1: Socket774 2019/01/05(土) 10:44:50.31 ID:CAP_USER9
株式会社オウルテックは、Seasonic製ATX電源「SSR-850GD-AT」を発売した。価格は35,424円。
80PLUS Gold認証を取得した容量850WのATX電源。出力電圧の変動が0.5%以内という「MTLR」や本体背面のボタンで5種類のファン制御モードを切り替えられる「ハイブリッド5-wayファンコントロール」などを搭載する。
加えて、コネクタのある背面パネルとメインのプリント基板との間を銅板で接続するケーブルレス構造を採用し、出力電力の品質を改善したという。保証期間は12年。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158803.html

Sponsored Link
3: Socket774 2019/01/05(土) 10:45:44.06 ID:stIUN0X50
他のパーツ巻き添えにして死ぬから
6: Socket774 2019/01/05(土) 10:47:15.26 ID:ZiERYhZj0
>>1
電源なんてこだわらんぞ
CPUとマザボとグラボの電源容量を足して2倍にして
それ以上でゴールド認証以上なら何でもいい
91: Socket774 2019/01/05(土) 11:44:39.72 ID:NEyVr7g50
>>6
十分こだわっとるやんハゲ
148: Socket774 2019/01/05(土) 12:57:16.74 ID:9TplRS6J0
>>6
俺もだいたいこれ
拘ってる
160: Socket774 2019/01/05(土) 13:13:06.26 ID:G8ccFAKf0
>>6
これでいいよなほんと
700Wもあれば十分
CPU i9にRTX2080とかしない限り
14: Socket774 2019/01/05(土) 10:50:31.45 ID:S2V+dije0
マジで火が出るから
22: Socket774 2019/01/05(土) 10:52:44.38 ID:TaDkI0fN0
どれ選べばわからないって奴は5年保証ついてるやつ買っとけ
保証期間=信頼度だ
32: Socket774 2019/01/05(土) 10:56:48.08 ID:J4JvHI+H0
ハイエンドオーディオと同じ道をたどってるな。
まあ、自作歴23年の俺様に言わせれば、個体許容ギリギリまで追い込んだチューンをしてるCPUやグラボを使ってなければ無意味だ。
ただし、明らかな安物を使うと電源そのものの寿命が短い。
35: Socket774 2019/01/05(土) 10:58:38.00 ID:UovJ7fBm0
そら良いに越したことはないけど
まあ費用対効果で選んでるよ
今の電源は玄人志向を使ってるわ
42: Socket774 2019/01/05(土) 11:03:12.59 ID:err6gkdm0
うちはENERMAXだなぁ
44: Socket774 2019/01/05(土) 11:03:21.06 ID:YJ/MB3WZ0
2000w使ってたけど、1年で壊れた。
69: Socket774 2019/01/05(土) 11:22:55.43 ID:QWsqJs740
>>44
2000って普通のコンセントじゃ2000出せないでしょ
51: Socket774 2019/01/05(土) 11:08:44.00 ID:1xXHxSxL0
電源付きケース使ってますが何か?
57: Socket774 2019/01/05(土) 11:13:10.74 ID:MbqerKpK0
UPSに拘れよ 本体電源はその次だ
60: Socket774 2019/01/05(土) 11:15:25.90 ID:VoEx51f/0
電源を信頼性高い物にすると何らかの不調時に電源を原因の選択肢の末尾に持ってくる事が出来るってのが大きい
電源の不調からは色んな症状が出るから原因究明の時に泥沼にはまりやすい
66: Socket774 2019/01/05(土) 11:21:43.48 ID:1qJx2WtZ0
今どき15万円でも高額PCなのに、15万円のうち電源だけで4万円もかかってるの?
それとも高額PCでも電源は安物?
83: Socket774 2019/01/05(土) 11:33:51.53 ID:Ag1+bPKf0
>>66
良質電源は1万円で買える
でも似たようなスペックのが3000円で売られてるから
よく分からないで安いの買うと、あとで火吹いて
繋がってる他のパーツまでぶっ壊すから怖いという話
72: Socket774 2019/01/05(土) 11:24:11.51 ID:iSJ+FkCh0
コンデンサの質によるとか聞いたな
74: Socket774 2019/01/05(土) 11:27:56.55 ID:C0mCbvcF0
一度電源のコンデンサ爆発でボヤになってからは、絶対にノーブランドやケース付属の安物電源は使わないようにしてる
75: Socket774 2019/01/05(土) 11:29:14.16 ID:1qJx2WtZ0
運がいいのか5000円程度の電源でも不具合あったことないけどなあ
不具合度というか寿命でいうと
各種ファン、HDD、光学ドライブ、MB、DRAM、電源の順
何故かまず排気ファンが異音を起こすことが多い
77: Socket774 2019/01/05(土) 11:31:49.85 ID:LRDt4KwZ0
>>75
何故かって
そんなもん物理的に動いてるからに決まってるだろ
96: Socket774 2019/01/05(土) 11:48:22.27 ID:k/fw+rFi0
昔、よくぶっ壊れたからじゃないか、今は知らん。
97: Socket774 2019/01/05(土) 11:48:29.41 ID:tmtelMZC0
電源容量不足だと、わけわからん動作不良になることもあるから
余裕あるものつかってトラブルを未然に防ぐのが吉
102: Socket774 2019/01/05(土) 11:54:05.26 ID:XE6NearC0
HDD>電源>>>MB
今まで起きたPCのトラブルの原因はこんな感じだね
他の基幹パーツでは起きたことがない
拡張パーツはあるけども
115: Socket774 2019/01/05(土) 12:08:57.07 ID:WLRwC27J0
安い電源なんて自殺行為です
偉い人にはそれが分からんのですよ
125: Socket774 2019/01/05(土) 12:23:55.62 ID:Z3mI2CVk0
電源っていうか熱効率大事だよね
爆熱でファン五月蠅いのとかもうコリゴリ
129: Socket774 2019/01/05(土) 12:31:20.66 ID:EhjRu6gI0
自作じゃなくても電源超大事と思うけどなあ
メーカー製は殆どの場合まず最初に電源が死ぬし
132: Socket774 2019/01/05(土) 12:37:35.46 ID:ci2fLTIC0
電源の質も大事だが、それ以上に掃除が大事
特に冬は埃がたまり放題だから定期的に分解清掃が必要
ノートPCも、半年に一度は排気口から空気を吹き込んで
中の埃を処理すべき
153: Socket774 2019/01/05(土) 13:01:33.07 ID:bzayd7O/0
あれだよなつけっぱなしする運用な高いほどいいけど
ゲームくらいなら別にふつうのでいいんじゃないか
ノートブックと使い分けりゃ電気代もそれほどかわらんだろうし
154: Socket774 2019/01/05(土) 13:01:43.17 ID:fjI/DmRN0
余りこだわっても庭に電柱建てるレベルになるだろうから適当なところで妥協が必要
197: Socket774 2019/01/05(土) 14:19:48.36 ID:wtwu/krJ0
一回失敗すると電源の重要さがよくわかる
何が何でもSeasonicという考えはなくなった
流石に昔よりは全体の質が上がってる