コスパでも性能面でもよくバランス取れてて今でも全然現役でいける
Athlon64X2
2600K
一時的に5万円切ってたしPCIeレーンの最大数が40あるしメモリーもクアッドチャンネルをサポートしてるぞ
昔から3世代のi5使ってるやつが優勝じゃん
6700kは早まったかもしれない
XEは許されたのかw
初自作が丁度そんなタイミングで2013年2月に22,800円で買ったな
メモリも8GBで4,500円だった
6年後の今、1.5倍の性能のPC組むとRYZEN7 2700Xとメモリ8GBで4.4万だから
性能と価格は正比例する流れなのか
Sandyで充分おじさん「グリスバーガーよりハンダのSandyのがいい買い物」
これまだWin7機の方で現役だわ
と言うか今でも困る場面の無い使い方しかしてない
i5-7600Kで組んだWin10機より使ってるかもしんない・・・
次はどっちか引退させてZen2で組みたい
ivyで昔と言われるとな・・・
6年前やぞ
30過ぎると10年前とか最近に感じるようになるんだぜ…
これは円高時にSandy-e掴んだやつでしょ
3960xは十万超えてたぞ
3930Kは5万
当時の6コアにしては破格だったいやーそれにくらべて今のインテルときたら
個人的には蓮i7かな。未だにサブ機で現役。
ゲーム用には使ってないけどGPU次第じゃ普通に活躍してくれそう。
用途や購入価格、電気代にもよるよな
1240v2現役だわ
3770と同じ性能なのに内蔵グラ省略で2万しかしないしZ77で使える有能CPU
ペンIII 1G(slot1)
95→98(&SE)→2k→XP(1か月w)
4年強もった(もたせた)。
HTテクノロジ実装までのインテルは堅実だったな
実際のHTはひどかった
オーバークロックブームを巻き起こしたCeleron300Aだな
Celeron300Aは1998年製だが、6年後の2004年は既にPen4は全盛期を過ぎ、
ワッパに優れたPenMやAthlon64といった面々も既に登場していた。
この2004年の水準だと、いかにOCした300Aでも通用するはずもなく、
CPUの世代差による速度差は体感出来るレベルだった。
何故「6年」という期間を持ち出したかというと…
同じ6年選手のsandy先生が今でも現役性能を(ry
年数なんぞどうでもいい。
300Aは毎年CPU性能が倍になるような時期を戦ったCPUだぞ。
サンディ→9000系なんて、
8年で1コアあたりの処理能力は1.5倍にしかなってない。
300Aみたいに安くて1.5倍速でデュアル化とか
優秀なのは以後見たことがない。
E8400は結構人気だった気がする
個人的にはQ9550
i7 8700k、ここまで一切の弱点ないcpuは無いわ。
普通にryzenよりも速いし
爆熱じゃなければね
マルチはRyzenも十分早いけどね
結局用途
弱点ないように見えるけど使う人によっちゃRyzenより遅いぞ
8700kは今思えばryzenの好敵手として歴史に名を刻むべき名石だな
intel vs amdが盛り上がって、少年漫画の中盤みたいな興奮を感じた
そして今後は強さがインフレするだけなので面白くなくなるパターン
漫画はそうなりがちだけど実際は規格ごとジャンプしないと頭打ちの最終盤。
2700Xにぶち抜かれたけど9900kを見るとめっちゃ頑張った石だと思う。
実際わいも1400か8100かで最後まで迷ったで
サブは8世代でも良かったな
これはCeleron300Aやろなあ
一般用途考えるとE8400ぐらいでもう十分になっちゃったね
Z80以上に有能なのは無いのでは・・・
システム360
実績という面では確かにZ80だろう。
しかし有能さで言えばMC6809を措いて他はないな。
ARMに負けるんじゃない?
4790Kは他と一線を画すパワーがあるな
i7-8700とベンチ比較してみたけどまだ4790Kが勝ってるスコアあるもんな
まあこれだろうな
当時25000円くらいで買えた3770kかな
有能=コスパなら円高の時のに絞られそう
今までで一番衝撃受けたのは、
PowerPC G3
だったな。。。
これはQ6600か2600Kあたりやろ
猫も杓子もここでPC買い換えとったで
おれもこれに一票
2600kが一位でQ6600が2位
デスクトップならi7-2600K、モバイル用ならi5-3320M。
sandyとivyの比較において、sandyはハンダが美点で、ivyは内蔵グラが進化したことが美点。
グラボを積めば内蔵グラフィックは無視出来るので、デスクトップ向けではsandyの勝ち。
ヒートスプレッダ不要で、外部グラフィックに頼れないモバイル向けはではivyの勝ち。
もうすぐ寒くなるから
PenD840出すとするかなw
C2Dだな
クソみたいなPenDからC2Dに変わったときは感動したわ
同意見だわ
クソみたいなPentium DやぼったくりのAthlon 64 X2から解放されたときは嬉しかった
次点はP54C
PentiumとPCIチップセットの組み合わせで、486とは異次元の速さだった
Athlon 64 X2 5200+ のどこが有能なのか?
たぶん、BEの方じゃないかな?
もうすでにIntelにだいぶ押されてたAMDがコスパ重視に偏重しつつ
倍率フリーのOCで性能も確保できたし、楽しめた
まぁそれ言うなら、アタリ付きのPhenomⅡ 750も似たような位置だと思うが
ノート的にはU型式はアカン
ほんとに第3世代のほうが良い
メルトダウンしてるCPUをあげるバカ
サンディおじさんが湧くぞ、構えろ
「個人的に」有能なCPUなら上げられるけど一般的な、となると判らんなぁ
ぶっちゃけ円高の時のCPU全てだろ
要はお前らコスパしか見てないじゃねーか
ivyおじさんが挙手します
常用でコスパ意識しないんだったら
それ以降のi○世代は全部有能です。
CPUは悩むが、チップセットは、440BXが一番有能やったと思う。
長い間君臨したおかげで
インテルがなかなかP4に踏み切れてなかったからなあ
マジで名作
820がRDRAMもろとも大爆死しちゃったからな
815は所詮ミドルロークラスだし、後継チップ不在のままBXを引っ張るしかなかった
これは、Mobile AthlonXP
簡単にMPに改造できて、当時安く出回ってたDUALマザーで、安く簡単にDUAL化できた
Pentium4より機敏でパワーもあるという素晴らしいマシンが作れたな
C2Dかな
コンロー発売後すぐは
どこもマザボの弾が不足しててどこかの価格サイトで
当時は知名度があんまりなかった
Foxconnマザーまで勧めてたのがいたくらい
AMDが一時期落ちぶれる原因にもなった名作だわな
Core 2 と Sandy と Ryzenの三つ巴かな
現在進行系だが Ryzen3 2200G を推す。
1.2万程度で気軽に買えてiGPUも他社より圧倒的に強力。
グラボまでは買いたくない派なら一択だと思うよ。
GT1030が無料で付いてくると思えば、時間潰せればいい級ゲーム趣味人には刺さるわな
steamでの鉄板旧大作やらインディーゲー漁りが捗りますな
Gt1030は言い過ぎ、、
せめてGT710やで。。
710では低すぎる。
OC、高速メモリで750クラスだから通常使用で730より上くらい。
2400Gでいろいろ盛れば1030越えだな。
GT1030 DDR4バージョンなら2200Gに勝る所無いぐらい性能低いからセーフ
Sandyおじで買い替え近いからGシリーズ気になっているんだが安定性はどう?
ドライバが改善してあれば本当にそっちへ移りそう
ドライバが改善って普通にゲームする程度なら何の問題もないけど
ドライバの何を気にしてるの?もうcatalystは終わったよ?
たぶんPhenomIIでしょ
Pen4にベンチで負けまくったおかげで性能に対し廉価になったAthlonXPかな。ちょっといじればMP化も可能だ
コア数がBIOS設定で増やせる(かもしれない)CPUの衝撃
当時おみくじ付きCPUと一部でお祭りになったよね
2コアの550BEを4コア化して使ってたよ
俺もAthlon XP 1700+と2500+にはお世話になったぜ。お金ない学生時代だったし助かったわ。
Pentium G4560 かな
コスパが良過ぎてこれだけ品切れ続出したし
電子機器全般で言えば16bitやそれ以前のCPU
自分が使っていたCPUならセレロン300A一択
憧れならPowerPC603
これをデュアルで載せていたBeBoxは欲しかった
発売一日で新たな脆弱性でた9900ちゃんはどれくらい無能なのかでスレ立てしろ
アキバで2600Kマザボセットを25,000円税込みで買ったの懐かしい
PhemonII X6さん、我が家では長命だったよ。
丁度スレ主が推してるivyのi5 3570k使ってる
そんな気はしなくとも嬉しくなるね
おいおい、Pentium G3258を忘れないでくれよ。
当時、7,000円で買えて普通に4.7以上で常用出来たんだぞ。
当たり石だと5.0GHz以上も余裕でいけるからガチャ買いしたわ。
俺が初めてCPUを単品購入したのがi7-4790Kだ。
その世代のM/BはH97、B85でもOCできる優れモノ。
今も使ってるし、性能的に満足してる。
2600K「生涯現役」
まぁ確かに円高の時は凄かったもんな
CPUは勿論だが。メモリや他パーツも全体的に安かったし
GTX 680は初出でも6万円台とかだった記憶
苺皿 (1.5Vで動作するAthlon1700+)
ソケ7延命のK6-3、1GHz達成のK7、MP化できるAthlonXP、長寿命だったAthlon64x2とPhenom2x6はAMDerとして挙げておきたいです。
intelなら300A一択でしょうか。
友人の頼みで5台ぐらい組みましたねぇ…。
3770k 円高だったのもあって3万ぐらいで買えたのが良かった
6コアの第8世代i5じゃね、革命的だよ
2600Kと言いたいがセットで買ったのがFermiだったからなあ
IvyとKeplerをセットで買った奴には負ける気がする
セレロン300A@450、北森1.6A@2.1、豚2500+@3200、
どれも皆コスパ神だったわ、そして今Sandyおじさんである
Pentium M 760@3.0GHzはやらなかったのか?
AsusのP4P800/P4C800系にCT-479下駄で、Core2の片鱗が味わえた素晴らしい体験だったなw
8008だろ
それ以前にはそんな物存在しなかったんだからな
まぁ全てのCPUはそれ以前にはそんな物存在しない訳だが、それはちょっと意地悪な物言いか
でも8080でなく、8008?
8080が有能だともてはやす層というのは理解できるが、8008が有能だと感謝感激した層というのがよくわからない
初代i7で7年もった。
流石に4Kは動画でも無理だったけど。
全コア全スレッドフルパワーで処理しても時間がかかる作業を日常的にやってるかどうか
Sandyだと現行世代の倍掛かることもあるらしいしな
Sandyだともう駄目的な状況に
ぶち当たるかどうかだよねえ
celeron300A@450MHz良かったなぁ
C2Q6600も良かった
そこからIvyで現役だけど、もう一世代早かったら有能で繋げてたんだなぁ
Core 2 Duo
セカンドPCがまだまだ現役だわ…10年どころの話じゃねえぞ…
冬に暖房器具になるPEN D
消費電力に目をつぶれば結構有能だった
Core2Quadで8年戦ったぞ
初代CoreDuoもよかったな
ノートだったけど、その前のPentiumノートと比べて格段に速かった
Q6600かな?高価だったけど満足度は高かったわ。
まだサブで使ってるけど3570のK付きじゃない方かな?
cora2はQ9650に差替えSSD化しとけばwindows10のweb閲覧や事務作業くらいなら不満ないだろ。
ただし、GPU必須なのでアイドルでも120Wとか喰っているがw
SandyだとiGPUで45W位かな?
スキージャンプの葛西さんだって、もし凄い後輩が次々出て来てたら
とっくに引退に追い込まれていただろう。
レジェンドになる条件として、後継製品の進化が緩やかであることは欠かせない。
無論、2600Kのことである。
K6-2 400MHz
Thunderbird 1GHz
Northwood Pen3 3.2GHz
Core2Duo E6600
Corei7 2600k
かな、まあ俺の買い替え履歴なんですけどね(ドヤッ
2600k
もう壊れない限り
買い換える気が起きないくらい有能
386SXだね。最初に買ったEPSON PC-386GEのCPU。
いちばん長く使ったのは486SEの486SXだ~ね。
まあIvyで円高の時期にXeon E3-1230v2(4C8T、2万円)とか買った人はうまい買い物だっただろうね