261: Socket774 2018/11/22(木) 19:34:19.05 ID:no9Pqnka0
ふむ
275: Socket774 2018/11/22(木) 21:22:34.20 ID:fU1A5d7Q0
>>261
これzen2のRyzenなの?
EPYCじゃなくて?
289: Socket774 2018/11/23(金) 07:26:06.38 ID:KIpgV+fg0
>>261
L3が256MBで草
291: Socket774 2018/11/23(金) 08:04:00.33 ID:Ly9peti60
>>289
チップレットに問題あるなら発売延期案件なんだよな
363: Socket774 2018/11/23(金) 17:53:07.13 ID:ZhzZOozu0
>>261
メモコンが別ダイになることによるレイテンシ増加はL3キャッシュ倍増で強引に解決か
16x 16MB L3と書いてあるから4コアのCCXが16基という構成になりそう
265: Socket774 2018/11/22(木) 19:59:12.12 ID:no9Pqnka0
ふむとか言っといてなんだが、ipc計算できるやん
Sponsored Link
263: Socket774 2018/11/22(木) 19:37:54.39 ID:QuyY6cou0
ESとは言え、クロック低いな……。
271: Socket774 2018/11/22(木) 21:01:28.39 ID:evvSKnD4p
>>263
IPCもかなり低いぞこれ
ブル再来レベルじゃねーか
276: Socket774 2018/11/22(木) 21:27:33.37 ID:bzlVSXpQ0
32コアで2GHzの現行EPYCよりは伸びてんじゃないの
278: Socket774 2018/11/22(木) 21:50:10.35 ID:evvSKnD4p
>>276
伸びてなくね?
計算間違ってると思うが
280: Socket774 2018/11/22(木) 22:00:42.97 ID:IWDidYle0
64コアとかなると、cpuよかマザーのが色々問題湧いてくるだろなーきっと
SUPERMICROが陽の目を見る時が来たりして
283: Socket774 2018/11/22(木) 22:59:03.44 ID:urs4fSEz0
GOPS/GHz低いなぁという不安はある
結果だけ見るとブルドーザー並のIPCという
284: Socket774 2018/11/22(木) 23:02:00.49 ID:urs4fSEz0
ただIPCがzenと同じならともかくブルドーザー並に落ちるのは流石にありえないしスパコンに採用されないので情報待ちなのは間違いないが
289: Socket774 2018/11/23(金) 07:26:06.38 ID:KIpgV+fg0
>>284
IOチップレットになにか問題あるのかな
311: Socket774 2018/11/23(金) 10:47:35.18 ID:ltynnoYw0
312: Socket774 2018/11/23(金) 10:56:46.21 ID:iaaIu97O0
315: Socket774 2018/11/23(金) 11:17:44.59 ID:OTzdVwM50
>>311
このまま発売したらブルドーザーの再来レベルのゴミだな
317: Socket774 2018/11/23(金) 11:19:30.60 ID:80JA42B10
64コアzen2 1.4Ghzか。予想通りだな
321: Socket774 2018/11/23(金) 11:59:34.25 ID:X+klv3mR0
Xeonでは製品版はESの+0.2~0.3Ghz。例えそれが初期ESであってもそんな感じ
AMDはどうなんだろうね?
322: Socket774 2018/11/23(金) 13:19:00.97 ID:x6tsnMAK0
>>321
64コアもあるとなかなかクロックあげられないでしょう
323: Socket774 2018/11/23(金) 13:22:42.41 ID:SIBjasVc0
8コア5.0GHzで激アツだしね
どっかの9000番台のとか
324: Socket774 2018/11/23(金) 13:37:49.15 ID:EbGktfl/M
どっかの9000番台…どっちのことだろう(白目
互いの黒歴史をえぐり合うのはよくない(提案
326: Socket774 2018/11/23(金) 13:50:07.81 ID:SIBjasVc0
>>324
どっちって
あっ…959…うっ頭が
330: Socket774 2018/11/23(金) 14:17:04.85 ID:0ykVq02/0
爆熱8コア5.0Ghz9000番台はどっちにも刺さるのは笑う
327: Socket774 2018/11/23(金) 13:55:47.71 ID:X+klv3mR0
ぶっちゃけ9590熱い言う人は使った事ない人なんだよなぁ
あれは言うほどでもない
消費電力は・・・うん・・・
407: Socket774 2018/11/23(金) 19:28:59.33 ID:7IZCfdTo0
>>327
turbo offればおとなしくて良い石なんだけどね
331: Socket774 2018/11/23(金) 14:30:38.76 ID:ytFI3qig0
これzen2大丈夫なんか?
332: Socket774 2018/11/23(金) 14:39:23.67 ID:X+klv3mR0
思ってても口に出しちゃいけない事ってあると思うんだ
333: Socket774 2018/11/23(金) 15:02:17.00 ID:80JA42B10
zen2のクロックが遅いのは前から言われてた
334: Socket774 2018/11/23(金) 15:16:05.64 ID:X0bWn5Ss0
言われてたっけ
TSMC製造で高クロックって想像できないなーとは思ってたけど
335: Socket774 2018/11/23(金) 15:16:28.59 ID:zpij+Kjl0
コアが増えると発熱、増えるからな。
多コアほしいならzen2
クロック欲しいならzen+になるかもね。
zen2コア減らしてクロック上げるのも出るかもね。
340: Socket774 2018/11/23(金) 15:39:13.11 ID:qKQXwHB5p
構造見た時点でZen2はマルチ偏重なのは分かったと思うけどな
1CCXにしてもI/Oを外に出しちゃったからZen+より不利だし
そもそもノースブリッジをCPUに最初に統合したのはAMDなんだから当然分かった上でZen2もやってるでしょつ
336: Socket774 2018/11/23(金) 15:19:06.29 ID:4HWODpFT0
クロック低くてもIPCあがるからシングル性能問題ないみたいなのが多かったけど
やっぱ実際に出てくるといろいろ情報つなぎ合わせたベスト妄想よりずいぶん微妙になるな
337: Socket774 2018/11/23(金) 15:25:27.94 ID:X+klv3mR0
>>336 それな。
メニーコアのAMD、クロックのインテルってなるのは正直悪くないどころか歓迎なんだけどね俺は
ただIPC爆上げの発表はちょっとムカついてる
発表の時やたらメニーコア協調してたから、うーんとは思ったんだけどね正直
まー出てみないとわからんけどね。でもあんま期待できないなこれじゃ
344: Socket774 2018/11/23(金) 16:20:50.02 ID:4HWODpFT0
29%をうたってたんだけどね
上がるどころか下がってるからなんじゃこれってなってるところじゃね
いろいろ変ではある
346: Socket774 2018/11/23(金) 16:37:48.30 ID:EoPW1Pc60
360: Socket774 2018/11/23(金) 17:51:24.81 ID:ltynnoYw0
>>346
ES品の結果bull時代のOpteronと変わらんのですが
なんなんですかね?
345: Socket774 2018/11/23(金) 16:34:49.87 ID:RQdlcHQf0
なんか雲行き怪しくなってきたな、、
349: Socket774 2018/11/23(金) 17:05:09.82 ID:JSVLvlGdM
公式でzen2は2ソケットXeonより2秒早いですよデモしてたし気にしなくていいでしょそれなりに性能はあるでしょう
ただ9月ぐらいに中華リークで言われてたzen2ではIntelにゲーム市場で勝てないはマジかもな
362: Socket774 2018/11/23(金) 17:52:42.27 ID:ltynnoYw0
>>349
Bull Opteronの時もそれやって大爆死したんですよ
痴ほうですか?
366: Socket774 2018/11/23(金) 17:56:16.11 ID:JSVLvlGdM
>>362
ブルドーザー時代に逆戻りでもの売るなら現状維持でいいでしょ
当然Hawkで採用しますよなんてリークが出るわけもない
353: Socket774 2018/11/23(金) 17:30:47.09 ID:0ykVq02/0
64コアと8コア16コアを同一視するもんじゃないと思うが
354: Socket774 2018/11/23(金) 17:32:17.66 ID:8Nh9MeKT0
う~ん、zen+の現役期間が長くなりそうなら乗り換え前提の2200Gで妥協せず
最初から2600以上を買っとくべきか・・・・・・
358: Socket774 2018/11/23(金) 17:41:16.75 ID:JSVLvlGdM
期待値低いほうが実際出たとき喜び大きいからセーフ
359: Socket774 2018/11/23(金) 17:46:47.57 ID:X0bWn5Ss0
4.5GHzかなんかのES品は何だったんだよという
ガッカリするのは早計
361: Socket774 2018/11/23(金) 17:51:27.33 ID:JSVLvlGdM
そもそも29%に夢見すぎてるだけだぞ
4.5GHzに分岐予測改良で5%から10%改善するだけだぞ
365: Socket774 2018/11/23(金) 17:56:02.74 ID:lLYn/jfz0
一応最も比較可能であるだろうものとの比較
左が今回出てきたサンプル、右がEPYC7601(32c)x2
374: Socket774 2018/11/23(金) 18:21:41.67 ID:i3y+rwOt0
>>365
アンダーラインがIPC?
376: Socket774 2018/11/23(金) 18:23:49.11 ID:lLYn/jfz0
>>374
うん
377: Socket774 2018/11/23(金) 18:25:55.30 ID:JSVLvlGdM
>>374
確かにIPCだが実際はコア数が多ければ数値が上がるのでIPCがzenの半分という計算
381: Socket774 2018/11/23(金) 18:32:54.27 ID:lLYn/jfz0
>>377
いや、それ防止のためのコア数とスレッド数をシステムで合わせたんだが
386: Socket774 2018/11/23(金) 18:36:33.40 ID:JSVLvlGdM
>>381
64コア×2の128コア128スレッドzen2と64コア128スレッド比較でzen2低いってどうでしょ
380: Socket774 2018/11/23(金) 18:32:20.86 ID:+6o4DB8i0
純粋な調整不足じゃないの?
389: Socket774 2018/11/23(金) 18:39:51.74 ID:uH0xwblf0
まだあわてるような時間じゃない
こんなのをまともに信じてる人がいることにびっくりする
IPCがZen+より下がるわけないだろうに