348: Socket774 2018/12/03(月) 23:39:20.11 ID:9HIsZfD+0
349: Socket774 2018/12/03(月) 23:42:18.48 ID:v2FsbuQP0
2080Ti 2枚買える値段だなw
無いわ~
350: Socket774 2018/12/03(月) 23:44:19.18 ID:v2FsbuQP0
ほぼメモリのコストだろうけど、多すぎるメモリは使い切るゲーム無いし要らんな。
351: Socket774 2018/12/03(月) 23:48:03.56 ID:xni0egbw0
Frame Buffer 24 GB GDDR6
Boost Clock 1770 MHz
Tensor Cores 576
CUDA Cores 4608

355: Socket774 2018/12/03(月) 23:54:19.06 ID:W7QGdDXG0
$6300のQuadro RTX 6000とほぼいっしょか。
Sponsored Link
352: Socket774 2018/12/03(月) 23:48:52.09 ID:4Ad6IakDd
流石に買えないけど金色かっけえな
353: Socket774 2018/12/03(月) 23:51:28.65 ID:Md9NK0UL0
クロック上がってるな
356: Socket774 2018/12/03(月) 23:54:29.83 ID:9HIsZfD+0
TITANはメインストリームじゃないからな
CPUで言えばHEDTと同じで比較すべきではないし
今回のTiはTITANだというのは間違いだった
Tiがこれだけ高いのだからTITANはやはりそれ以上に高いわけだ
とは言え、本格水冷SLIOCなら間違いなく
究極のゲーミング性能なのは間違いない
357: Socket774 2018/12/03(月) 23:56:17.27 ID:vus3sA/d0
Tiの2倍速いなら買うけどなーw
359: Socket774 2018/12/03(月) 23:58:05.04 ID:9HIsZfD+0
Tiは所詮Tiだったなw
当たり前だがTITANに敵うわけがないw
360: Socket774 2018/12/04(火) 00:01:50.74 ID:YYB3VGD10
ん~2080tiでいいわおれはw
361: Socket774 2018/12/04(火) 00:03:14.86 ID:CMeBjpWX0
貧乏人には買えんな
362: Socket774 2018/12/04(火) 00:08:39.02 ID:rZBXA5K/0
メモリの異常な量を見ても分かる通り
PascalからTITANはゲーミングブランドじゃなくなった
革ジャンも言ってる
そして、Pascal以降のTITANは以前まではついていた
GeForceのネーミングが廃止された
NVIDIAにおけるゲーミングブランドはGeForceだから
つまりゲフォではないTITANは、性能はともかくゲーマー
向けGPUではない
363: Socket774 2018/12/04(火) 00:10:32.33 ID:g5fWq60M0
VRAM24GBをどう使うかだね。
367: Socket774 2018/12/04(火) 00:17:41.85 ID:AO2Wy+Ko0
やーでも次期Geforeはメモリ倍増されそうね。まぁ今でも余ってるけど気分的に多い方がいい
368: Socket774 2018/12/04(火) 00:18:43.11 ID:rZBXA5K/0
まさかの2080Tiが貧乏人向けだったとはなw
当初、TiはTITANだ!とか言ってた奴がいたが
大間違いだったw
369: Socket774 2018/12/04(火) 00:20:43.59 ID:Kn5ANGWN0
TITAN RTX。NVIDIAは「世界最速のPC用グラフィックスカード」(the fastest PC graphics card ever built)と位置づけている
これ見る限り完全にゲーマーはターゲット層からは外してるな
372: Socket774 2018/12/04(火) 00:29:29.43 ID:rZBXA5K/0
>>369
そもそもゲーマー向けのゲフォ外してるからな
革ジャンもTITANはゲーマー向けじゃないと言ってるし
ゲーマー向けだったのはゲフォついてた時まで
380: Socket774 2018/12/04(火) 01:01:41.02 ID:zwkPW4KKd
>>372
TITAN XPまではゲーマー向けだったよ
370: Socket774 2018/12/04(火) 00:27:57.73 ID:WiOeSDzAd
ついに来たかーTITAN RTX
Xpみたいに12GBかと思いきや24GBとは…
そんでめちゃくちゃ高いな
5: Socket774 2018/12/03(月) 23:44:37.57 ID:vmhrxLhm0
日本なら消費税込みで35万ってとこか
8: Socket774 2018/12/03(月) 23:46:11.03 ID:wdRYT4By0
>>5
2999ドルのTITAN Vが39万円だったからその通りだな
6: Socket774 2018/12/03(月) 23:45:13.35 ID:haCPGERd0
PC2台は組めるな
7: Socket774 2018/12/03(月) 23:45:42.12 ID:bpng1mBy0 BE:885781205-2BP(1000)
1999ドルって言われててそれでもタカイと批判されてたのに
さらに500ドルも高くてワロタw
21: Socket774 2018/12/04(火) 00:15:53.40 ID:MXzzqodj0
出すペース速くね?
24: Socket774 2018/12/04(火) 00:17:25.09 ID:eD1YaiXx0
本当だれが買うんだろな
26: Socket774 2018/12/04(火) 00:18:28.62 ID:HPpPQtR30
これ買う人はSLI前提なんだろうな
これを買う人が単独で運用するとは思えない

30: Socket774 2018/12/04(火) 00:27:39.25 ID:Q7DV7oXD0
これ半分Quadroだろ…
371: Socket774 2018/12/04(火) 00:28:10.84 ID:rZBXA5K/0
やー、ここまで高いと逆にあきらめがつくなww
これはもう次期(3000シリーズ)のTiのFTW3の為に金貯めとく方が賢明だわw
3000シリーズのCUDAコアは間違いなくGV100のフルスペック5376まで上がるだろうから
FEで17.5TFLOPS。オリファン最上位で19TFLOPS弱ってところかな
373: Socket774 2018/12/04(火) 00:32:35.67 ID:WiOeSDzAd
TITAN RTXでもレイトレ実行時はフルHD60fpsの世界なんだろ?
国内価格30万以上で2080Tiより10%くらいの性能向上くらいでは流石にブルジョワマンでも飛びつかんやろ
374: Socket774 2018/12/04(火) 00:34:29.06 ID:YE4s1LCQ0
2080tiの天下短えなおい
貧乏人煽りもできないじゃないか
376: Socket774 2018/12/04(火) 00:36:42.07 ID:V78deYzT0
VRAM24GBはもうゲーム向けじゃないな
VRAM12GBでフルスペックのゲーマー向けTITAN欲しかったが残念だ
381: Socket774 2018/12/04(火) 01:09:21.11 ID:V78deYzT0
やっぱ金のFEかっこいいな
TITAN Vの時もそうだったけどかっこよく見える
378: Socket774 2018/12/04(火) 00:56:09.65 ID:V78deYzT0
ここでTITANの歴史を見てみよう
2013年発売 Geforce GTX TITAN 999ドル
2014年発売 Geforce GTX TITAN BLACK 999ドル
2014年発売 Geforce GTX TITAN Z 2999ドル
2015年発売 Geforce GTX TITAN X 999ドル
2016年発売 Nvidia TITAN X Pascal 1200ドル
2017年発売 Nvidia TITAN Xp 1200ドル
2018年発売 Nvidia TITAN V 2999ドル
201?年発売 Nvidia TITAN RTX 2499ドル
途中までGeforce GTXが名付けられていたTITANだけどPascal世代で「Geforce GTXシリーズではない」と革ジャンに宣告され社名を背負う事になったTITAN。TITAN XPまで真のゲーミングハイエンドって感じだったけど、TITAN VからのHPC向け路線変更はこれからも続く感じか…。
初期ロットは地雷