265: Socket774 2019/01/09(水) 14:41:27.54 ID:wg+m4OFe0
Sponsored Link
266: Socket774 2019/01/09(水) 14:53:39.59 ID:ENrqRKU10
>>265
クーラーは別売りオプションか
現実的な落としどころだな
267: Socket774 2019/01/09(水) 14:57:21.45 ID:JY9+AbEo0
>>265
>ネットワークはギガビットLAN×1(Realtek RTL8111H)で、
うーん
268: Socket774 2019/01/09(水) 15:00:08.81 ID:3weS0FZCp
>>265
二万円を超えそう
269: Socket774 2019/01/09(水) 15:06:52.66 ID:+F+iaBUv0
>>265
M2 SSD 2枚きたこれ!!
やっぱり裏面だたか
270: Socket774 2019/01/09(水) 15:07:49.57 ID:+patYemUa
>>265
裏でしたか
放熱とかどうなってるんだろ?
332: Socket774 2019/01/10(木) 02:27:29.11 ID:y8ZrxPyJ0
272: Socket774 2019/01/09(水) 15:27:55.90 ID:8jxxuPwU0
クーラー別売りにしてくれたか、助かる
273: Socket774 2019/01/09(水) 15:34:04.17 ID:fV8LGC+wd
発売はいつじゃろか
274: Socket774 2019/01/09(水) 15:43:54.98 ID:bRE2jF2u0
120W/19VのACアダプタって…
2400Gには厳しいんでないのこれ
クーラー別売りはいいんだけどAMDリテールクーラーは入らない云々のコメントが一切ないのな…
276: Socket774 2019/01/09(水) 16:00:32.33 ID:XiEUX8RhM
>>274
全然余裕でしょ。PCIeスロット無いんだし、グラボが別に刺さるわけでもなし。
275: Socket774 2019/01/09(水) 16:00:31.49 ID:u317WPv10
強制的にTDPを下げるのかもな
277: Socket774 2019/01/09(水) 16:02:07.86 ID:XiEUX8RhM
AMDリテールクーラー分解して、ファンだけ外して薄型ファンに換装するのとか流行るかもな。
279: Socket774 2019/01/09(水) 16:10:45.77 ID:u317WPv10
安いクーラーならクーラーマスターのA30がある。
薄型ファンに替えればDeskMiniに入るはず。
ただ、性能はリテールより酷いかもだが。
281: Socket774 2019/01/09(水) 16:17:13.05 ID:eID0TEJRr
外観写真から目測だが200GEならリテール入りそうだな
278: Socket774 2019/01/09(水) 16:07:54.50 ID:1w4X2L+q0
2400g 最大負荷時100Wでしょ?
280: Socket774 2019/01/09(水) 16:14:34.06 ID:bRE2jF2u0
最大負荷時が110Wなら120Wアダプタでいいというのは大間違い
電源は最大瞬間電力の倍近くの容量が必要
マージンがないと故障しやすくなるのは当然のことだ
120Wという時点で2400GはBIOS内でTDP制限をかけるしかない
4/8コアとはいえTDP制限かけることを考えると2200Gしか使えんわな
282: Socket774 2019/01/09(水) 16:35:16.11 ID:XiEUX8RhM
>>280
一応発表されてるTDPは65Wでしょ。全体で最大で100W行くか行かない程度で上がるでしょ。
それと、ACアダプタタイプのスイッチング電源は、最大負荷の8割ぐらいが
一番効率がよかったりするので、倍なんて必要ない。
283: Socket774 2019/01/09(水) 16:42:15.95 ID:mAbNbYtV0
Deskmini A300は2400GがCPUサポートリストに載っているから
使えるのだろう
マザーボードだけ、出してもらえないかな、置き換えたいな
284: Socket774 2019/01/09(水) 16:47:20.29 ID:mAbNbYtV0
CPUクーラの高さが46mm以下がサポートのようだから
今、使っているZELOS 44mmみたいだから使えるかな
価格がどのくらいになるだろうか H310 と同じくらいか 16000円
285: Socket774 2019/01/09(水) 17:24:27.93 ID:+F+iaBUv0
Noctuaが付けられるかどうかも気になる
286: Socket774 2019/01/09(水) 17:50:43.10 ID:ogEFtQvY0
拡張スロットでwifiってあるけど
この場合M.2は1つしか使えなくなるんよね?
それと3000番台対応してないのがネックだなあ
288: Socket774 2019/01/09(水) 18:15:44.41 ID:2d1B8Y770
>>286
まだ出てないものなんて対応しようがないだろ
289: Socket774 2019/01/09(水) 18:41:26.73 ID:coMep0px0
M.2はNVMe限定っぽいので、注意が必要だな
>>286
M.2スロットはマザボの表と裏にあるから
無線は別枠だと思うんだが
290: Socket774 2019/01/09(水) 19:04:20.58 ID:kARqgDsq0
>>286
wifiは表のM.2との2階建てだろう
熱問題が出ることがあるので冷却は注意
291: Socket774 2019/01/09(水) 19:07:26.63 ID:YOCyWAs6M
裏のM.2使うか表のWiFiの下のM.2使うか悩む奴・・・
200GEだとどっちかがPCIe x2接続になる
292: Socket774 2019/01/09(水) 19:52:27.48 ID:JY9+AbEo0
200GEはOCと3画面出力が解禁されてたからM.2もx4接続になってそう
293: Socket774 2019/01/09(水) 19:59:08.44 ID:0D2V5Fta0
AGESAのバージョン見る限りA300M-STXはまだOCには対応しないと思う
294: Socket774 2019/01/09(水) 20:03:59.00 ID:0D2V5Fta0
>>293
Athlon 200GEのOCね
295: Socket774 2019/01/09(水) 20:07:46.30 ID:+SF6sWud0
296: Socket774 2019/01/09(水) 20:31:21.91 ID:kARqgDsq0
I/Oパネルが45mmくらいだから56mmは載りそうだがどこが引っかかるのだろう
298: Socket774 2019/01/09(水) 20:46:49.50 ID:2d1B8Y770
手持ちのDeskMini110で定規使って長さ測ってみたけど
CPUソケットの金属のカバーから上側鉄板の内側まで49mmしかない。56mmは載るわけないな
>>296
I/Oパネルは40mm
299: Socket774 2019/01/09(水) 20:56:18.28 ID:tgZxq+rv0
C7がギリギリって言われるぐらいだからな
300: Socket774 2019/01/09(水) 20:59:58.51 ID:coMep0px0
306: Socket774 2019/01/09(水) 21:26:08.84 ID:eNxjguwJ0
ガタッ
304: Socket774 2019/01/09(水) 21:11:33.62 ID:+SF6sWud0
なんだ日本版はクーラー付属するのかよ
じゃあ値段がどうなるかだな
308: Socket774 2019/01/09(水) 21:30:37.01 ID:XH/CzA9c0
大変に盛り上がってきました
しゃんと買って業界を応援しますか
310: Socket774 2019/01/09(水) 21:33:50.13 ID:8jxxuPwU0
日本はクーラー付属か(´・ω・`)
2万切りは無理だな
311: Socket774 2019/01/09(水) 21:40:54.66 ID:p/PuwBaGM
6700にegpu1070付けてるからryzen2700載せてegpuいけるなら乗り換えるか
312: Socket774 2019/01/09(水) 22:09:49.71 ID:0D2V5Fta0
外付けGPUboxは内部GPU載ってるの前提では
313: Socket774 2019/01/09(水) 22:23:51.62 ID:mihDrzHdM
2つあるM.2スロットの片方を変換基板使ってPCIe x4にして、そこに別電源供給でGPU刺せばおk
314: Socket774 2019/01/09(水) 23:01:51.67 ID:A1XNDVNp0
そこまですんならITXでええやろ…
315: Socket774 2019/01/09(水) 23:08:31.80 ID:9uWabZIG0
>>314
実験やロマンでやるならともかくマジで実用考えるならそうだよな
316: Socket774 2019/01/09(水) 23:17:12.14 ID:4rXRJsth0
Ryzen版の発表で盛り上がっているところ、水を差すようで申し訳ないが…
・GbE LANがRealtek製なのが残念
コストダウンが目的だろうけど、ここはintel製NICにして欲しかった。ESXiのインストールが面倒になる。
・裏面NVMe SSDの放熱は出来るのか?
一番懸念されるのがコレ。マザー裏面には、ファンの冷却風が直接は当たらない。
別売でUSB 2.0増設ケーブルが発売されるというから、これは従来Deskmini110/310ユーザーにも朗報かな。入手しやすくなるのを期待。
336: Socket774 2019/01/10(木) 07:30:04.59 ID:JFrXe5qFM
>>316
裏面でしょ
なんで裏面の筐体パンチングの穴あけないんかな
あそこ完全窒息だから2日のSSDですら温度上がるよ
m2なんか凄いことになりそう
350: Socket774 2019/01/10(木) 12:59:00.59 ID:cKK4iRDW0
355: Socket774 2019/01/10(木) 13:12:39.61 ID:jDWlPKYl0
>>350
Z390のマザーはITXが事実上の最上位だからなあ…
太一君哀れ
356: Socket774 2019/01/10(木) 13:15:28.90 ID:gj8EYbu70
与太話ではなく発売日と価格のツイートをしろ
357: Socket774 2019/01/10(木) 13:17:27.72 ID:UC7CDHg00
出せないから与太話を小出しにしながら引き伸ばしてるんだけど
358: Socket774 2019/01/10(木) 13:46:23.11 ID:y8ZrxPyJ0
2月に2万
これでどうだ
361: Socket774 2019/01/10(木) 14:31:12.59 ID:cKK4iRDW0
365: Socket774 2019/01/10(木) 15:28:34.77 ID:ekPZyyOL0
119ドルまじか
頑張ったな
363: Socket774 2019/01/10(木) 15:23:53.59 ID:ptLBIDpxM
ジャップランドだと、119ドルのはずなのに、
これに代理店税がかかって、19800円とかになる不思議
364: Socket774 2019/01/10(木) 15:26:22.53 ID:DK6BJ3StM
>>363
不思議じゃないけどw
367: Socket774 2019/01/10(木) 15:36:17.19 ID:LLLNDSXr0
Deskmini A300は日本Asrock企画だからもっと高くなるかと思った。
119×108=\12852
レートが108円だと13,000円か
でもいつもどうりなら日本だけたかくなりそう
AMDはチップセットがマザーにないからマザーのコストが
安いとかいう話があったきがする
その分CPUのコストが高くインテルローエンドの価格帯CPUがない
368: Socket774 2019/01/10(木) 16:08:38.62 ID:oOfnCi7d0
3割増ぐらい想定しないと
369: Socket774 2019/01/10(木) 16:11:55.44 ID:LLLNDSXr0
日本版はクーラー付きか。
海外はクーラーなし13,000円
日本だけクーラーつきで2万オーバーかな
クーラー別売りにしてほしいね
371: Socket774 2019/01/10(木) 16:23:36.94 ID:y8ZrxPyJ0
個人で輸入すれば問題ないさ
372: Socket774 2019/01/10(木) 17:15:34.20 ID:hoQFQs8tM
新規でPC組むとしてdeskmkni310とA300が同じぐらいの値段ならどっちにする?
373: Socket774 2019/01/10(木) 17:22:23.84 ID:7sP8Bkd70
>>372
なるべく安く済ませたいのか性能やコスパ求めるかで変わるだろう
重い作業しないなら310とセレロンで充分だろうし
375: Socket774 2019/01/10(木) 17:31:39.19 ID:eJJINBD+0
このスレでそんな選択する奴はいないと思うけど、
A300とA6-9500プロセッサだっていいんだぜ。
376: Socket774 2019/01/10(木) 17:45:05.99 ID:WR9G944H0
ほんとに安く上げたいなら110でもいいのかも
319: Socket774 2019/01/09(水) 23:25:25.03 ID:1w4X2L+q0
2400G積んで早く一体型ゲーミング作りたいな
クーラーは日本だと付属の模様 ソースはASRockJapanのTwitter