1: Socket774 2018/12/23(日) 18:33:07.772 ID:oWQDzHa30 .net
余裕を持たせるレベルじゃなくて
フルに使っても倍以上余裕が有るような電源積んでる奴は何がしたいんだ?
Sponsored Link
2: Socket774 2018/12/23(日) 18:33:38.640 ID:kKOpar+/0
未来を見据えている
3: Socket774 2018/12/23(日) 18:33:41.610 ID:oWQDzHa30 .net
電源を余らせるのだけはマジで理解不能
5: Socket774 2018/12/23(日) 18:33:53.125 ID:+cznU+8sd
電源は重要一番大切
11: Socket774 2018/12/23(日) 18:34:52.334 ID:oWQDzHa30 .net
>>5
それは変換効率とかの話だろ?
電源容量の話じゃないぞ
将来増設するとかじゃなくて
どう考えても使い切れないような電源積んでる奴はいる
算数できないんですかね?
6: Socket774 2018/12/23(日) 18:33:54.460 ID:DmrdU7Wi0
倍の容量が一番効率いいんだぞ
9: Socket774 2018/12/23(日) 18:34:31.371 ID:GYZeyaAR0
それが余裕なんじゃない?
のちのち増設とかで電源負荷上がる可能性だってあるし
10: Socket774 2018/12/23(日) 18:34:42.340 ID:UpdHfZUE0
後発の新しいパーツを積むときの拡張性がどうこう
だけど今のパーツは新しいものほど消費電力が低くなる傾向があるので形骸化してる
12: Socket774 2018/12/23(日) 18:34:54.203 ID:gMC9aoJD0
GTX580とかの頃に大容量載せるのが流行ってそれから
14: Socket774 2018/12/23(日) 18:36:13.636 ID:tLa5HcSCM
欲しい規格とメーカーで絞っていくと一番安いのがなんかやたらと電源容量あるやつってのはよくあること
15: Socket774 2018/12/23(日) 18:37:06.984 ID:LWnp2l5K0
もし回路に不具合起きて電流の流出が止まらなくなった時、電源の容量によってどこまでの電流が流れるか変わるからなあ
不必要に大きい電源積むのは安全面、コスト面を考慮していない馬鹿としか言いようが無い
20: Socket774 2018/12/23(日) 18:41:40.429 ID:Ap1iDSBED
俺も去年春にパソコン組んだときは同じ考えでコルセア650wの電源買った
でも今ではキロワット電源にしとけばよかったと後悔してるわ
最近のCPUはまた大食らいになってきてるしOC考えたら電源はでかい方がいい
21: Socket774 2018/12/23(日) 18:41:45.718 ID:oWQDzHa30 .net
絶対に増設しまくっても使い切れないようなマザーボードのPCに
四桁Wの電源を積んでるようなのがいる
22: Socket774 2018/12/23(日) 18:42:48.876 ID:u270JTGI0
俺のPCのスペック
【CPU】インテル CPU Corei9-9900K
【マザーボード】GIGABYTE Z390 AORUS ELITE ATX
【GPU】MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
【メモリ】CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX Series 16GB×2枚
【M.2SSD】Samsung SSD 500GB 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3
【SSD】Samsung SSD 500GB 860EVO 2.5インチ内蔵型
【HDD】WD ゲーミング/クリエイティブ 内蔵ハードディスク 3.5インチ 2TB
【PCケース】Fractal Design Define R6 TG Gray USB3.1 Gen2 USB-C ミドルタワー型
【電源】Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W
【簡易水冷クーラー】Corsair H150i PRO RGB 水冷CPUクーラー [Intel/AMD両対応]
【OS】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用(最新) 32bit/64bit パッケージ版
26: Socket774 2018/12/23(日) 18:45:10.736 ID:oWQDzHa30 .net
>>22
良く見てみろこれでも1000w電源なんだ
普通のPCに1000w電源積んでるような奴がいるんだよ
39: Socket774 2018/12/23(日) 18:50:10.652 ID:fUhSej2h0
>>22
1000Wはだいぶ過剰だろ
PCワンズでも過剰に積むと故障やらトラブルの元って言ってたぜ
失敗しないパーツ選びしようってな
44: Socket774 2018/12/23(日) 18:51:52.463 ID:oWQDzHa30 .net
>>39
そのレベルならまー1000W積んでても文句は言わんわ
普通のPC1000W積んでる奴が何をしたいのか?って話だ
35: Socket774 2018/12/23(日) 18:49:49.497 ID:eKaF1WWdH
>>22
30万くらいしそうなスペック
40: Socket774 2018/12/23(日) 18:50:17.665 ID:u270JTGI0
>>35
40万以上したぞ
54: Socket774 2018/12/23(日) 19:00:07.082 ID:eKaF1WWdH
>>40
ひぇ~
高品質パーツに拘ってるのが自作プロっぽい
61: Socket774 2018/12/23(日) 19:03:39.873 ID:JVMj/CiGd
>>54
WD買うようなやつは有名かどうかで選んでるって分かる
他のパーツ見てもそう
初自作で奮発したやつっぽいわ
69: Socket774 2018/12/23(日) 19:16:48.707 ID:u270JTGI0
>>61
俺が初自作ってよく分かったな
ビビるわ
24: Socket774 2018/12/23(日) 18:43:59.411 ID:oWQDzHa30 .net
現状構成だと500wで足りるしかもマザーボード的に
どんだけ無茶増設しても使い切れんだろって容量の電源を平気で積んでる奴がいる
128GBメモリとかとは異次元なのよ
29: Socket774 2018/12/23(日) 18:46:43.148 ID:upRIjxMa0
1000Wはまあいらんわな
28: Socket774 2018/12/23(日) 18:46:30.295 ID:oWQDzHa30 .net
1000w電源が普通に売っててそこまで高価でもない現状から
電源は無茶苦茶なw数のを積んでる奴が多い
31: Socket774 2018/12/23(日) 18:48:39.765 ID:tLa5HcSCM
ちょうどいいのが安ければそれ買うんだけどねえ
23: Socket774 2018/12/23(日) 18:43:38.208 ID:iwkXYB6TM
適当に安い500Wブロンズ積んどけばOK
32: Socket774 2018/12/23(日) 18:48:44.876 ID:oWQDzHa30 .net
500Wブロンズで足りる構成に
1000Wプラチナ積んでる奴がどれだけいるか?って話だな
64GBメモリ積んでる奴より遥かに多いぞ
36: Socket774 2018/12/23(日) 18:49:52.409 ID:8b1DeCJ8r
だがバックアップは取らない
34: Socket774 2018/12/23(日) 18:49:41.978 ID:YfFpduWu0
効率の良い帯域があるから電源の定格電力は余裕が有った方がいいんだよ
37: Socket774 2018/12/23(日) 18:50:09.223 ID:wU4u/h0w0
一般人は750wで十分
41: Socket774 2018/12/23(日) 18:50:44.020 ID:oWQDzHa30 .net
メモリ64GBとかかなり高くつくけどまー
色んなものを多重機動しまくったら使えない事も無いからな
電源はどうあがいてもどう増設しても使い切れないだろうって
容量積んでる奴がいる
43: Socket774 2018/12/23(日) 18:51:48.539 ID:fUhSej2h0
メモリと電源は勘違いしてるのがやたら多いからな
42: Socket774 2018/12/23(日) 18:51:29.428 ID:69igREJg0
500で足りるとこに1000積んでも大して問題はないよ
ただ電源ユニット代が無駄なだけで
47: Socket774 2018/12/23(日) 18:53:22.092 ID:eKaF1WWdH
電源は分かるアホみたいに容量でかいの積んでも効率悪いからな
50%負荷に合わせて選べてない情弱
そもそも耐久性にこだわるならチタニウム電源選べよって話
あとコンデンサと波形も見とけってこと
容量で耐久性とか言うのはズレてる感がある
50: Socket774 2018/12/23(日) 18:56:16.258 ID:KfgUQX8rD
>>47
そらそうよ
まぁ今日日500w以下の安物電源じゃ高品質は期待できんけど、だからといってキロワット電源なら必ず高品質であるかのような宣伝もおかしいとは思う
48: Socket774 2018/12/23(日) 18:54:20.458 ID:fUhSej2h0
電源は少なすぎもよくないが、多すぎても故障トラブル起きるからよくないってさ
PCショップで言っていた
49: Socket774 2018/12/23(日) 18:54:25.864 ID:oWQDzHa30 .net
どうも電源だけは良いの買え
意訳:訳の分からんノーブランドの買うな80PLUSのちゃんと付いたの買え
これをどうも誤解してる奴が多いんだと思う
51: Socket774 2018/12/23(日) 18:56:31.449 ID:fUhSej2h0
メモリだって使わないのに多すぎはストレージ消費するしいいことないわな
58: Socket774 2018/12/23(日) 19:02:02.456 ID:fUhSej2h0
i7上位に1080乗せても550Wで余裕だし、そんなもんよ
63: Socket774 2018/12/23(日) 19:11:27.058 ID:jt1cv4z00
電源は容量の大きい物を使う事で発熱しにくくなる、seasonicの高容量の電源なんかは、
一定温度以下や一定W数以下ではファンが回転しない電源ってのも売られてるから、
例えばseasonicの1000Wの電源を200Wで動かす事で実質ファンレスで運用出来るんだよ
77: Socket774 2018/12/23(日) 19:23:16.909 ID:eKaF1WWdH
>>63
それは単にグレードの高い電源ってだけじゃないのか?
どの電源も低負荷の変換効率は悪いぞ
プラチナやチタニウム電源なら50%負荷から離れても高変換率だから発熱しにくいってだけだと思うけど
86: Socket774 2018/12/23(日) 19:40:47.083 ID:jt1cv4z00
>>77
んーまあそもそも高Wの電源自体が必然的に80Plus認証もgoldとかPlatinum以上の電源の場合がほとんどだろうからなぁ
俺は自分の電源しかWチェッカーで計ったことしかないが、アイドル時でも低容量の電源とほぼ変わらんよ
ちなみにSS-1250XM2って電源使ってっけど、ほぼファンレスで動作してるな
88: Socket774 2018/12/23(日) 19:44:51.924 ID:eKaF1WWdH
>>86
まあ高容量になるほどクソ電源は少なくなるしな
72: Socket774 2018/12/23(日) 19:19:51.923 ID:x6WOkUpk0
俺氏1900w、高みの見物

91: Socket774 2018/12/23(日) 19:45:46.864 ID:xli+uyam0
スペックとして出にくいところだから関心が少ないんだろうね
とりあえず良い物をとなると容量に目が行くのは自然だよ
後はよく分からんからとりあえずtitaniumをと思って買うのはいいけど
もし容量足りなくなって買いなおしとかだと結構高いから不安で適切な容量よりも100Wくらい多い奴買っちゃった
掲示板とかでも明らかに余裕のある構成挙げながら電源容量足りるか心配してるのちょくちょく見かけるな
パワー不足っていうイメージに過剰に不安を煽られるのかね