973: Socket774 2019/01/07(月) 04:15:31.18 ID:jk05jl4T0
984: Socket774 2019/01/07(月) 07:36:20.74 ID:S2h/R8Ww0
995: Socket774 2019/01/07(月) 09:30:46.19 ID:+LDQxiBC0
>>984
7nmのライン獲得競争でMobileに回す分までは確保出来なかったのか…
Sponsored Link
102: Socket774 2019/01/07(月) 18:45:21.78 ID:4LcTBqGZ0
Ryzen 5 3500U,CPU最大クロック3.7GHz,CPU定格クロック2.1GHz GPUクロック1200MHz
Ryzen 5 2500U CPU最大クロック3,6GHz CPU定格クロック2.0GHz GPUクロック1100MHz
CPUもGPUも少しクロック上昇した分性能アップって感じか・・・
2500Uにするか3500U待つかどうしよ
104: Socket774 2019/01/07(月) 18:47:37.80 ID:PvwpYosR0
3000を使うなって感じだわ紛らわし
31: Socket774 2019/01/07(月) 12:09:03.90 ID:Wzfub0pP0
こんな平場にmobileの情報だしてきた意図がわからんわ
117: Socket774 2019/01/07(月) 19:13:32.01 ID:bf7vvqo2d
3400g?とかも発表すんのかなー
Zen2がすごかったらRenoir待ちで売れなさそうw
971: Socket774 2019/01/07(月) 03:24:51.67 ID:lJUszfJz0
CESでモバイル向け発表って言う最悪のシナリオだけは回避出来たな
972: Socket774 2019/01/07(月) 03:59:43.58 ID:Xr6utLkh0
9日はAPUの発表だろうなぁと思ってたけどzen2の詳細くるかもな
977: Socket774 2019/01/07(月) 06:11:55.25 ID:5JcxJd1D0
RyzenMobileの性能向上はちょびっとだな。
ターボの挙動改善とかは確か先取りで導入されてたはずだし……。
975: Socket774 2019/01/07(月) 04:21:45.09 ID:GbA4k7cA0
モバイルはハイパフォーマンスモデルなら最低6コアは来てくれないと厳しいよなあ
Zen2世代では8コア+ベース2.7Ghzとかになってくれるといいんだけど
976: Socket774 2019/01/07(月) 05:18:29.63 ID:bg1ar1jv0
>>975
ただ15Wカテゴリの4コアノート相手だとVEGAで充分イケてる感じになるかも。
MBP13とか4コア化したけどGPUが非力で悩ましいもん。
677: Socket774 2019/01/07(月) 02:32:57.38 ID:j3dBf1vX
GPUクロックも100MHz上がるのか
703: Socket774 2019/01/07(月) 12:34:49.79 ID:6Dtxb6Jj
> 第2世代Ryzenモバイルを搭載したノートPCは第1四半期中に出荷が開始される予定で、
> Acer、ASUS、Dell、HP、Huawei, Lenovo、Samsungから搭載製品が今年中に登場する見通しだ。
意外と早いな
705: Socket774 2019/01/07(月) 12:42:32.91 ID:rEQ8Pphv
GPUが15ユニットくらいにならないと新型の意味があんまりないな
706: Socket774 2019/01/07(月) 12:43:44.97 ID:90U972ut
ryzenで一気にスペックアップした経験のせいで
この程度のマイナーチェンジでは満足できなくなってしまった
710: Socket774 2019/01/07(月) 13:03:33.52 ID:CkiDUWc8
3700Uは3750Hの低電圧稼働する選別品版なんだろうな
中途半端な数字にしてるからベースクロックとブーストが上がる3800Hが3Qあたりに出てくるんじゃないかと予想
717: Socket774 2019/01/07(月) 16:06:46.01 ID:vmvz21o2
>>710
歩留まりが悪いんかね
712: Socket774 2019/01/07(月) 13:30:01.92 ID:X7nLwrXk
Uシリーズと同時に先行発表じゃないってことはGシリーズがZen2ベースの可能性も0ではないんだよな
淡い期待に留めておくけど
790: Socket774 2019/01/07(月) 10:48:38.99 ID:ZFXuVQ+z
次のsurfaceからRyzen使うらしいから現行モデルと直接比較って形の図になってるのかな

795: Socket774 2019/01/07(月) 12:01:59.57 ID:k3pzClao
新型と言ってもこの時期7nmじゃないやつはなあ…
手持ちのGL702に新BIOS出る方が期待持てそう
796: Socket774 2019/01/07(月) 13:13:36.43 ID:q6OIrC2C
メインが7nmに移行するから12nm+ラインが空くし仕方ないんじゃね?
797: Socket774 2019/01/07(月) 13:25:15.72 ID:n84DsHon
よく見たら2コアモデル14nmか
やっぱヘタレコアの処分なんだな
798: Socket774 2019/01/07(月) 13:26:58.76 ID:gzNFzYBs
・メモリ帯域の関係上、無暗にiGPUを増やしても意味無い
・バリュー帯を担う以上、無暗にCPUコアを増やしても意味無い
・昨今のプロセスコスト増大で7nmに移行しても以前ほどコストは下がらない
→12nmでおk
7nmラインを無制限に使えるわけじゃ無いし、GFもニコニコだし、メガ適材適所。
799: Socket774 2019/01/07(月) 13:43:06.32 ID:k3pzClao
どう理屈を捏ねたところで7nmに比べて魅力がないことに変わりはない
だから要らないわ
800: Socket774 2019/01/07(月) 13:47:14.05 ID:mv73yuXZ
>>799
これ。
803: Socket774 2019/01/07(月) 14:14:55.27 ID:xOuBodM3
APUで殆どのゲームが動いたら、NVIDIA倒産しそう
804: Socket774 2019/01/07(月) 14:21:12.93 ID:lJUszfJz
現行のMMOなんかはごく一部除いて問題なく動くだろうな
805: Socket774 2019/01/07(月) 14:24:27.76 ID:jarvVhkz
1060辺りまで実現出来たら相当なものだが
RADEON抱えるAMDにとっても痛手になるしまだまだ先の話だろうな
806: Socket774 2019/01/07(月) 14:28:32.91 ID:yV4Za7QN
DDR5が発売すれば状況変わるかもな
メモリー帯域が足りんわ
807: Socket774 2019/01/07(月) 14:30:58.29 ID:k3pzClao
PS4のAPUみたいなのがあるんだし、
その気になればGDDRとかHBMとか載せて出すことは可能だろう
十分にありだと思う
NVIDIAが倒産? 知ったこっちゃねーわ
809: Socket774 2019/01/07(月) 14:44:39.73 ID:333rjYOK
>>807
AMD的にAPUはエントリー~ミドルなので恐らくそれは当面やらない
808: Socket774 2019/01/07(月) 14:43:05.76 ID:rJn4IeRx
ほんとHBMで8GB位載せたやつ出せばちょっとぐらい高くてもめちゃくちゃ売れそう
810: Socket774 2019/01/07(月) 14:48:01.02 ID:xPDwoM7f
8コアでNavi積んでてメモリも広帯域接続という夢の構成がゲーム機先行ってのはなんかなあ
811: Socket774 2019/01/07(月) 14:57:08.43 ID:q6OIrC2C
それが出来るのがCSゲーム機の強みやし仕方ないけどね
でもkabyGみたいな組み込み向けでいいから一般PCにも卸してほしいわ
Zen2が見えてきてるからかZen+出されても今更感