871: Socket774 2018/11/25(日) 20:37:49.79 ID:NWzIFMaCd
comet lake 14nm 10core
もうヤケクソだなIntelも。
It looks like Intel may not be done with upping the core count of their mainstream processors. A rumor coming from the Far East seems to indicate that Intel is planning to put more cores on the
mainstream desktop lineup with their new family that is allegedly going to be called Comet Lake.
Intel’s Comet Lake-S Desktop Processors Rumored To Pack Up To 10 Cores on 14nm Die
The rumor comes straight from Taiwanese forums where it was mentioned that a 10 Core CPU under the Comet Lake-S family was mentioned during a partner meeting.
The family will still be based on the 14nm process node and was recently listed in an updated DT/IOTG roadmap. The roadmap updates every quarter but we haven’t seen such
https://wccftech.com/intel-comet-lake-10-core-processors-rumor/
872: Socket774 2018/11/25(日) 20:40:55.82 ID:kc0coxBD0
>>871
Iceの前にまた14nm?
Sponsored Link
876: Socket774 2018/11/25(日) 20:48:54.07 ID:NWzIFMaCd
>>872
2019にcomet lakeって発表だけはされてたけど、いろんな記事ではUシリーズじゃないかって書かれてたんだけどね。この記事ではデスクトップらしい。
たしか予定ではiceより先に出るはず。
ていうかこれがデスクトップで出るならiceは先送りかキャンセルじゃないか?
874: Socket774 2018/11/25(日) 20:42:41.83 ID:LG6G0LRaa
>>871
色んな意味で大丈夫なんですかね・・・
875: Socket774 2018/11/25(日) 20:45:55.07 ID:RAN+QyN50
うーん中途半端な・・・
クロック同等以上ならいよいよ発熱えげつないしクロック下げるならHEDTの領分でいいし・・・
878: Socket774 2018/11/25(日) 20:49:43.70 ID:WrBRQ/dm0
10nm作り直しで2019年にだすものないものね
880: Socket774 2018/11/25(日) 20:51:36.87 ID:LBt7AyBA0
まあ10コアでもダイサイズ205mm2程度なので作るのは大変ではない
なので安けりゃ10コアもありなんだけど、
8コアでいきなりi9にして価格大幅アップしたからなあ
881: Socket774 2018/11/25(日) 20:51:47.03 ID:kc0coxBD0
10nmは2020年以降なのかー
883: Socket774 2018/11/25(日) 20:54:18.87 ID:5+oLE9Vy0
下の表でcomet lake、ice laket共にICL PCHとありwccftechの予想かな?
885: Socket774 2018/11/25(日) 21:08:22.43 ID:XIIl0pSQ0
6c12t 359ドル
8c16t 488ドル
10c20t 599ドル?
888: Socket774 2018/11/25(日) 21:30:14.05 ID:v4DfsNMQ0
9900kがソルダリングに変わってCINEBENCH程度の負荷なら熱の限界の前にCPUが耐えられなくなった
そういう意味でいうとまだ放熱には余力あるから10コアも可能なんじゃないかな
890: Socket774 2018/11/25(日) 21:37:46.63 ID:JzliGAK40
研磨済みダイを使えば10coreだって冷やせるさ
889: Socket774 2018/11/25(日) 21:30:35.32 ID:zsREz83S0
記事にも書いてあるが10コアなら周波数は9900Kより下げるだろうな
891: Socket774 2018/11/25(日) 21:47:56.87 ID:L40prm4Y0
定格は下がるかもしれんがオーバークロックで全コア5Ghzだ
893: Socket774 2018/11/25(日) 22:11:33.08 ID:7sSjlvvZ0
流石にいい加減ヤケクソ感が……。
まあ、消費電力でキャップを掛けるにしてもシングルとマルチを両立することは
出来るわけで、コストを考えなければ10nmまでの対抗策としては有りなのか?
895: Socket774 2018/11/25(日) 22:44:11.99 ID:zsREz83S0
9900Kですらやけくそ感ありありなのに来年10コア出すのかよって思ったけど
他にやりようがないから出すしかないんだよな
904: Socket774 2018/11/25(日) 23:11:09.69 ID:o4JO9Z8l0
4桁のモデルナンバー使い切ってしまったけど5桁に移行するのかね
905: Socket774 2018/11/25(日) 23:13:50.66 ID:eg/0OT7L0
10進数だといつから錯覚していた?
906: Socket774 2018/11/25(日) 23:34:14.40 ID:I7EVN9QiM
Intel core i 7 A700
案外悪くなさそう
908: Socket774 2018/11/25(日) 23:44:59.35 ID:OclWKbXU0
>>906
> Intel core i 7 A700
Corei7 X700
X(10)のがカッコいいだろ
909: Socket774 2018/11/26(月) 00:28:38.39 ID:yUX0nn3Gd
Core i9 X980Xとかになるの?
草
907: Socket774 2018/11/25(日) 23:38:45.97 ID:4AN1iPcj0
CPUは8コア以上いらんよww
だからコスパ良い最高なやつカモン
911: Socket774 2018/11/26(月) 00:57:28.08 ID:MpOvrQUs0
確かに10コアからはメインストリームにはいらない
10コアのダイ厚と本当のソルダかは気になる所
その前に8コアのダイ薄版も出して完成させて欲しい
913: Socket774 2018/11/26(月) 02:41:23.63 ID:8sMkbaB/0
14nmの10コアでどうやって7nmの16コアに対抗するんだよ。爆熱高消費電力間違いない
915: Socket774 2018/11/26(月) 03:39:58.93 ID:fKoU0NbVa
10コアとかになると、対抗はRyzenじゃなく16コアのスリッパになるな
3.5GHzでメモリ4chでPCIe 64本という化物相手に、10コアとメモリ2chじゃ全く相手にならないだろうな
917: Socket774 2018/11/26(月) 03:51:08.83 ID:AA1ylk5B0
メインストリームで8コア以上は要らないな
8コアでも持て余してるのに
マザーのコストも上がるし、その辺住分け出来ていたのに
919: Socket774 2018/11/26(月) 04:06:04.27 ID:fKoU0NbVa
Ryzen対抗に焦りすぎてCore系を強化した結果Skylake-Xシリーズをぶっ殺してるからな
10コア以上欲しい人は2950X一択みたいになっててSkylake-Xは存在感がなくなってそう
920: Socket774 2018/11/26(月) 04:13:45.95 ID:qqc26A+U0
>>919
もともとCore-Xのラインを拡充したのはThreadripper潰しだったんだろうけど、全然存在感が出せてないからね。
今年のモデルなんてやる気のなさが思いっきり出てるし。
Intelの強みを活かすにはコア数を抑えてシングルスレッドの速さを強調したほうがいいような気もするけど、それだと単価が下がるからやりたくないんだろうな。
923: Socket774 2018/11/26(月) 04:19:32.53 ID:fKoU0NbVa
>>920
7700kが1800X相手に劣勢だったからIntelも多コア路線に進むしかなかった
8700kで持ち直して9900kで再度トップを取ったけど、ダイ肥大化で生産不足になってしまった
それでもRyzenの勢いは衰えてないから、追い打ちとして10コアを出すんだろうけど、完全な悪手
921: Socket774 2018/11/26(月) 04:15:41.67 ID:g7sEki2k0
6コアまでならインテル、8コア以上はライゼンでもいいかな
922: Socket774 2018/11/26(月) 04:17:40.95 ID:g7sEki2k0
もう少し思い切った価格破壊に踏み込めばアムドにも目がでる
924: Socket774 2018/11/26(月) 04:26:13.63 ID:qqc26A+U0
>>922
8コアcinebenchマルチ1750で300ドルなら充分価格破壊では?
ほんの2年前のIntelメインストリーム最上位はcinebenchマルチ950で400ドルオーバーだったんだから。
930: Socket774 2018/11/26(月) 06:53:21.77 ID:sYtLpiMYM
>>924
GPU載せて8コアでないといまいち。
そうでないとIntelと置き換えがそのまま出来ない。
16コアになったとしてもGPUを載せられるかどうかにかかっている。
931: Socket774 2018/11/26(月) 06:57:38.23 ID:g7sEki2k0
IntelのGPUなんてグラボマザボの動作確認用にしか使わないでしょ
大体GPUMARK1000前後でどうやって運用すんだよ・・・
937: Socket774 2018/11/26(月) 08:04:07.81 ID:LqoKDG1d0
8CAPUとか言ったら割となんでもできる気がするな
まあどうせ変な構造で性能出せなくて今あるやつの強化版にはならんオチの気もするが
945: Socket774 2018/11/26(月) 08:47:57.12 ID:01FHmNQL0
iGPUに助けられたことが何度かあるから
内蔵GPUはないと困る
949: Socket774 2018/11/26(月) 09:04:59.74 ID:uh4dcNE0M
iGPUはあったらあったで便利だよなぁ
そういう点ではRYZENGがどうなるか
952: Socket774 2018/11/26(月) 09:19:29.12 ID:3K2kh6Ks0
個人的には内蔵GPUなしはSkylake-Xとか特殊な人用にして欲しいかな
内蔵GPUはあったら便利
955: Socket774 2018/11/26(月) 09:30:34.94 ID:L9ZF/pDy0
>>952
9900K買う人も特殊だと思うよ
i9なんだしもっと割り切っても良かったと思うけど
どっちかで生産しないと色々面倒なんだろうなとは思う
956: Socket774 2018/11/26(月) 10:09:05.78 ID:i4sRJn2M0
9900K買う人が特殊ってことないだろ
今から組むのにi9で組むってだけだろ
969: Socket774 2018/11/26(月) 12:13:04.46 ID:O/YsIYGgM
これまたintelの戦略が気になるな。
zen2の情報もある程度掴んでいるから、zen2が凄ければ14nmメインストリーム12-16コアも用意できたはずかと思うが
975: Socket774 2018/11/26(月) 12:40:30.94 ID:01FHmNQL0
14nmで10コアは無理ゲーじゃねえかな
978: Socket774 2018/11/26(月) 12:50:02.73 ID:h5+6g59B0
i9 10c20t
i7 8c16t
i5 6c12t
i3 4c8t
ベストバランスやね
980: Socket774 2018/11/26(月) 13:07:17.98 ID:yZb9PWR70
自分もそれが良いと思う
CORE-Xの方は
12c24t
14c28t
16c32t
って感じかね
気のせいかもしれんけど、Ryzen出てからインテルのサイクル早い感じがするわ