5: Socket774 2018/11/22(木) 02:11:03.14 ID:zWLArYrp0
Sponsored Link
6: Socket774 2018/11/22(木) 07:33:05.39 ID:1IMxIaWt0
1TB118ユーロか…
14: Socket774 2018/11/22(木) 08:09:49.75 ID:ES8QoZYYd
4TBで452ユーロなら日本だと65000かな…
9: Socket774 2018/11/22(木) 07:51:09.17 ID:1T+sZ4pk0
QLCは今後よくなっていくんだろうけど少なくとも今買う気はしないな
7: Socket774 2018/11/22(木) 07:45:17.99 ID:utkcA0e40
そこまで駄目なものなのかQLCって
11: Socket774 2018/11/22(木) 07:59:23.39 ID:utkcA0e40
QVOってなんて読むんだろ
クボ?
12: Socket774 2018/11/22(木) 08:02:58.32 ID:ES8QoZYYd
クボォ…
15: Socket774 2018/11/22(木) 08:12:00.80 ID:BsJDI7dUM
TLCが出た当初もこんな感じに敬遠されてたの?
28: Socket774 2018/11/22(木) 09:51:10.37 ID:wttyq5LT0
>>15
当時TLCは相当叩かれてた
でもSamsungの3D V-NANDが登場してから、リテラシー高い層はちゃんとスペックシート見てこれで十分なのを理解した
35: Socket774 2018/11/22(木) 12:39:20.56 ID:zWLArYrp0
>>15
USBメモリやSDカードスレに至ってはMLCですら糞扱いだった
36: Socket774 2018/11/22(木) 12:43:21.28 ID:jv3zYk0/d
>>35
SSDのMLCも糞扱いだったがSLCのSSDがバカ高くてMLCを使うしかなかった
19: Socket774 2018/11/22(木) 08:22:27.19 ID:ES8QoZYYd
QLCは既に3Dでこれってのが絶望感がすごい
商品化に成功しないでほしかった
20: Socket774 2018/11/22(木) 08:32:56.26 ID:A9qlHeS10
QLCはメーカー当たり品でこれだならな
QLCの王族をなめるなよ
22: Socket774 2018/11/22(木) 08:45:40.63 ID:uNwCw17sa
1TBでTBWが360TBか
860evoが600TBだから妥当な値段設定な気もする
26: Socket774 2018/11/22(木) 09:26:46.00 ID:XWIbXbEFM
3が4になっただけやん
2が3になった時もヤバイヤバイ言って
それしか無くなった今誰も何も言ってないやん
結局人間の感情だけの話
27: Socket774 2018/11/22(木) 09:36:43.38 ID:ES8QoZYYd
>>26
あの頃のTLCと今の3DTLCは別物だし
2DTLCは今もやばいままだし
29: Socket774 2018/11/22(木) 10:04:29.32 ID:lE/tJLAU0
3が4になるって、高度な技術だぞ
将来、4から5になるかもしれんけど
60: Socket774 2018/11/22(木) 16:25:58.35 ID:EbIyvEUn0
>>29
4の次は6な気がしてるわ
てかそのうち1セル256レベルとかになってライトワンスとかになったらおもろいな
仮の話だがライトワンス200TBとかどう思うお前ら
書き換えるファイルは内部でリネームするので見かけ容量が減ってくという。
ドライブの中には書き換えないファイルもあるのでソイツはそのまんま
例えば50TBぐらい書き換えないファイルがあって残りの150TBが
微小な書き換えで日々すり減っていくという
まぁ実際コレ実質200TBWのSSDみたいなもんだろ、むしろ使い勝手の自由度があって悪くない気がしてきたが
31: Socket774 2018/11/22(木) 10:37:16.43 ID:hLCbOYNZ0
検査で弾かれたQLCで作った、MLC1TBSSDとかSLC500GBSSDが
中華から大量に出てきたりして。
そもそも書き換え頻度高い人って多くないからな
一回データ入れたりインストールしたらそのまま
高速で読み込めればいいって利用
その場合TBWより容量多いほうが都合がいい
動画編集のキャッシュにでも使えばものすごい勢いで消耗するだろうけど
そういうのは専用のTBW多い高級モデル買ってくれってことでしょう