290: Socket774 2018/11/07(水) 02:24:22.43 ID:htsr8oio0
391: Socket774 2018/11/07(水) 08:15:02.67 ID:u+0RqeASp
AMD、7nmで最大64コアの「ZEN2」
AMDは、米サンフランシスコで新製品についての技術カンファレンス「Next Horizon」を開催、7nmプロセス世代のCPUとGPUの概要を明らかにした。7nmプロセスのGPU「Radeon Instinct MI60」は現在サンプリング中で、今四半期中(2018年第4四半期)に出荷の予定。7nmプロセスの「ZEN2」ベースCPU「Roma」は、現在サンプリング中で2019年に出荷の予定だ。
どちらも、TSMCの7nmプロセスで製造。プロセスを微細化するだけでなく、アーキテクチャも大きく拡張する。AMDは、CPUとGPUともにライブデモを行ない、製品化が順調であることを強調した。また、AMDは7nm+プロセス(EUV版7nmとみられる)で次世代Radeon Instinct GPUと次世代CPU ZEN3を開発中であり、さらにその先のZEN 4などの製品の開発も平行して進んでいることを明らかにした。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1151995.html
395: Socket774 2018/11/07(水) 08:23:05.77 ID:u+0RqeASp
>>391
>また、AMDは7nm+プロセス(EUV版7nmとみられる)で次世代Radeon Instinct GPUと次世代CPU ZEN3を開発中であり、更にその先のZEN 4などの製品の開発も平行して進んでいることを明らかにした。
413: Socket774 2018/11/07(水) 09:00:59.15 ID:1R9sq1hyM
>>391
16core ryzen出たら飛びつくなあ
Sponsored Link
289: Socket774 2018/11/07(水) 02:20:59.00 ID:7GyWUYKf0
zen2きた
607: Socket774 2018/11/07(水) 02:47:23.98 ID:Ofo3bHMJ
14nmのチップレットだって

608: Socket774 2018/11/07(水) 02:47:46.21 ID:QBDx+0w9
噂通り変態構成にしたんだな
609: Socket774 2018/11/07(水) 02:47:56.34 ID:2EJB6Qe7
例のリーク通りとは恐れ入った
610: Socket774 2018/11/07(水) 02:48:23.95 ID:CUeAZ8jJ
14nm I/O DIE
あー、ほんとに使うのね
614: Socket774 2018/11/07(水) 02:50:46.68 ID:LG7Y7VdE
噂通りの変態チップでびっくり
まぁGFが7nmに舵を切らなかったのもこの辺りに理由がありそうだ
616: Socket774 2018/11/07(水) 02:51:16.29 ID:2EJB6Qe7
リーク通りなら1ダイ8コアか
618: Socket774 2018/11/07(水) 02:52:32.13 ID:CUeAZ8jJ
Zen4だと?馬鹿な!死んだはずでは!
622: Socket774 2018/11/07(水) 02:54:24.57 ID:WRy8Lx87
もたついてるIntelに対して矢継ぎ早に新型を出すのが有効だろうな
640: Socket774 2018/11/07(水) 03:08:25.33 ID:Jl5SZSrg
これはいよいよINTELやばいな
652: Socket774 2018/11/07(水) 03:14:47.81 ID:gJT3bPKR
5nm再来年とか無理やろ
654: Socket774 2018/11/07(水) 03:17:17.93 ID:Ofo3bHMJ
733: Socket774 2018/11/07(水) 05:01:29.10 ID:YWbpLCWt
>>654
真ん中のデカい奴のおかげで随分シンプル化されるよね
bulldozerの悪夢も思い出されるが・・
294: Socket774 2018/11/07(水) 02:35:15.66 ID:O2LQABL30
パフォーマンス1.25倍とな

295: Socket774 2018/11/07(水) 02:41:59.20 ID:v4pAhx7a0
2700Xと9900Kとのゲームでのパフォーマンス差が約18%だからすべてのパフォーマンスが均等に25%上がったら9900Kは軽く越えられるな
296: Socket774 2018/11/07(水) 02:44:23.76 ID:e2NpE62z0
モジュラーデザインとか
FP256bit化とか
1.25倍は7nmの話だな
299: Socket774 2018/11/07(水) 02:48:17.66 ID:A/K5ka8c0
リーク通りの14nmと7nmの混成ダイ
297: Socket774 2018/11/07(水) 02:47:01.13 ID:5PV8bbd00
噂マジだったんか
298: Socket774 2018/11/07(水) 02:47:35.03 ID:KYAWFJsK0
同じパワーで1.25倍のパフォーマンスってこった
パフォーマンスが絶対的に1.25倍とは言ってない
302: Socket774 2018/11/07(水) 03:01:39.43 ID:0oZBF1LS0
305: Socket774 2018/11/07(水) 03:15:29.21 ID:v4pAhx7a0
>>302
Picassoは12nmじゃなかった?
今回のイベントで7nmでやるなんてスライドなかったけど
307: Socket774 2018/11/07(水) 03:23:06.92 ID:rFFvM2Lj0
前倒しでAPU7nmとかなったら嬉しいけどまず無理やろ
324: Socket774 2018/11/07(水) 04:19:12.28 ID:00s7STuS0
>>307
それやるとZen2のインパクトなくなるから
Zen+ APUは古い12nmで我慢してね~となりそう
308: Socket774 2018/11/07(水) 03:24:35.05 ID:v4pAhx7a0
309: Socket774 2018/11/07(水) 03:25:22.34 ID:XvfRUlbTH
8コアAPU出たら
エンコ職人はそれで十分
313: Socket774 2018/11/07(水) 03:29:00.29 ID:KYAWFJsK0
7nm VegaはV100と同等レベルの性能か。
まあ7nm の歩留まりじゃそんあに巨大なダイのGPUは作れないよね。
315: Socket774 2018/11/07(水) 03:32:52.96 ID:KYAWFJsK0
IO DIEがやけにでかい気がするんだがこんなもんか?
インテルレベルのGPUが入ってるとかかね?
316: Socket774 2018/11/07(水) 03:35:08.50 ID:x5ch7V5g0
これ、ZEN2がどうなるのかお前ら解説しろ!
318: Socket774 2018/11/07(水) 03:37:59.89 ID:aYP2uqBmH
>>316
密度2倍
電力0.5倍
性能1.25倍
317: Socket774 2018/11/07(水) 03:37:46.91 ID:uMEiGpicM
性能などどうでも良い
いつ発売なんだよ
俺は信者になってしまったから即買い換える
322: Socket774 2018/11/07(水) 04:16:46.01 ID:Eqavhdria
IPC25%UPで8コアモデルのTDP50wだったら即載せ替えじゃんねえ、、
323: Socket774 2018/11/07(水) 04:18:57.05 ID:telxGuiLH
Zen+と比較して同じ性能で電力半分
同じ電力で性能1.25倍を実現するらしい
330: Socket774 2018/11/07(水) 04:29:21.58 ID:vSw7I9RC0
同一消費電力(Same Power)でパフォーマンス1.25倍というのは、シングル性能の事だと勝手に解釈すると
2700Xが8コア・TDP105Wという仕様でCINEBENCHシングル176なので、
ZEN2に同じく8コア・TDP105Wモデルがあったとして、そのモデルがCINEBENCHシングル220になるのかな。
1.25倍の内訳としては
・IPCが13.5%アップ
・動作周波数が10%アップ
ぐらいと思う。
何にせよ予想通りの性能アップで嬉しいかぎり
今後の情報が楽しみ。
331: Socket774 2018/11/07(水) 04:29:52.63 ID:N1bepKlb0
話聞いてるだけだと化け物だな…早く欲しい
337: Socket774 2018/11/07(水) 05:11:24.98 ID:34XpqZg/M
おー、いいやん
ユルユル回せるハイエンドってことか
339: Socket774 2018/11/07(水) 05:20:36.37 ID:o2fcz+S40
EPYCの話とRyzenの話はイコールなの?
340: Socket774 2018/11/07(水) 05:21:37.60 ID:rFFvM2Lj0
そもそもzenとは構造からして違うんでねえの
あの真ん中にあるデカいやついらんだろうし
342: Socket774 2018/11/07(水) 05:38:18.65 ID:1qBI7OZh0
けっきょく1CCXは4コアのまま据え置き?
EPYCの8+1の構成が正解だったん?
メモコン追い出してinfinityfablic接続にしてダイあたりのサイズを抑えてコスパ優先だった?
345: Socket774 2018/11/07(水) 06:16:44.45 ID:5PV8bbd00
>>342
このCCXはメモリコントローラとか足を持ってないはずだから
RyzenもIOダイ+コア構成にならざるを得ないと思う
メモリチャンネル数などが全然違うのでIOダイだけはオリジナルにして
347: Socket774 2018/11/07(水) 06:21:59.98 ID:+dD+kIDJ0
>>345
同じチップで上から下までカバーする戦略が一部破綻か
360: Socket774 2018/11/07(水) 06:52:50.58 ID:5PV8bbd00
>>347
APUもモジュラーになれば全体としての単純度は上がるんじゃね
349: Socket774 2018/11/07(水) 06:22:47.66 ID:j8VsGdO/0
ROME の実物見る限り I/O die のサイズがかなりの物だけど
これ Ryzen に下りてくるときにパッケージへ物理的に収まりきるのかわからんな。
ROME とは別物のメモリチャンネル数と接続可能な Infinity Fabric を削った I/O die でも作ってればアレだけど。
355: Socket774 2018/11/07(水) 06:32:38.66 ID:lVEMqrjW0
>>349
雷禅はメモリのCH数やPCIえのレーン数は少ないのだから、小型化した I/O die を積むのだろう。
352: Socket774 2018/11/07(水) 06:29:03.04 ID:T1DU5JLv0
レイテンシ改善するって言ってたけど、あくまでEPYC限定の話だろうか。
メインストリームのRyzenはコアは1ダイで済むわけだから、間にIOダイを挟んだらメモリ直よりレイテンシ悪化しないかな。そこだけ心配。

356: Socket774 2018/11/07(水) 06:43:19.47 ID:dKr3opeV0
>>352
まてよ、この発表ならAM4上位モデルもAPU化するんじゃないか?
362: Socket774 2018/11/07(水) 07:00:36.88 ID:rFFvM2Lj0
どう考えてもEPYCのコントローラだとAM4に入らないからryzenは別構造だろうし
APUもそっち準拠じゃねえの
372: Socket774 2018/11/07(水) 07:30:19.77 ID:XdTJjaqX0
同じモジュールを選別してセグメントに当てはめることが最大の利点なんだからRyzenだけ足付きコアチップとかはないだろう
Intelが逆立ちしてもできないコスパで16コアを出して欲しい
373: Socket774 2018/11/07(水) 07:37:56.68 ID:pMfTy4w4M
>>372
なおさら7nmCPU部分はEPYCから使い回すでしょ
380: Socket774 2018/11/07(水) 07:50:20.64 ID:XdTJjaqX0
>>373
俺が言ってるのはRyzen用にIO込みコアチップなんてわざわざ作らんでしょってことで
言ってること同じや
376: Socket774 2018/11/07(水) 07:39:44.45 ID:+AFJKremM
コア数増えるよりクロック上がってほしいわ
390: Socket774 2018/11/07(水) 08:11:33.36 ID:ttHBKAkG0
>>376
だよね。4コア5.5GHzとか。マルチ非対応糞アプリ使う身にはクロック必須。
378: Socket774 2018/11/07(水) 07:42:41.90 ID:rFFvM2Lj0
i/oが鬼のようにデカいのはプロセス的な限界なのかコアがさらに増えた時見越して最初からデカ目に作ってるのかどっちや
386: Socket774 2018/11/07(水) 08:03:17.61 ID:u+0RqeASp
>>378
メモリーのch数が多いからだよ。
692: Socket774 2018/11/07(水) 03:57:29.02 ID:O2LQABL3
色々凄すぎてAMDが遠い所に行っちゃったような感じ
704: Socket774 2018/11/07(水) 04:20:17.66 ID:vLc1wTAQ
intelが14nm 48コアのCascade Lakeを発表した直後に
7nm 64コアEPYCを発表する鬼畜リサスーw
712: Socket774 2018/11/07(水) 04:27:08.00 ID:QBDx+0w9
CCXじゃないんだな
1ダイで普通の8コアだと思う

714: Socket774 2018/11/07(水) 04:29:49.84 ID:2EJB6Qe7
>>712
実物見ると本当に不気味な構造してるな
717: Socket774 2018/11/07(水) 04:33:23.11 ID:+dD+kIDJ
>>712
真ん中も7nmにすべきだろ
731: Socket774 2018/11/07(水) 04:55:34.50 ID:QBDx+0w9
734: Socket774 2018/11/07(水) 05:02:04.80 ID:YWbpLCWt
>>731
似たような配置でグリスAPU作られたら殻割きっつい
743: Socket774 2018/11/07(水) 08:05:31.79 ID:c016w/n3
>>731
改めて実物見るとなんとも不気味だなーw
756: Socket774 2018/11/07(水) 09:14:35.51 ID:rTFHUCH5
>>731
zen2コア小さくなったなぁ
同じコア並べてコア数を可変できるから、1コアの単価も安くなるし、サーバ、デスクトップ、モバイル、APUとかまで同じコアだし
758: Socket774 2018/11/07(水) 09:22:36.55 ID:Tfagn5An
Zen1は買った
Zen2は買う
Zen3も買う
Zen4も買う
759: Socket774 2018/11/07(水) 09:27:54.93 ID:nRKxBvKF
本当に >>758 のパターンになりそうだわ
個人取引がやりやすくなったせいでショップに持ち込んで買いたたかれることも無くなったし
414: Socket774 2018/11/07(水) 09:01:24.33 ID:uke4fmk70
7nmの歩留まり問題とIOの電圧問題を一挙解決
Intelがどんな変態技術で対抗するのか楽しみだわ
427: Socket774 2018/11/07(水) 09:14:41.83 ID:/08ILFgQM
AMDが走りすぎるとAMDが殿様商売始めるからちゃんと追い抜き追い越されで進んでくれ
432: Socket774 2018/11/07(水) 09:20:51.86 ID:rFFvM2Lj0
i/oだけ古いプロセスで作るのは主流になったりせんのかね
440: Socket774 2018/11/07(水) 09:32:11.17 ID:FGUJ+v3N0
>>432
CPUとNorth Bridgeが分かれていた時代に戻るってことだな
489: Socket774 2018/11/07(水) 10:47:46.27 ID:bkFZ1NM/0
Ryzen5に8コアが下りてきたりすんのかなー
楽しみ
CCXは従来の4コアから8コアに拡張されてるのか
股間大好きCCXのレイテンシガーはもう使えないな
それにIOチップ外付けはデスクトップではやらないだろうし