709: Socket774 2018/10/31(水) 02:03:52.15 ID:E0e/HKYR
次のEPYC ROMEとZen2は7nmと14nmの混合という噂が出てるな
ど真ん中に14nmのチップがあってその周りに7nmのコアが並ぶ形
ROME



711: Socket774 2018/10/31(水) 02:14:17.05 ID:9bzGmj2X
>>709
なんかcellみたいだな
なんでセンターコアが12nmじゃなくて14nmなのかよくわからんけど
これなら7nmのチップの小型化に成功して歩留まりを上げられるし切られたと思われたGFのラインも使い続けることが出来るね
でもメモリアクセスが遅くなってゲーム系ではスコア落としそう
729: Socket774 2018/10/31(水) 06:54:03.31 ID:Awo8KPjC
>>711
真ん中のは唯のスイッチチップだろう
713: Socket774 2018/10/31(水) 02:23:54.14 ID:q2cBgYZI
そこが14nmのままだとアイドル時の消費電力は現行とあまり変わりないかも
714: Socket774 2018/10/31(水) 02:29:35.98 ID:ip6lD02t
Romeは外部にIFが出せそうだけどこれはVega20のxGMIのため?
それ以外ににも使いみちはいくらでもありそうだが
あと8C/16TのL3キャッシュが16MB→32MBに増えてる
723: Socket774 2018/10/31(水) 02:56:08.97 ID:DKLkxWwo
>>714
ソケット間のIFはxGMIと呼ばれてるからたぶんどっちにも使える
Sponsored Link
710: Socket774 2018/10/31(水) 02:14:13.54 ID:ip6lD02t
やっぱPCIe Gen4なのね
でもメモリのレイテンシがさらに増えたりしないか
それとRyzen 3000の方はチップセット内蔵という訳ではない?
718: Socket774 2018/10/31(水) 02:40:52.83 ID:bLqylgD2
メモリーのレイテンシどうなるんやろ?と思ったら、元ネタのツイート見るとEPYCのコントローラーにはL4キャッシュが乗ってるのね。
これRyzen用にも乗るんだろうか?
あとスリッパがどうなるのかも気になる。
EPYC用のコントローラーを使うのかRyzen用を使うのか、はたまた別でコントローラを起こすのか。
719: Socket774 2018/10/31(水) 02:43:26.39 ID:ip6lD02t
いやEPYCで出してるIFはマルチソケットのためか
720: Socket774 2018/10/31(水) 02:46:06.62 ID:DKLkxWwo
PCIe4.0のPHYは7nmが主流だから14nmは眉唾
896: Socket774 2018/11/01(木) 00:29:00.47 ID:RZwH3s3a0
915: Socket774 2018/10/31(水) 00:14:29.94 ID:oEAE52KF0
これGPUにも使える方法だよな 本当なら素晴らしいが
922: Socket774 2018/10/31(水) 00:51:26.80 ID:bLqylgD20
なんか胡散臭いなぁ。
同じダイの中でプロセス幅違うのを混在させたところでコストは下がらないと思うけどな。
928: Socket774 2018/10/31(水) 02:03:37.76 ID:nreNiowF0
これはいい設計だね
レイテンシが下がるし熱管理も楽になる
なんでこうしないんだろう
947: Socket774 2018/10/31(水) 08:57:22.37 ID:K3Rw3aejM
>>928
マルチチップモジュールが安くできるようになったのはつい最近のことだよ。
あとメモリコントローラを外だしすれば普通レイテンシは増える。
903: Socket774 2018/11/01(木) 04:11:23.47 ID:Z0SVGlAh0
リークじゃなくて私の想像ですって書いてなかったっけ
904: Socket774 2018/11/01(木) 07:12:54.71 ID:IbMDsRP70
>>903
思いっきり一つ上のツイートの先頭に書いてあるね
918: Socket774 2018/11/01(木) 14:54:51.90 ID:qVT+NY6Ha
今の方式に対してのメリットが見えないね
923: Socket774 2018/11/01(木) 16:35:48.35 ID:SzlKFcxjp
>>918
生産のし易さ=製造コスト
897: Socket774 2018/11/01(木) 01:27:13.44 ID:rp2hWnUD0
ノースブリッジ復活?
898: Socket774 2018/11/01(木) 02:10:41.06 ID:ZtI9dI7V0
なるほどこれなら1CCXあたり8コアで1P64Cいけるな
911: Socket774 2018/11/01(木) 09:49:46.92 ID:SrSq/fjYp
>>898
その図は1CCX4コアが前提だぞ。
913: Socket774 2018/11/01(木) 10:06:11.25 ID:sDdtUD/p0
>>911
下の図見ればちゃんとCCXのところに8コアと書いてあるやん。8×8の64コア。
915: Socket774 2018/11/01(木) 11:01:01.68 ID:62ulPBMK0
>>913
下の図ってのがタイアグラムなら他の人が書いたやつでは
916: Socket774 2018/11/01(木) 11:06:56.84 ID:sDdtUD/p0
>>915
誰が描いた絵かは知らないけど、元ネタとなってるツイートは同じ人がパッケージ図やダイアグラムを一連でツイートしてる。
902: Socket774 2018/11/01(木) 04:00:30.31 ID:RZwH3s3a0
919: Socket774 2018/11/01(木) 14:57:59.57 ID:Abw7t8n6H
7nmのダイを小さくして安くする。
なおパッケージングの難易度やコストについては考慮しないものとする。
920: Socket774 2018/11/01(木) 16:29:00.28 ID:vhEvCwA00
ソケットまで増やす事はしないでしょ。
721: Socket774 2018/10/31(水) 02:50:18.02 ID:tFFiKD3b
それintelが発表してた計画と同じことだよね

734: Socket774 2018/10/31(水) 10:46:46.38 ID:oEAE52KF
>>721
全然違うんだけど
805: Socket774 2018/11/01(木) 03:35:18.64 ID:8oW1t8mX
(゜ロ゜) 128スッドレ?
951: Socket774 2018/10/31(水) 09:24:36.98 ID:zWYlO5pdd
この設計だとZEN2は8コアのままだな
952: Socket774 2018/10/31(水) 09:43:33.59 ID:G765OGX30
>>951
Epycの絵だし、このEpyc 8コアじゃなくて、8CCXやで
953: Socket774 2018/10/31(水) 09:46:18.49 ID:oa8xDw5lM
>>952
記事の元になってるツイートには14nmのコントローラーを7nmの8c/16t2つがサンドイッチ図があるな
961: Socket774 2018/10/31(水) 12:11:28.93 ID:ZonEqa7HM
考えたやつ天才だな。1CCXキャッシュ内で済む処理なら最強だな。コストも1CCX 30ドルとすれば、8CCXでも240ドルでしょ。原価的には1000ドル以下も余裕だよなぁ。
でも、Threadripperと、Ryzenでは、どうすんのかね。同じCCXダイ使うのか、IOも取り込んでダイから作り直すのか。後者の場合、Ryzenは全部APUになんのかねえ
963: Socket774 2018/10/31(水) 12:19:19.50 ID:oa8xDw5lM
965: Socket774 2018/10/31(水) 12:26:34.40 ID:FsZX5P8Ma
>>963
これが事実ならメインストリームに16コア来るね
問題は値段と発熱かな
966: Socket774 2018/10/31(水) 12:27:29.25 ID:zSJ0q+ne0
>>963
これガセじゃなくありえるかもな
これでコストカットと構造の簡素化×旧RYZENの流用も同時にできるわけか
これとんでもないアイディアだぞ、この理論は先にCU単位でSPを量産ストックしまくってから個別にSPを組み立てるGPUの理論に似て斬新
そして構造の単調なZENシリーズだからこそ、やすくメインの14nmZENコアのサブコアとして7nmZEN2を繋ぐとかできるわけだ
807: Socket774 2018/11/01(木) 03:56:23.92 ID:F27eiApI
ryzen3000番台に本当に16コア(or12コア)が来そうだね
826: Socket774 2018/11/01(木) 12:34:01.82 ID:fu9kp/nK
>>807
32コア来るかもしれん。構造原理上7nmなのに8c16tモジュール構成が2200gの1CPU/1GPUの2モジュールより下手したら安いんじゃないか?となるかもしれない。
原価がZEN2の8cまで<<2200g/2400g/1500xまで<<RYZEN1600=ZEN2の16c32tモデルと原価同じ
こういうコスト的なレベルでもさらなるコスパ革命起こせそうなZEN2
これやられるとINTELは同等のコスパ性能で勝負できない。下手したらRYZEN2700相当の製品を
150-199$枠に持ってこられるかもしれないと
そのくせ10-16cモデルで2.5-4万とかやで
こういうやばいコスト勝負できることがZEN2最大の味噌。デスクトップではほんとにINTELはシェア失うかもしれない
812: Socket774 2018/11/01(木) 07:10:50.11 ID:gAtG8wGk
16コアのRyzenが来て、4コアのiGPU偏重APUなんて出てきたら、もう今後コレ系でいいや、と自分はなりそうな……
9: Socket774 2018/10/31(水) 19:02:52.31 ID:Igaqcq8V0
こんな巨大なダイを追加するより
1ダイ16コアで作って直結したほうが安くなりそう
916: Socket774 2018/10/31(水) 00:17:57.39 ID:1+2QARuy0
なんかCellとコンセプトが似てるな
かつてリサスー自ら手がけたCellの完成版を作ろうとしているのだろうか
930: Socket774 2018/10/31(水) 02:15:33.56 ID:oEAE52KF0
チップセットレスに向かうには最適だな
933: Socket774 2018/10/31(水) 02:32:25.68 ID:nreNiowF0
こんなのZen2買うしかないやん!
ZenとZen+はただの礎だったのだ…
949: Socket774 2018/10/31(水) 09:17:44.65 ID:tuDhP3vPM
>>933
改良版が本命だと思ってるからZen3が俺の中では本命だは
950: Socket774 2018/10/31(水) 09:21:46.50 ID:FfrhfP1n0
>>949
んだね Zen2はただのシュリンク
コア数にはしゃぐ小僧向けの目くらましよ
954: Socket774 2018/10/31(水) 10:15:05.87 ID:9ZoVWVsYp
>>950
いや、ZEN2はアーキテクチャの改良あるよ。
957: Socket774 2018/10/31(水) 11:12:40.59 ID:nreNiowF0
■AM4サポート
Zen 14nm、アーキ変更
Zen+ 12nm
Zen2 7nm LP、アーキ改良
Zen3 7nm+
こんな感じじゃなかった?
962: Socket774 2018/10/31(水) 12:17:48.63 ID:G765OGX30
「12nm Zen+は繋ぎ世代」
「7nm Zen2が本命」
「14nm Zen持ちは買い替える必要性無し」
とずっと言われていたが
思いのほか12nm Zen+が良くて
新規Zen系ユーザーが結構増えて
乗せ替え組もかなり居たと言うのが
実際のところじゃないの
976: Socket774 2018/10/31(水) 12:54:10.24 ID:FfrhfP1n0
>>962
「Zen2は7nmCPUのうちで最弱」
「さよう、あやつなど7nmの面汚しよ」
967: Socket774 2018/10/31(水) 12:34:47.93 ID:zSJ0q+ne0
この構想はすごいどころかとんでもない
①先行してCCXコアとしてやすく大量生産しまくるのでコストカットが大幅に効く
②CCX単体はARMより安く安く簡素な構造なので普通に1CCX単位で20-50$に抑えが効く
かつ簡素だからコストも生産速度もすこぶる良い、早い
③この図案はCCX単体が8c16tとなってるが、別にこれは1c2tでも2c4tでも構わない。
ならCCXが2c4tで別途これを単体で組み上げたローエンドCPUも作れるし、それらもまとめて安くできる
④おそらくこのコンセプトはサイドにGPUSPやGDDR6メモリを乗せるなどの改良も可能である
⑤複雑な構造ゆえにintelとARMにこれと同じことはできない。独占だ
⑥だい密度が増える近年の微細化は熱暴走リスクを押し上げるが、これはダイが分散してるので放熱性の改善が見込める。
APUもこれで課題解決
詳しい人からすればもっともっと突っ込めるところはあるんだろうが、とかくこれはとんでもない発明である
この構想はAMDの業績と株価を過去最高の40-50$だったか?までおしあげて企業価値を1-2ランク押し上げれるくらいすごい
またこの技術アイディアは将来5nm+に進化するときも速やかなアップデートを可能にする
すごいというかやばい。
またこのアイディアの方向性はdGPUにも応用されたとしたら、グラボのユニットコストはたいして高騰せずにNAVIできるでとなる
すごいというかやばい技術アイディアだよ
969: Socket774 2018/10/31(水) 12:36:51.39 ID:oa8xDw5lM
970: Socket774 2018/10/31(水) 12:43:27.30 ID:TL5qYScMH
この人の妄想では各コアとコントローラーの通信はどうすんのよ。
974: Socket774 2018/10/31(水) 12:52:14.54 ID:/zqN3PBJa
これがほんまもんならCellのPPEとSPEの考え方参考にしてそう
975: Socket774 2018/10/31(水) 12:52:17.80 ID:MawiccLm0
アホくさ
妄想って本人言ってるやん
979: Socket774 2018/10/31(水) 13:10:03.29 ID:kHj9H2utM
zen構造のままCCX増やすより夢のある妄想で好き
835: Socket774 2018/11/01(木) 13:58:11.79 ID:h0MgdQ3I
10年後
「コアは最低でも1024個、本当は2048個あるといい」
荒らしが出そうなネタだから先にコピペしとく。
なんか妙な事言ってくる相手がいたときは
枝※なら新しく枝をはやしてそっちで話す。
主※なら無視が基本
デマの訂正はデータか理論を以って三人称で
基本的に立証を求めると黙るのでそれで打ち止めを狙ってもいい
不確定要素(zen2は失敗確定 等)に関する煽りは訂正もせず我慢
何か質問を投げたいときは明確に、悪意を見せず(品位を落とさず)
見て明らかに分かるようなデマは補足せずスルー
基本一旦色がついてしまえば皆分かるので新規の人が騙されないようにすればいい。