822: Socket774 2018/12/01(土) 17:34:53.48 ID:xaXMbv6u0
i9-9900KF、i7-9700KF、i5-9600KF、i3-9350KF、i5-9400F、i3-8100F
intelはiGPUを取り除いたCPU投入を準備していると思われる
2020年以降はdGPU市場に参入するので、どこかでiGPUを取り除いたSKUを用意する必要はあったと言える
825: Socket774 2018/12/01(土) 17:43:41.92 ID:WtP7iFWU0
>>822
これは良いな
自作するやつとかグラボ持ってるし内蔵GPUとか要らねえもん
831: Socket774 2018/12/01(土) 18:19:45.35 ID:xaXMbv6u0
>>822
【google訳】
・インテルプロセッサーの供給は徐々に正常に戻ります
・ディスプレイプロセッサを内蔵していない大容量
9900K、7700K diesize

iGPUを取り外すだけで9900KFが7700Kと同じダイサイズになるのは誰もが知っている
Sponsored Link
833: Socket774 2018/12/01(土) 18:27:36.29 ID:6rEUU5rI0
>>831
これ良いんだけど、chipsetの互換性大丈夫ですよね?
884: Socket774 2018/12/01(土) 22:56:35.57 ID:pS/6zAHX0
>>822,831
iGPUが動かないだけでダイには入ってるよ
7740xみたいなiGPU不良品をメインストリームのプラットフォームに出すだけ
sandyのころの2550kと同じ
896: Socket774 2018/12/01(土) 23:40:34.76 ID:ZcTx9pBJ0
>>884
不良品をメインストリームに出すってことか
K付はCPUクーラーもGPUも別売りだからビデオカードとCPUクーラーの需要が増えそう
普通はGPU無いと使い物にならんし下位のビデオカードが更に値上がりするだろうなこれ
878: Socket774 2018/12/01(土) 22:43:32.22 ID:RxC1gmMia
AMDの後追いばっかだな最近のインテルは
今まではナメプしてたんじゃなく単に何も策がなかっただけなんだな
823: Socket774 2018/12/01(土) 17:37:11.85 ID:VQqut5bR0
iGPUなんて場所とコストとTDPを貪るだけのゴミだからさっさと外したら良かったのに。
これでフルスペックだな
824: Socket774 2018/12/01(土) 17:42:52.41 ID:w75Tsidi0
そうすると熱容量的に排熱が今以上に難しくなりそう
826: Socket774 2018/12/01(土) 17:44:00.28 ID:UJclktHJ0
ダイサイズが小さくなる分熱密度が高くなるんじゃなかったっけ?
827: Socket774 2018/12/01(土) 17:47:24.98 ID:cHFh7YAq0
たしかに使ってない物に金取られてたのはホント気分悪かった
だがi5以下のskuはあったほうが良くない?なくて安くなるならその方がいいけど
830: Socket774 2018/12/01(土) 18:04:17.02 ID:sBhOSAXA0
iGPU外してしまったらビジネスでもZENと競合してしまいそうな気が。
836: Socket774 2018/12/01(土) 18:49:14.13 ID:cIrvFmOE0
内蔵GPU無くすことで安くなるならゲーマーとかには大歓迎だろうね
840: Socket774 2018/12/01(土) 19:00:13.21 ID:cIrvFmOE0
より精密な研磨が求められるようになるな
848: Socket774 2018/12/01(土) 19:58:06.61 ID:VR6jK3NZ0
intelが「ダークシリコンは全くと言っていいほどの嘘でした!信者さんは騙されてたこと公表しても買うよね?」って堂々と言うってことじゃねえのiGPU外すって
そりゃダークシリコン問題自体ないとは言わんが、少なくともintelが今まで言い訳にしてきたものより遥かに影響はなかったってことだもんな
iGPUなしモデルが熱密度上がって排熱できないゴミだったら逆に言い分は正しかったことになるが果たして
3: Socket774 2018/12/02(日) 06:36:39.22 ID:xqCbabQK0
ホットスポット避けで入れてるとも聞いたがやっぱあれ嘘か
コアはコアで固まってたからな
50: Socket774 2018/12/02(日) 21:34:29.87 ID:QPVqRIgU0
>>3
一昔前のトレンドとしては間違いじゃないよ
ぶち壊したのはRyzen
849: Socket774 2018/12/01(土) 20:13:33.44 ID:2BHUY62l0
GPUなしなら10nmさっさと投入すりゃいいのに
まあ藤井聡太と同じzen2に行くぜ
862: Socket774 2018/12/01(土) 20:56:49.46 ID:kUkdmy220
GPUなしなら10コアどころか12コアも可能だな、基板のスペース的に
874: Socket774 2018/12/01(土) 22:06:15.41 ID:JiXQ/aDvd
iGPU無くなったら瀕死のPC用UltraHD Blu-rayが完全死亡だな
外付けビデオカードダメというのが
875: Socket774 2018/12/01(土) 22:11:01.86 ID:TPbIlGjm0
あれはインテルのiGPUのみに限定したのが悪い
905: Socket774 2018/12/02(日) 00:35:35.49 ID:mleKSDgR0
iGPU無しって、単にGPU部が出来損ないのやつを回路切り離しただけじゃねえの?
物理的に切り離しては居ないと思う
909: Socket774 2018/12/02(日) 01:06:58.20 ID:9o8ldbIS0
>>905
鋭い! レーザーでiGPUを物理的にカットしてあるんじゃね?
iGPUコアは載ってるが物理的にカットしてるから通電せず無い物としてる感じ
913: Socket774 2018/12/02(日) 01:22:43.51 ID:mleKSDgR0
>>909
ダイ面積を省略と書いてるから電気的な切断ではなく物理的に切断と言ってるように見えたのよね
二度手間だし死んでるとはいえGPU部が熱密度下げる役割もあるから
物理的に切断はまずないんではないかな
それに数用意するには今までGPU不良判定された石を再利用すればいいだけだし、それなら纏まった数出てきてもおかしくない
906: Socket774 2018/12/02(日) 00:40:29.82 ID:tNxXmEw20
いっそのこと切り離せばダイ面積省略出来る分生産できるCPUが増えてWin-Winじゃないのかねどうせお前らグラボ使うでしょ
GPU付きはそうもいかないビジネスPCにまわすとかすればいいが(そもそも歩留まりが悪すぎるなら単純に無効化したものが出てくると思う)
908: Socket774 2018/12/02(日) 00:51:54.55 ID:mleKSDgR0
>>906
GPUエラーのあるコアを再利用するのに二度切りはしないと思うが
909: Socket774 2018/12/02(日) 01:06:58.20 ID:9o8ldbIS0
>>908
iGPU機能不全だが9900Kになれるコアがあるんじゃね?
供給不足でRyzenもそこそこ売れてて、もうなりふり構わず売れるもんは売る!って感じ
Intelも内心このままじゃヤバイって思ってるんでしょ
914: Socket774 2018/12/02(日) 01:29:39.47 ID:bTKeN31Q0
頑なにgpu載せてるんだからcoreiってgpu部分ないと動かない製品だとばかり思ってたけどそうでもないんか
941: Socket774 2018/12/02(日) 10:38:12.01 ID:r1QYPdEoF
iGPU使わないだけですとか言いながらダイとIHSの厚み修正してきそう
サイレント修正は文句言われそうだから別製品にしちゃうみたいなやつ
面白いくらい迷走してるな