492: Socket774 2019/02/07(木) 17:34:02.45 ID:3dGJ3tN3
494: Socket774 2019/02/07(木) 17:40:47.12 ID:vEOuCJ65
>>492
前のメモリで動作確認してから2933挿して起動せず?
それともいきなりファーストで2933挿した?
BIOSのメモリ設定でAutoだけでなく2133/2400設定にしてから2933を挿していないのか?
他のメモリに変えてBIOSのメモリ設定をいくらでも変えられるのに何やってんだ
496: Socket774 2019/02/07(木) 18:47:04.72 ID:zs3BDWUU
>>492
これ担当者チョンボやな
Sponsored Link
497: Socket774 2019/02/07(木) 18:52:14.92 ID:TJfaVIk0
担当者的には
ネイティヴで2933のメモリを発見したから仕入れてみる→まさかの動かない→嘘やん・・・
という事なんだろうか
498: Socket774 2019/02/07(木) 18:59:50.53 ID:3dGJ3tN3
メーカー製品ページのサポートメモリ一覧に記載されてるから問題ないと思うけどね、2933
499: Socket774 2019/02/07(木) 19:01:52.13 ID:S3bYC3M7
いま入手可能な2933のメモリってKingstonのくらいだよな?
テストしてないのに対応とか言ったのかよ・・・
逆に言えば2666あたりをOCして安定動作を確認したということか?
500: Socket774 2019/02/07(木) 19:08:29.22 ID:vEOuCJ65
ツイッターで追記説明があった
要するにメモリの定格CL17(XMP)がコケた
XMPはIntelの設定だから元々AMDでの動作を保証していない
ツクモは定格と決めつけているCL17に拘泥してCL19~20での検証を放棄した
ただファーストで挿したときに起動しなかったらまずい
BIOSのデフォがAutoでXMP読み出しするようになっているんだろう
そうなっていたらどうあがいても起動不能に陥る
代わりのメモリを用意しなければならない
確かにこの可能性があるから推奨不能になるのは理解できる
501: Socket774 2019/02/07(木) 19:10:10.02 ID:vEOuCJ65
それにRyzenはCLは偶数しか指定できないはずだが?
516: Socket774 2019/02/07(木) 21:12:20.69 ID:V8+WtkDv
>>501
マジで?CL奇数だとメモリ動かなかったりする?
試しにネットで売られてるDDR4SODIMMを見てみたら
ツクモだと19商品中15商品がCL奇数、PC工房だと13商品中11商品がCL奇数なんだけど・・・
517: Socket774 2019/02/07(木) 21:16:12.02 ID:vEOuCJ65
奇数だと+1自動調整される
CL17だとCL18に自動変更される
518: Socket774 2019/02/07(木) 21:26:36.29 ID:V8+WtkDv
503: Socket774 2019/02/07(木) 19:40:40.68 ID:fk1Wpq14
確かにAsrockサイトの対応表にHyperX 2933は載ってるから、個体差なのかもしれないな
すでに手配済みの人も結構いるだろうし、明日以降の情報待ちかな
なおデータシートによるとHyperXはSPD側もDDR4-2933 CL17-19-19設定になってるから
一発目で起動できないと厄介だな(2666設定はXMP #2にセットされてる)
504: Socket774 2019/02/07(木) 19:51:16.16 ID:2oZ7Apra
>>503
OCメモリはよく分からないけど、1発目で起動できないと厄介ってマザボが最初に刺したメモリのSPDを記憶しちゃうてこと?
2933だけではく3200も同じ現象が起きる可能性あると考えていいのかな
509: Socket774 2019/02/07(木) 20:36:07.36 ID:fk1Wpq14
>>504
以前のOCメモリはSPDにはおとなしい設定(本来の定格)が書き込まれていたので、一発目は
定格で立ち上がり、OC設定はユーザーがBIOSで操作するというのがパターンだった
これだと、OC失敗で立ち上がらなくなっても、CMOSクリアで定格に戻すことができた
でも「SPDが最初からOC設定」のメモリでは、CMOSクリアしても、結局OC設定を読み込むから
起動すらしない場合は手の施しようがなくなる
(別のメモリで立ち上げて、設定を変えて保存するって手を使うしかない)
HyperXの場合、3200もSPDが3200設定なので同様の事態が起きる可能性はもちろんある
510: Socket774 2019/02/07(木) 20:40:35.52 ID:2oZ7Apra
>>509
説明ありがと
もしOCメモリが駄目ならUEFI起動のため、2666以下のメモリを1本用意しとけばいいってことね
546: Socket774 2019/02/08(金) 04:45:53.95 ID:bRiyJNqg
>>509
(´・ω・`)知らんかった
(´・ω・`)昨年DDR4メモリお高くて中古で買ったけど立ち上がらんくて
(´・ω・`)ジャンクで放出したのにソコソコの値段付いた理由はこれなのかも
511: Socket774 2019/02/07(木) 20:41:21.74 ID:65nS7VLm
オリオでオススメされたからHyperXの2933メモリ買っちゃったよよよ
513: Socket774 2019/02/07(木) 20:51:25.17 ID:GPxOVXGK
ツクモ、hyperX 2933の商品ページにDeskmini A300動作不可と記載しちゃってるけど断言できるの?
検証が足りないんじゃのかな
515: Socket774 2019/02/07(木) 20:57:52.73 ID:jJjOYWy3
Ryzen発売直前に買ったHyperXの2666はSPDのデフォルトも2666で
C6HでBIOSバージョンによっては全く起動しなかったよ
519: Socket774 2019/02/07(木) 21:29:53.52 ID:2v9pnY5/
エルミタの検証ではHyperX3200は動いてる
って今朝まではA300のメモリサポート一覧に2933載ってた記憶あるが今見たら消えてる?記憶違いかなぁ?w
521: Socket774 2019/02/07(木) 21:44:26.11 ID:Hu6QwAcB
>>519
うわ、マジだ。3200以外消えてる!!
asrockさん、酷いよ
525: Socket774 2019/02/07(木) 21:55:19.84 ID:vEOuCJ65
ASROCKJPでRavenのメモリの「速度」でソートすると3200一つだSけで下は2666がズラリ
ベンダ選択でHYPERX選ぶと3200一本のみ
526: Socket774 2019/02/07(木) 22:02:01.49 ID:V8+WtkDv
うん、やっぱ俺の見てるのだと2666までしか出ない
Raven、鰤ともに同じ。518に貼ったアドレスのやつ
528: Socket774 2019/02/07(木) 22:06:22.98 ID:65nS7VLm
HyperXの2933買っちゃったけど、とりあえず2400か2666の4GB一枚買っとけば良いのかな?ノート用のメモリなんて持ってないからなー
542: Socket774 2019/02/08(金) 01:08:13.96 ID:thvMF+kP
>>528
同じく2933持ちだけど、メンテ用に4GBの2400メモリ1枚買っとこうかと。
Win10だから、モッサリだろうけど長く使うつもりはない。
533: Socket774 2019/02/07(木) 22:19:28.17 ID:Rz0aKdaq
3200取寄中で間に合わないからメンテ用にメモリ1枚買っとこう
535: Socket774 2019/02/07(木) 22:36:47.12 ID:dTDJo2hj
A300用のメモリは一体どれが動作して実際に購入出来るの?
538: Socket774 2019/02/08(金) 00:38:08.35 ID:xYKGetEq
>>535
動作品は公式サイトに動作リストがある
541: Socket774 2019/02/08(金) 01:02:55.26 ID:hmNl0nla
>>538
サンクス
ASRock公式サイトでA300のメモリーサポート一覧表(Raven Ridge)で確認しました
上でも言われているようにHyperX 2933が一覧表に無いですね
536: Socket774 2019/02/08(金) 00:25:18.94 ID:8Khwc+ot
HyperXがダメならその内アークに情報出るんじゃね(´・ω・`)
553: Socket774 2019/02/08(金) 08:32:00.69 ID:+7wdtjmW
554: Socket774 2019/02/08(金) 08:39:18.08 ID:XtlBKH6n
>>553
同じkingstonでも2933は駄目で3200は大丈夫なのか
556: Socket774 2019/02/08(金) 09:30:53.34 ID:8c6B80ke
>>554
たしか使用してるチップが違うはず
3200はmicronで2933はhynixだから、製品としては同シリーズでも
特性に違いがあるんだろ
557: Socket774 2019/02/08(金) 09:38:57.60 ID:mvRmWG/5
アークで買った特価も寒メモリで動くか心配になってきたわ
ノート用のメモリのストックとか持っとらんで
563: Socket774 2019/02/08(金) 11:28:03.02 ID:svUS0F+e
>>557
俺もARKの寒2666組だが、とりあえず今UEFIの起動までは確認した
(ツクモ店頭で引き取って、ダッシュで帰宅して組んだw)
定格で使う分には特に問題はなさそうだ
ただ俺も今夜夜勤だから寝るわ
565: Socket774 2019/02/08(金) 11:38:48.75 ID:DUg9hHtz
>>563
俺もARKの寒メモリ買ってた。
安心して寝れるわw
559: Socket774 2019/02/08(金) 10:09:55.44 ID:qCWXe66t
事前に買ったやつがダメなら設定用に8GBあたりのメモリ買おうかな
そうなると2400や2666で2933や3200にOC成功したメモリのリストが欲しいな
560: Socket774 2019/02/08(金) 10:42:37.09 ID:oz2apVw8
メモリのクロック上げたってネット見たり動画見たりしてる分には大して変わらないって
数パーセント性能が上がってどう変わるの?
ゲームで有利になるの?
そんな使い方しないっしょ
561: Socket774 2019/02/08(金) 11:04:52.86 ID:xYKGetEq
ベンチの数字が変わるじゃん!!
なんだよ、動かないってそういうことかよ