やっぱクソハンダっぽいな
>しかし、全コア4.6GHz OCになるとさすがに1.2V程度まで要求電圧が上がるため、★CPUパッケージ温度は102℃を超えた★
CINEBENCH R15はかろうじて回るものの、V-Ray Benchmarkは1回目からフリーズ&BSOD。全コア同クロック設定で常用を
考えるのであれば、4.4GHz OC程度でとどめておくのが無難だろう。


https://www.hardocp.com/article/2018/11/13/intel_core_i99980xe_vs_amd_ryzen_threadripper/5
36T時は3.3GHz動作
〃 の消費電力は232W
温度は定格だと抑えられてるが、4,1GHzにOCすると
消費電力は381W,温度は100度

https://www.gamersnexus.net/hwreviews/3392-intel-i9-9980xe-review-disappointing-overclocker-but-good-when-stock
液体金属の方が冷える
The 9980XE ran into thermal walls long before it could touch the clocks held by our 7980XE, even when running on a simple 280mm Kraken X62 CLC.
The 9980XE under these conditions failed the test after 20 minutes
液体金属化した7980XEのOCしたクロックまで上げようとすると9980XEは熱で限界くるらしい
液体金属化7980XEは4.6GHzでBlenderパスできるけど9980XEは20分で駄目とか
って思ってたらこのオチか
Intel Core i9-9980XE CPU Review: Still Too Expensive – Tom’s Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i9-9980xe-cpu,5902.html
買えないひとは客ではない
その値段でも捌ける程度の生産しか出来ないだけでしょw
ほんま?
https://techreport.com/review/34253/intel-core-i9-9980xe-cpu-reviewed
まじ?
>>616のasciiのレビュー見ると7980XEと耐性変わってないけど…
>CINEBENCH R15 4.5GHz 1.17V
少し様子見だなぁ
うちの7980XEは殻割り直後の動作確認で空冷4.5GHzでCINEBENCH R15ギリギリ回せた
7980XE@4.5GHz 1.178V
因みにこの時設定全然詰めてなかったので4.5GHzでCINEBENCH R15回すだけなら1.14Vあれば足りる
14nm++なんて嘘臭い。
プロセス改良してる位なら、脆弱性緩和策も実装する筈だ。
ほんとに14++なら9980XEいくしかないな
どうやって殻割しようか?汐見のでいけるのか?
だれか試してくれー
うちはカスタム水冷なのでリキプロサンドでそこそこ温度は下げられる
14++なら@4.8Gくらいはなんとか行けそうな気がするが・・
動作確認の時空冷だっただけで、うちも本格(カスタム)水冷だよ
(いきなり水冷で組むと何かあった時バラすの面倒だからね)
18Cは本格水冷でも常用だと温度的に1.15V~1.17Vあたりが限界なんで
このあたりでどこまで回るかだね
(14nm++でも4.8GHz常用は温度的に多分無理だと思う)
今使ってる石は4.9GHzあたりから要求電圧が跳ね上がるんでそこがネックなんだよね
CPU負荷軽いベンチでも5GHzが限界で5.1GHz以上で回らない、5.2GHzはOS起動も無理
常用だけなら今のままでも良いんだけどねw(今の石の常用は4.5GHz 1.175V)
場合によっては9980XEやめて7980XEおかわりしようかなw
あたりを引けば別かもだけど
14+で1.175vの4.5Gはまあまあ当たりの部類じゃない?
いろんなところのレビュー見てもあんまりOC耐性が上がってる感じはしないな
そもそもHEDTのためだけに新しいコアを作るのか?
旧コアはもう製造してないはずだから安定供給に問題あり
カスケードのHCC持ってきたほうが簡単確実
なぜそうしない?
最新のカスケードはXeon優先で供給。
core-Xは後回しで来年からと言う事だろうw
むりなRYZEN対抗策でダイサイズふやして生産量圧迫してるし
地獄の苦しみ中やねIntel
2020年まで生き残れるのだろうか