1~2年後に出たセレロン300Aが神すぎて
しかもデュアルにして300Mhz→450Mhzで超高速だった思い出。
なので、自作にはまったのはセレロン300Aのせい。
間違いない。
秋葉ショップのMMX200からCeleron300Aに行ったおいらと似てるなw
Abitのマザボでデュアルにして、同じように450Mhzで運用してた。
プログラムのコンパイルめっちゃ快適になってコスパ最高すぎて、
それ以来OCにはまってしまった。
次に買ったのはDuron600>900Mhzだったような記憶。
今は i7-920を4.2GhzにOCして7年目、買い換えどうしよう・・・
6502改(リコーRP2A03)に決まってんだろが!
ファミベー乙
celeron m 900mhzだな
eeepcにはお世話になった
誕生日に買ってもらった486DX4アクセラレータ
自分で初めて買ったのはセレ533A
最初に買ったPCはPC-9821、Pentium-60MHz。
DOS/V機はBTOでK6-2 350MHzで以来AMD一本。
K6-3、K6-3+、Athlon、AthlonXP、Athlon64x2、Phenom2、AMD-FX、Ryzen。
AthlonXPは落書きしてMP化、Dual構成で遊びました。
pentium4 2.4bだったはず。
マザーがAopen使ってたのが懐かしい
VIA cyrix Ⅲだったと思う
Pen4
爆熱だったo思い出w
親に買ってもらった初自作はNorthwood Pentium4 2G。
自腹の初自作はCore 2 Quad Q9550だった。
そしてサンディおじさんに至る。
K6-2 450MHz
まだ40になってないぞw
CPUだけ?だったらPentium4 2.8GBだと思う
ソケットは478の奴だな
中古で2780円だったとおもう
ちなみに世間じゃcore2もE7200などが出始めの頃だったよ
要するに普通に”Pentium4の2.8G”だけだと想定年代が5年はズレるって事だから
初買いCPUで歳がバレるのは一概に言えない、必ずしもそうでは無い”が正解だ。
早口でニチャニチャ言ってそう()
Athlon64だったかなぁ
Cele D 330J
ちょっと重いのさせると直ぐビジーでクッソ遅かった
インテル純正マザー(945Pチップセット)とセットだったからOCも出来なかったし、後から出たCore2もインテル純正マザーだけ搭載できなかったりと踏んだり蹴ったりだった思い出
その後、Athlon64 x2 3600+とマザーのセットを安く購入出来たんで交換したらクロック低いのに爆速になって驚いたし
OCも楽しめたし後からPhenomも積めて最高だったわ
PC98NXのPentiumMMX200MHzだ
ちょうど20年くらい前か…
ぼくはAthlon2 X2 250ちゃん!
親に買ってもらったX68000どこ行っちゃったんだろう。
捨ててはいないと思うんだけど、実家で見当たらないんだよなあ・・
北森Pen4 3GHz HT
いま29さい
Cyrix486だった奴、俺と酒飲もうぜ
PC-9801DAで使ったのがAMD 80486DLCだったな。
Cyrix486Drxは2回目に交換したよ。
初めて買ったのはセガのおもちゃパソコンだった。
CPUはWikipediaによるとD780C-1(Z80A互換)(クロック周波数3.58MHz)だそうな。
MMX Pentium
香取慎吾がCMやってたAptivaのSシリーズだったなー
Pen4が最初とかブルジョワだな
初めてのPCのCPUは6800の750kHz
初めて単体で買ったCPUはMC68HC000(SDIP・16MHz)
私はK6-2 350nhzだけど初PCの時点でアラサーだったからなぁ。
それ以前のPCはそうおいそれと気軽に買えるモノでも無かったし。
最初はもらい物のZ80の4MHz。
自分で買ったのはHD68HC000の10MHz。
Core 2 Duo E8400
今も現役だが、Ryzen 5 2400GEマシンに買い替える
>Pen4の奴って今4、50代だろ
20~30代のような気がするが…
全盛期が15年くらい前だから30~40代くらいだろ
20代はさすがに若すぎる
自作民の高齢化が深刻だな
X-1ってCPUなんだったんだろ
ペラペラフロッピー懐かしい
貰ったり買って貰ったPCはもっと古いCPU入ってたけど
自分で稼いだ金で買った最初のCPUはメルコが出してたPC-98に付けるK6Ⅲのオーバードライブキットだな
プレスコットのペン4だったと思う
その次に買ったのがセレロンE1400を3.5GHzまでOCして5年使った
i5 9600k
新参だけど頑張るぞい
MSXはパソコンに入りますか?(小声)
入るにきまってんだろ!
俺の初PCはcasio PV-16(uPD780)だ!
・クイックディスク1枚450円は小遣いでも易々と買えなかった小学生の春(Z80)。
・もうすぐ新型が出るといっているのに聞きやしない姉。結局Power PCにしなかった林檎。今ではしっかり腐ってます(68040)。
・はじめての分割払いはちょっと低スペックなFMV。案の定CD-RWドライブが欲しくなり増設(K6-2 533MHz)
・初の自作機、天邪鬼なのでAMDを選択。マザボ選択を誤りグラフィック出力なし。翌日グラボを買いに日本橋へ(AthlonXP 2500+)
・シングルコアの限界を感じ中身総入れ替え。といいながら電源400w縛りにしたため低電圧CPUをベースに構成。金ないのでCPUは中古(Athlon x2 5050e)
・急に自作欲が出てしまい中身新調。といいながら400w(略)Intelこの世の春だったので出たばかりのペンティアムG2130を選ぶ。6年経って値段がこなれてきたi5-3000番台に入れ替える。オウルテック400w電源は既に10年選手である。(Pentium G2130→Core i5-3450S)
μPD780C-1だからバレバレだなあ。
これでも当時89800円で安かったのよ。
8bitマシンの時代はZ80が圧倒的に普及してたと思う
でも、うちはMC6809だったよFM-7だったから
やったことないけどこのマシンは同社のFM-X(MSXマシン)と繋げて機能拡張が出来る
当時はそこまで考えたことなかったけど
よく考えたら面白いアイデアだと思うんだよね
Corei7 2700K。今では立派な時期が悪いSandyおじさんですはい。
・そろそろ買い替え時期。
386SX 20:DOS3.3C
486SX 25:Win3.1
Pentium 133:Win95
Pentium2 400:Win98
Pentium3 800:Win2000
Athlon XP 1900+:WinXP
Pentium4 3.06:WinXP
Athlon64x2 4600+:WinXP
Core 2 Q9550:WinVista
Core i7 870:Win7
Core i7 2700K:Win8.1
Xeon E3 1275v6:Win10
河童セレロン
まあZ80だよね
儂、PC-98DO+という持ってた変態はもうすぐ50代ですじゃ
たしかCPUはV33AとZ80Hという98と88のソフトが動かせるPCだったな
ペンⅡの350Mhzの奴だったかな?まだ押入れに入っているはず。
386(細かいところは忘れた)だった。
セレロン300A
なお2倍の速度で動いた名機
空冷、水冷だと600MHzはBIOSポストまで
常用は504MHz
なお300Aの名機なる所以は初めてのL2キャッシュ内蔵で
同クロックのL2外付けPen2より速かったこと
FSB33Mhzの倍数字でしかオーバークロック厳禁じゃなかったけ。PCIの関係上。
まぁどうでもいいか。33MHzx3x4.5=445.5で450MHz駆動流行ったよな。
それでDual CPUやったけどアプリが対応していないとか。楽しんだよな。
FSBは元が66×4.5で、100にすると450、133で600
電圧盛って112の504で使ってた
500オーバーに熱くなってたからね
そういえばXeonじゃなくてもデュアル動いたね
そういや、FSB112だとPCIが150MHzになるから、そつちの限界だったかも、忘れたけど
ああ、懐かしい。俺も300Aだった。1.5倍くらいで動かしてた。
ナカーマ
あの頃はOC耐性あってお得感があり自作が楽しかった時代
このツリーには
ABITのBP6やVP6ママン使ってたやつ多そうw
人気がありすぎて買えなかったから
Tyan Tiger100を買ったな。
core2duoE6300、cpuが15000円くらいでマザボがインテルだと15000円くらい
だが、sisとかviaだと5000円くらいとかで買えたと
この頃はメモリの相性とバルクで買うからメモリが余ってたな
初めて買ったのは9821Xaだからpentium90MHzだな
間違えた
MSX2+だからZ80だわ
pen4はよくCPUと勘違いする人がおりますが、暖房器具なので間違わないでください
自作ってか初めて買ってもらったPCのCPUは確かPenD
自分で初めて買ったのはE8500だったかなぁ
なんか今よりパーツ一つ一つが安くてハードル低かった気がする
親に渡された初自分専用PCはPentiumⅲ(型番不明)
親に買ってもらったPCはCore2Duo E6300
初自作で譲って貰ったのがPhenomⅡx2 550BE
初購入がPhenomⅡx4 965BE
でも初めて触ったPCはPC-88/98シリーズだったりする
インテル系が圧倒しているなあ。当然か。
私は入門こそZ80だったけど、初マシンは68000(10MHz)でした。
ま、そんな10代はまずありえないから、年齢はバレたも同然だよねえ。
i486SX
PC9821Ce。256色同時発色可能でCD-ROMドライブも搭載したスゲーヤツ
メモリは大容量1.6MBだ!
初めて買ったのはPCはPS/V Entry 2406-WWBで、486SXがついていたねぇ
ODPが刺せたのでDX2ODPやDX4ODPを刺してパワーアップしたのはいい思い出。
Z80だな。
その次は68Kだったな。
ソフトは自分が作る時代だった。
パッケージで買ったのは3930Kが初
初めて買ったPCのCPUだとPen2のノートだなぁ。今は無きコンパックの・・・多分PRESARIO1920だった気がする。モバイルPentiumⅡ300Mhz
初めて買ったCPUだとソケット478のCerelonD 330じゃなかったかなぁ・・・初自作をコスパ重視でパーツ選んで買った思い出。
ちなみに初めて触れたパソコンのCPUであれば、日立のベーシックマスターJrだった気がするのでCPUはコモドールの6800のセカンドソース品である日立のHD46800だと思う。
PenⅢ1GHzだった
家のPCのCeleron600MHzがクソすぎて小遣い貯めて親が出掛けてる間に勝手に換装したな
初めて買ったCPU・・・8085だったな。
8080より、周辺チップが少なくて済むから、8085を選んだ・・・
L-KITとかに憧れてたわー
スイッチパチパチ動かしてチマチマとPROM焼いたなぁ・・・。
今だと、マイクロコントローラー(PICやらARMなんやら)ですら、
30MHzとかで動いてたりするんだよなぁ・・・。
メモリも当時より多いし・・・・
お手軽になった分だけ、情熱は無くなったなぁ・・・
1Byteのエクスタシーとか
Core2Quad9550
去年の6月まで使っていた
opteron146
OCでかなり遊んだ思い出
K6の266MHzやったわ
K6-2ちゃうで
OSはぎりぎりWin95(OSR2.5)
MSXなのでZ80A相当。
CPU単体で初めて買ったのはcyrixの586。
緑のヒートシンクがきれいなCPU。
MC68040
いにしえのMacです
自分も68040
あの頃のPC界隈は夢があって楽しかったねぇ
R800だったな
未だに押し入れの奥で眠ってるわ
最初はi486だったな
自作ではペン2の233MHz
CPUただ羅列してるだけで
どれがどの世代とかないんだな
PC-8801FHだったけどCPUは何か覚えてない
CPU単体だとPC9801用の載せ替え486SXアクセラレーターだな
PC-98ならDx4 100MHz。
自作ならK6 233MHz
確か2600kだった気がする
高校生の頃
2600Kの時に高校生ってなるとまだ20代か
Celeron, Willamette-128K, Socket478, だったと思う
正式名称が分からん
PC(パソコン)なら
PC-8801mkIISR CPUはNECのμPD780C-1(Z80A 4MHz相当)
その後X68000のMC68000@10MHz、PC-9801FSの80386SX@20MHz、PC-9821As2の80486SX@33MHz
CPU単体(自作)なら
Pentium200MHzが最初ですね
48歳です
Pentium3の1GHzだった筈…?
だけど『永遠のアセリア』がマトモに動かなくて、Pentium4 + Geforce 5700UltraのPCに買い替えた。
オープニング曲がカッコ良すぎて衝撃受けたわ。
おれも PC-8801MR だったので Z80
2500k(メイン)⇒A10-7850K(サブ)⇒2700x(メイン)
spectre、meltdown問題が解決するまでAMDかなぁ
アルテア組み立てた強者はおらんのか
MOSTEKの6502じゃな(笑)
モステックは6502作ってないぞ
モステクノロジーとは全く関連ない別会社
80386SX/20MHzというものみたい(42才)
ワイ(44)が高校の時に買ってもらったのが386DXだったな、
最初に買ってもらったのはμPD70008AC-8だけど。
NECのノートブックで386だった。
当時50万くらいしたw
APPLE][のクローン機だから6502
当時の組み立てはIC半田付けだから、今のは自作とはとても…
(老害)
素のX1だからZ80か? 当時はCPUなんて見てないからなぁ
記憶にある実家の最古がPen4北森
自分で買って換装までしたのは、E8400!
Pen4で4,50台はねーだろ。
K6-2の俺で30真ん中だ。
Pen4で40代以上って考えは頂けないな。
K6-2の俺がまだ30真ん中だっ。
CPU単体だったらK6かなと思ったけど、昔小学生のころラジオデパートでZ80BとZ80H買った記憶あるわ
なんかZ80Aから差し替えて使えるかとか試してたんだよね
ポケコンの水晶取り換えてオーバークロックしたり、フラットパッケージのメモリを亀の子で増設したりしてた時代だったからなー 懐かしい
最初に買ったマシンって意味だったとしても、初めてはMSXのパソピアIQだったからZ80だな
X68000のHD68HC000
まだ押入にある
8001の頃ってCPUって気にしてなかったんだろうな、憶えてないわ。
Athlon 64 3700+ 6600GT
主にカウンターストライクを買ったり、当時最新グラフィックのFEARプレイして
流石に重くて8800GTが憧れのグラボじゃった
ノートパソコンのpentium M centrino
Pentium MMX166MHzだったな……。搭載PCが35万円程していた。
Pen3 1GHz
パッケージ品はi7 860
ついこの前860ドスパラに売りに行ったけど結構いい値段で引き取ってもらえてよかった
K6の233MHz
以来Pen2時代とSandy時代以外Intel使ったことねーわ
486DX2をステップの通販で買った
そのころからクリスタルを交換して33MHz → 40MHz にしてクロックアップして遊んでたわ
モトローラ MC68LC040 33MHz
Z80 PC8001MKII 8801FR
68000 X68000ACE-HD
80486sx PC9821As21
MII-200 初自作Cyrix社Pentium200MHz互換 → AMD K6-III →PentiumIII 1.2GHz ・・・
初めて「買ってもらった」のはPC6001だからCPU(プロセッサと言ってた頃だが・・)はμPD780C-1になるんかな?
初めて「自分で買った」のはG3以前のパワーマックだからPowerPC 601
i7 860
まだまだ使える
てかCPUって壊れないよね
Core2Extreme X6800
もう使ってないけどPC自体は残ってる。
Pentium MMXだったかなぁ
ジサカーの高齢化が深刻すぎて日本の自作PC市場が心配になるスレだな
Pentium3 733MHz
年をとるわけだ
Pentium3 866だったかな
初PCのSOTECのPC STATIONのアップグレードに使った
pentium2.4B GHz
部屋ん中探せばどこからか出てくるはずなの
6802相当さん
あの頃のCPUはハンドアセンブルでもできないことはなかったなぁ
Z80 MSX
その次はintel386 モノクロ画面のノート HDDなし
Z80は多いんじゃなかろうか
CPUよりも”初PCのメインメモリ容量”の方が世代がわかりやすい希ガス
親に初めて買ってもらったPCはPen4だったが、
自分で稼いだ金で初めて自作したのはC2D
30代中盤
286だったな、中古のpc9801
IBM 386DX BlueLightning (60MHz) かな。PC-9801RA21の交換用で買った記憶がある。
PC9821のCPUを思い出せない
当時は自分に自作の概念が無かった
Pen4だったけど詳細わからん
たしかi486だった気がするなぁ
windows95で使ってた
アラフォーです
μPD70008(pc8801fh)
8M動作で野球ゲームの投げたボールが見えない位早くなって草生えたよ
Z80A メインメモリは64Kb
AthlonXP 2400+
HPのスリムPCだった
i7-6700
23のクソガキです
お下がりのi7-2670QMのノーパソを高校の時に使ってたけど大学の時にお亡くなりになったから初めて自分で買った
PentiumⅡ 350MH
NEC PC98 バリュースターV13
狂ったように光栄やファルコムのゲームやってたな・・・
あと二年で40です
>>23
pen4なんて十年前まで売ってたのに
なんで初めてのパソコンがpen4だと40代超え
になるんだよ。本当にネラーはガイジの集まりやなまじで
CASIOのポケコンで1.5kバイトしかメモリーが無いヤツ
1列だけの白黒ドット液晶搭載で、BASICのゲームプログラムが載ってる本を漁ってた
昭和50年代の中頃だな確か
40年前に買った富士通Lkit-8 CPUはMB8861N(モトローラMC6800同等)
2年前に動作確認したら動いた。ハンドアセンブルのリストを16進キーボードから
入力するのは根気がいるので再チェックはしばらくお休み。
celeron 300A
・・・知り合いにいいのがあると言われて最初から自作PC組んでもらったわけで。
初自作は Pen4 北森 3.2GHzだったわ
グラボが AGP の GeForth 5900 Ultra
メモリは DDR-400 (PC-3200) の時代
あれから15年か
思い出した、ちょうどSATA規格が出始めた頃で、マザーにSATA端子が2つ付いてた
HDDにはSATAが登場していたが光学ドライブはまだIDEしか出てなかった
SATA は 1端子1HDD と言う感じだったので Master/Slave をほぼ意識しなくても良いってのは良かった
エプソンのPC‐286cだった。
CPU単体ならPentium4のノースウッドだったかな?2.4ギガヘルツだったような。
Pentium3 500Mhz…(´・ω・`)
ミドルで6~7万したんだよな当時
そう思えば今は安いよね