533: Socket774 2018/11/12(月) 17:07:05.48 ID:tYH4WjWaM
According to Expreview, AMD conducted DKERN + RSA test for integer and floating point units, to arrive at a performance index of 4.53, compared to 3.5 of first-generation Zen, which is a 29.4 percent IPC uplift (loosely interchangeable with single-core performance) . “Zen 2” goes a step beyond “Zen+,” with its designers turning their attention to critical components that contribute significantly toward IPC – the core’s front-end, and the number-crunching machinery, FPU. The front-end of “Zen” and “Zen+” cores are believed to be refinements of previous-generation architectures such as “Excavator.” Zen 2 gets a brand-new front-end that’s better optimized to distribute and collect workloads between the various on-die components of the core. The number-crunching machinery gets bolstered by 256-bit FPUs, and generally wider execution pipelines and windows. These come together yielding the IPC uplift. “Zen 2” will get its first commercial outing with AMD’s 2nd generation EPYC “Rome” 64-core enterprise processors.
https://www.techpowerup.com/249450/amd-zen-2-ipc-29-percent-higher-than-zen
540: Socket774 2018/11/12(月) 17:32:27.03 ID:DA5mXG1w0
>>533
あかん
イソテルおわった・・
536: Socket774 2018/11/12(月) 17:19:07.72 ID:WnvXYuE/d
IPCで3割ってやばない?もはや凌駕するやん
537: Socket774 2018/11/12(月) 17:22:44.76 ID:RJsMXPClp
>>536
そして、 ZEN2のコア数とAVXビット数は倍増する!
Sponsored Link
535: Socket774 2018/11/12(月) 17:13:38.65 ID:R51ji1U+F
実際のベンチ見るまで俺は信じないぞー!
559: Socket774 2018/11/12(月) 19:20:53.01 ID:d2ph5hCO0
AMD conducted DKERN + RSA test for integer and floating point units, to arrive at a performance index of 4.53, compared to 3.5 of first-generation Zen, which is a 29.4 percent IPC uplift (loosely interchangeable with single-core performance).
整数と浮動小数点数についてのDKERNとRSAテストでのipcだとさ
このテストってAVX絡むん?
538: Socket774 2018/11/12(月) 17:23:46.75 ID:kS1kk0tT0
20%って話じゃなかったの?
さすがにやばすぎる
552: Socket774 2018/11/12(月) 18:52:05.18 ID:3StxZTeq0
Zen+から13%のIPCアップじゃなかったのかよ。(Zen+のIPCはそんなに上がってない)
553: Socket774 2018/11/12(月) 18:52:50.21 ID:jJAP1Dgzp
29%が何要因かによるけどicelakeがコーヒーからIPC35%予定してたからそれに合わせての対抗品だからな
554: Socket774 2018/11/12(月) 18:54:36.68 ID:ZDy1vg8R0
IPCは走らせるプログラムによるから、スループットが2倍になる
AVX入りのワークロードなら29%上がっても不思議ではない
558: Socket774 2018/11/12(月) 19:19:46.99 ID:KxOlwPvK0
CoreプロセッサーでのAVX2の有無の性能差が30%だから
zen2でのIPC30% アップはありえる数字
543: Socket774 2018/11/12(月) 17:48:25.23 ID:odcajiRax
比較オチ用FX「……シテ…コロシテ…」
610: Socket774 2018/11/12(月) 17:26:29.25 ID:sbhw1MGO0
エクスカベーター比ならともかく初代zen比で29%はかなりごっついな
それでもCCXまたぎレイテンシとかあるから数字ほど引き離されはせんだろうけど
613: Socket774 2018/11/12(月) 17:33:14.34 ID:RJsMXPClp
>>610
ZEN2はメモコン含むi/oダイに8コア単位のCPUダイが対象形に接続されるから、CCX跨ぎ云々はほぼ解消されるでw
619: Socket774 2018/11/12(月) 17:50:21.50 ID:5WFEKeoM0
CCX跨ぎ解消マジか!?
何方にしろIO強化ため先にインテルがソケット変えて
AM4じゃ対応できないので苦しまぎれにAM5が出るんじゃね
速度とコストで不利になるかも知れないけど
通常のPC用もそろそろECCに正式対応しようぜ
MSはだいぶ前に普通のPCもECCメモリー使えって提唱してるよね
PCケースも予防的にE-ATX対応調べている
AMDも低性能RADEONを標準搭載する時期じゃないか
621: Socket774 2018/11/12(月) 18:01:43.77 ID:R9MBlY040
>>619
AMの後の数字はメモリーの世代と一致(AM2=DDR2、AM3=DDR3、AM4=DDR4)なのでAM5はDDR5世代のためにペンディングだよ
変わるとしたらAM4+とかだろうけど、Zen2(3000番台)はAM4のまま使える可能性の方が高い
672: Socket774 2018/11/12(月) 22:38:22.15 ID:OlhXrli90
>>621
EPYCはZEN3までソケット互換であるとAMDが明言済み。
つまり、雷禅もZEN3までソケットAM4確定!
5: Socket774 2018/11/12(月) 19:07:25.39 ID:IvJhGH+M0
CPUは快調だな
グラボも頑張って
9: Socket774 2018/11/12(月) 19:09:31.05 ID:A1n3K26/0
シングル性能でインテル超えられるの?
10: Socket774 2018/11/12(月) 19:10:19.25 ID:ObHTj8t10
>>9
マジで同クロックだと超えそうな感じ
773: Socket774 2018/11/12(月) 17:25:40.01 ID:kS1kk0tT0
AMD頑張っとるな
投資目的でAPUでも一つかっておくか
762: Socket774 2018/11/12(月) 17:10:02.95 ID:TD3/7X//0
すげーな。ただ現行品が売れなくなりそうだ
761: Socket774 2018/11/12(月) 17:09:45.13 ID:GxMuw8pj0
AVX2 29%UP→Ivy→Haswellでエンコ速くなったのを考えると妥当な数字
SSE2 29%UP→Intel脂肪
767: Socket774 2018/11/12(月) 17:19:54.80 ID:zamRs32Tp
>>761
SSE2は256ビット対応で倍速だから、29%UPどころの話ではないぞw
769: Socket774 2018/11/12(月) 17:21:19.07 ID:RJsMXPClp
>>767
すまん!AVX2と混同していたw
忘れてくれorz
768: Socket774 2018/11/12(月) 17:21:15.63 ID:lucOH5zQ0
ついにゲームもAMD時代か?
772: Socket774 2018/11/12(月) 17:25:12.59 ID:8AzK44Ld0
zen→zen+が3~5%アップと書いてあるから、間の4%で考えるとzen+→zen2は29÷4で7.25%アップ?
計算あってるかな
775: Socket774 2018/11/12(月) 17:28:57.34 ID:E4/NKf/Jd
>>772
100%→104%→129%なら
24%だ
774: Socket774 2018/11/12(月) 17:28:49.14 ID:RJsMXPClp
>>772
間違っとる! ZENから ZEN2が29%のIPC向上巾なら、
ZEN+→ ZEN2のIPC向上はほぼ20%だ。
783: Socket774 2018/11/12(月) 17:51:58.98 ID:u33kD2ty0
まじで大幅パワーアップはやめろ少しずつにしてくれ
786: Socket774 2018/11/12(月) 17:56:46.51 ID:K0lOdCQ20
>>783
大幅パワーアップを毎年繰り返していくのがZenなので・・
7nm+のZen3が2020年に出るし、5nmのZen4も2021年に出ちゃうし
Intelはどーすんだろうね来年末に10コア出せても9900K以上の爆熱と消費電力を覚悟しないといけない
820: Socket774 2018/11/12(月) 20:31:05.33 ID:uK3TEtpzM
前の平均13%のIPC向上リークは間違ってなさそうだな
29%は最大と考えて
821: Socket774 2018/11/12(月) 20:42:18.09 ID:/Di19G330
>>820
29%アップはSIMD命令を多用してそうだしな
本当にCPUパワーを必要とするソフトウェアはSIMDを利用するだろうしソフトウェアエンコードやレンダリングとかだと13%以上に伸びてきそう
822: Socket774 2018/11/12(月) 20:46:58.95 ID:ezHbvfsT0
AVX256のスループットが上がってるから、AVX多用したベンチは大分スコア上がるね
830: Socket774 2018/11/12(月) 21:06:10.15 ID:M1H5/6fg0
クロックアップは望めるのかね?
頑張っても4.5~4.6GHzぐらいに収まりそうな感じするけども
833: Socket774 2018/11/12(月) 21:10:01.97 ID:/Di19G330
>>830
IPC13%向上させつつ7nmプロセスで電力が下がるのなら、その分クロック10%ほど向上させると
同じ電力で性能1.25倍という発表に一致しそうだと思ってるけど実際はどうなるかわからない
837: Socket774 2018/11/12(月) 21:28:09.98 ID:H76Q8yUH0
>>830
初期サンプル品のリークですでに4.5GHzって出てる
詰めれば4.8GHzぐらいいくんじゃね
832: Socket774 2018/11/12(月) 21:09:01.94 ID:qlWKG6lJ0
盛り上がってるところ水差すようだけど、29%UPの話が事実だとしてもEPYCでの話だよね?
IOダイにL4キャッシュ乗せるとかそんな話もあるし、デスクトップ用のコントローラにはL4無しですってなったらIPCは落ちる。
だからあんまり期待しないほうが…
834: Socket774 2018/11/12(月) 21:13:12.07 ID:sbhw1MGO0
それはそれでデスクトップ用zen2はクソデカi/o無しでレイテンシ重視で詰めてくるはずだ
とかなんぼでも言えるわな今の段階だと
836: Socket774 2018/11/12(月) 21:25:57.75 ID:/Tyewxmr0
まぁシングルは程々でいいよ
別に9900kぶち抜けるなんて思ってないし
マジで16コアになるならシングルはシネベンチ190くらいでも別にいい
839: Socket774 2018/11/12(月) 21:29:23.00 ID:H76Q8yUH0
>>836
> 別に9900kぶち抜けるなんて思ってないし
リーク通りのIPC&リーク通りのクロックならシングルは9900k越え確実
838: Socket774 2018/11/12(月) 21:28:31.37 ID:eeMyLXIe0
下手に9900KをぶっちぎったらAMDの殿様商売始まるかも
841: Socket774 2018/11/12(月) 21:34:59.72 ID:l7RMFDJSM
9900k超えでも爆熱なら要らない
848: Socket774 2018/11/12(月) 21:40:30.14 ID:MVoAfkR20
世界初の7nm量産プロセッサだったAppleのA12の性能の凄まじさみたら
Intelが14nmのプロセッサで勝てるわけがない。
14nmで作ってるcoffeelakeRefreshの2コアのMacBookairなんて勝負にならないどころか
4コアのMacBook ProですらiPad ProのA12Xに全然勝てないというすごい状況
851: Socket774 2018/11/12(月) 21:45:52.81 ID:H76Q8yUH0
>>848
それな
A12のアホみたいな性能知ってると同じTSMC7nmなんだからって期待しまくるよな
765: Socket774 2018/11/12(月) 17:14:04.74 ID:BIVshiml0
ZEN2すげーな
期待が止まらん
一 転 攻 勢