28: Socket774 2019/01/20(日) 22:21:57.94 ID:uopdSv+J0
ここにきてX370やB350じゃryzen 3000シリーズを積めない疑惑が出てる模様
理由はX370やB350のBIOSのROM容量が16MBで足りないからとのこと
(Google翻訳)
AMDがZen 2マイクロアーキテクチャ上の第3世代RyzenプロセッサとSocket AM4システムとの正式な互換性を宣言しているという事実にもかかわらず、将来のプロセッサが古いマザーボードを含むすべてのプロセッサで動作できることを意味するわけではありません。AMDの代表者らがRyzen 3000プロトタイプのデモンストレーションの後に行われた追加のプレスセミナーで説明したように、300シリーズのチップセットをベースとする最初の波のSocket AM4マザーボードは、設計の制限により有望なプロセッサからサポートを受けられないかもしれません。
古いボードはマイクロコードライブラリを繰り返し補足することを可能にする十分なサイズのROMチップで完成されていなかったので、問題はBIOS内の新しいプロセッサのサポートと共に生じるかもしれない。 X370、B350、およびA320チップセットベースのSocket AM4マザーボードの大多数は16 MBのBIOSチップを搭載していましたが、32 MBの大容量チップはX470およびB450チップセットを搭載した後のボードにのみ取り付けられました。しかし残念なことに、古いマザーボードの多くの所有者にとって、16 MBは3世代のプロセッサのマイクロコードの同時記憶には十分ではありません。したがって、古いボードでRyzen 3000のサポートを追加することは大きな問題です。
https://3dnews.ru/981382
Sponsored Link
30: Socket774 2019/01/20(日) 22:38:23.24 ID:M5SaxUrD0
その後はいいとして3000無理なのはきついなー
32: Socket774 2019/01/20(日) 22:43:47.98 ID:Ys3yNASV0
BIOSのファイルそんなにでかくないし
もし本当に足りないとしても鰤あたり切れば入るやろ
29: Socket774 2019/01/20(日) 22:29:05.33 ID:2j8mj05cM
ロシアの筋なんて信用しねぇぞと思ったけどX470とかB450は容量増えてるのか
マザーボード買い替え嫌なんだけど
33: Socket774 2019/01/20(日) 22:49:09.47 ID:+jm3+3M/0
X470の俺は問題ないなw
X470買えば良かったのにX370とか投げ売りで安いからって買うとこうなるんだよ
Zen2対応できないんじゃ300チップは価値無し中古価格も大暴落だろう
34: Socket774 2019/01/20(日) 22:56:27.68 ID:EY9dZXWz0
安物買いの銭失い
35: Socket774 2019/01/20(日) 23:00:56.03 ID:/BVwcHqca
(12コア以上出るならマザボごと替えるつもりだったし特に問題)ないです
36: Socket774 2019/01/20(日) 23:03:28.35 ID:UVaEQ1iI0
疑惑であって確定情報ですらないし
16MBもあるBIOS今のところないしな
39: Socket774 2019/01/20(日) 23:11:35.68 ID:UVaEQ1iI0
x370taichiも16MB以上あったわ
それでもBIOS入ってるけど
どういう理屈?
40: Socket774 2019/01/20(日) 23:14:13.12 ID:2j8mj05cM
X370やB350の中でという話で全部じゃないんじゃない
Google翻訳読むとそんな感じ
41: Socket774 2019/01/20(日) 23:14:32.79 ID:1lWAEgb90
BIOSって16MBも使うのか
UEFIになって画像が増えたからか?
45: Socket774 2019/01/20(日) 23:29:00.97 ID:g++VawgT0
42: Socket774 2019/01/20(日) 23:14:51.66 ID:7RyloTKj0
流石にソケット互換の約束は守るだろうw
反面、新規マザーの売れ行きが悪いのかもな
43: Socket774 2019/01/20(日) 23:15:01.08 ID:Hta5d3IK0
X370 gaming5
BIOSファイル見たら16.384KBで統一された感じだったな
44: Socket774 2019/01/20(日) 23:23:02.84 ID:JDz27M5t0
AGESAの更新もあるからある程度の容量は必要なのかな
うちのマザーは350だけどBIOS解凍したら16MB
47: Socket774 2019/01/20(日) 23:29:20.53 ID:2j8mj05cM
これが事実なら256Mbitとか書いてあるマザーボードはセーフで書いてないB350とかは怪しいという結論に
50: Socket774 2019/01/20(日) 23:45:12.53 ID:AYIThs6H0
高い部品を使ってるならセールスポイントとして書くからな
48: Socket774 2019/01/20(日) 23:30:58.66 ID:s52PgkVL0
実際は切り捨てたい口実だろうけどな
AM4は息が長すぎる
49: Socket774 2019/01/20(日) 23:35:48.69 ID:2j8mj05cM
GigaとかのX370はちゃんと256Mbit(32MB)容量あるって書いてあるんだな
うちのX370GT7はお別れかもしれんなんも書いてないし
51: Socket774 2019/01/20(日) 23:45:56.14 ID:2j8mj05cM
逆にASRockのX370はご丁寧に128Mbit(16MB)って書いてあるのね
さてどうなるんだか
52: Socket774 2019/01/20(日) 23:46:18.01 ID:L3bNV7km0
さすがに300シリーズは切っていいだろ
54: Socket774 2019/01/20(日) 23:50:21.28 ID:AYIThs6H0
16MB制限に対応するなら1000、2000、3000いずれかを切ればいいんじゃね
350でも3000シリーズのみなら対応できるだろう
メーカーが個別に用意してくれればだけど
56: Socket774 2019/01/21(月) 00:13:04.48 ID:zOMzUgcv0
>>54
1000から3000へ交換時、1000のCPU非対応のBIOSを書き込む事になるけどどうなんだろう。
Pro系とそれ以外を分ける方が良いかな?
55: Socket774 2019/01/21(月) 00:12:11.27 ID:8VIca5c+0
疑惑段階で詳細不明とは言えzen2買い替え前提でryzen購入検討してる人に売れ残りX370勧めるのは辞めようと思いました
59: Socket774 2019/01/21(月) 00:21:30.10 ID:U4W14tIe0
マジかよ俺のx370 Taichiどうなんだよ
ZEN2載せ替え前提で買ったんだぞ
60: Socket774 2019/01/21(月) 00:26:36.78 ID:8VIca5c+0
奥の手Bristol Ridgeのサポートを切る戦法がまだ残ってるから容量問題は大丈夫かもな
zen2出たらさよならBristol Ridgeというパターンが可能性高し
61: Socket774 2019/01/21(月) 00:31:31.90 ID:DMPS3WEA0
>>60
他にもPro系やE系(省電力系)のサポを切るという手もあるな
62: Socket774 2019/01/21(月) 00:33:15.96 ID:4tIi9sKw0
安物買いでもB450にしといた俺はセーフか
まあzen2出てもしばらくは2600おじさんだけど
63: Socket774 2019/01/21(月) 00:38:48.01 ID:QE8GyZh40
〇 = 2000+X470&B450から3000へ載せ替えは問題なし
〇 = 2000+X370&B350から3000へ載せ替えは問題なし
〇 = 1000+X470&B450から3000へ載せ替えは問題なし
× = 1000+X370&B350から3000へ載せ替えは不可能 (1000非対応BIOSなため)
要するに300チップはBIOSの空きが厳しいからどれか切り捨てなきゃならないって事でしょ
1000と3000対応で2000非対応のBIOSとか出すわけがないしな
Zen2載せ替え前提で1000シリーズと300チップ買った奴はアウトだろw
68: Socket774 2019/01/21(月) 00:53:27.16 ID:tIljCaNJ0
>>63
1000系を未対応にするにしても、1000系共通の低速動作設定にしてUEFIだけ立ち上がるように
してくれれば大体解決だと思うけどな。そうすりゃUEFI書き換えして3000に載せ替えするなり、
何かあったときに旧バージョンに戻すなり対策立てられるだろ。
89: Socket774 2019/01/21(月) 05:39:04.01 ID:DMPS3WEA0
仮にすべてのCPUのサポートが無理としても自作向けでほぼ使われてないだろう
PROやEシリーズとBristol Ridgeをまとめて切ればZen2分は空くかもしれない
現時点であれこれいうほどのものでもないと思うぞ
>>63
初代ZenCPUで初代ZenCPU非対応BIOSへアップデートするのは可能なんじゃない?その後起動はできないかも知れないけどさ
それと仮にアップデートさえ無理でもZen+みたいにBIOSアップデート用にCPUを手配してくれるかも
64: Socket774 2019/01/21(月) 00:41:51.62 ID:8VIca5c+0
調べたらB450ほとんど128Mbじゃん
だからかなぁBristol Ridge非対応にしたの
66: Socket774 2019/01/21(月) 00:50:56.31 ID:DNCzsesja
Asrockの3xx系マザーに関してはBridge BIOSより上のBIOSに更新すると鰤は起動不可になってたから、実質そこから先は鰤のサポート切れてるんじゃないのかな。
73: Socket774 2019/01/21(月) 01:23:50.84 ID:brvErwpC0
この話が本当だとするならむしろ高級以外の256MbROMを積んでないB450マザーの方がヤバイのでは?すでにBristolRigdeを切らないといけない訳だし
まあすべて杞憂だと思うけど
74: Socket774 2019/01/21(月) 01:36:53.30 ID:QE8GyZh40
>>73
まぁ実際大騒ぎするようなことじゃないと思うがな
AMDのリサがCESで公式に現行のAM4プラットフォームでZEN2載って動くって言ってるんだから
B450には載るだろう、B450でZen2動かないなら暴動起きるわw
ちょっとまてよ・・X370やB350って現行のAM4プラットフォームなのか?
93: Socket774 2019/01/21(月) 07:04:13.35 ID:8VIca5c+0
>>73
すでにB450は発売時からサポート外と書いてあるぞ
zen2発売に向けて容量確保のためかわからんけどな
77: Socket774 2019/01/21(月) 02:02:28.82 ID:AH5HElIi0
ZEN2までいけるって言うからVRMしっかりした370Taichi買ったんだが
本当なのかよ
78: Socket774 2019/01/21(月) 02:19:20.32 ID:QE8GyZh40
そもそもX370Taichiが設計された当時はZen2動かすためにVRM設計されたわけじゃないだろ
ASRockが独自にZenのOCで耐えれるようにしただけ
Zen2のリークなどが出て後々出てきたX470やB450とは設計思想が違う
300チップはStoreMI非対応だし、Zen2非対応もしくはZen2機能制限動作でも文句言えない
83: Socket774 2019/01/21(月) 02:30:36.40 ID:AH5HElIi0
>>78
リサがAM4はZEN2までいけるって言ってたじゃん
次ZEN2に乗り換えるつもりでRyzen出てすぐ買ったんだけど
ZEN2載らないってわかってたらB350で済ましてたな
自分でROM張替えてもBIOSが用意されなきゃ意味ないしなぁ
本当ならガッカリだわ
85: Socket774 2019/01/21(月) 02:36:48.76 ID:QE8GyZh40
>>83
俺はZen2がここまで高性能で低消費電力になるとは思ってなかったよw
FX出たときにSandy選んだ俺だけど、Intelに飽きたからRyzenって気軽に乗り換えただけ
Zen2目的で2017年の初っ端にZen&X370買ったとかすげーな
その時は俺は様子見してた
79: Socket774 2019/01/21(月) 02:22:12.03 ID:voC3wDphp
機能制限じゃないと2世代で終わりだから優位に立つとどこも同じなのかと思っちゃうね
80: Socket774 2019/01/21(月) 02:25:14.07 ID:OmYkPsPt0
載せ替えできないなら買わないだけかな
1700で困ってないし
94: Socket774 2019/01/21(月) 07:05:18.76 ID:TjR/yNpVM
400系マザーで鰤サポートしてるのってそもそもあったっけ?
95: Socket774 2019/01/21(月) 07:08:08.10 ID:8VIca5c+0
>>94
X470は対応してるものが多いしB450は対応してないものが多い
96: Socket774 2019/01/21(月) 07:16:47.36 ID:02RInwdn0
容量不足に引っかかるBIOSを使ったマザーはBIOSを複数に分けてUPすれば解決できるだろ
このBIOSっはこれとこれをサポート
あっちのBIOSはあれとあれをサポート
というふうに適時選択できるようにする
すべてのBIOSで初代Ryzenをサポートしておけば初代Ryzen持っていればいつでもBIOS更新ができる
97: Socket774 2019/01/21(月) 07:36:20.79 ID:tvoP6g/V0
AB350 MPro4のBIOS確認したけど最新が8MB切ってる
どう考えても3000番台まで余裕で入るはず
というか、出発5.5MBで2000番台対応して2MB増えただけだから
計算上はあと4世代ぐらい突っ込める
多分何かの勘違いでは
101: Socket774 2019/01/21(月) 08:09:14.20 ID:w4z9eOB/0
Zen2のマイクロコード次第じゃないか
新しいブースト機能とかI/Oチップとかの振る舞いで複雑になるやもしれん
いっそのこと公式でUEFI(BIOS)エディターも出してくれればいいのに
102: Socket774 2019/01/21(月) 08:12:33.39 ID:MGWrAVDDM
流石にマザボ交換は面倒くさいから対応して欲しい
107: Socket774 2019/01/21(月) 09:14:13.99 ID:iB5a5Vz8M
どっちにしろ、最新チップじゃなきゃ、フル性能でないだろ。
新チップ買っちゃいなよ。
108: Socket774 2019/01/21(月) 10:00:37.79 ID:vmJwij87r
進化のサイクルが早すぎて毎回マザーボードまで交換するのはきついわ
109: Socket774 2019/01/21(月) 10:06:11.97 ID:x8hILjVdM
>>108
Intel「ほんまそれ」
110: Socket774 2019/01/21(月) 10:08:21.73 ID:7HoXgIecr
>>109
おまいう
マザボメーカーがマザボ売りたいからキャンペーンしてるのかもね