252: Socket774 2019/02/09(土) 02:21:58.06 ID:OoNULRih0
253: Socket774 2019/02/09(土) 02:22:56.82 ID:jPK3uC/Y0
>>252
ファーwwwww
Sponsored Link
254: Socket774 2019/02/09(土) 02:58:30.99 ID:jQq2AKrz0
寿命も、、、
255: Socket774 2019/02/09(土) 04:04:58.45 ID:AB+YKtRT0
寿命は大容量でカバーすんだろう
261: Socket774 2019/02/09(土) 14:15:14.19 ID:Iqc+sPi20
まーた右往左往するネタをw
259: Socket774 2019/02/09(土) 07:21:00.85 ID:kb7kk37vd
今年中にはQLCが主流になるのかね
262: Socket774 2019/02/09(土) 14:48:40.98 ID:Y1t3XIXX0
電荷量256段階とかほんとにできるん??
263: Socket774 2019/02/09(土) 15:21:11.80 ID:OoNULRih0
その辺は他にソースも出てきてないので
Tom’sHWとかもWCCFをソースでニュースにしたりしてるけどもw
984: Socket774 2019/02/09(土) 07:10:16.01 ID:uNxF+qCG0
OLC草
PCストレージってHDDも含めてどんどんポンコツになってくなw
978: Socket774 2019/02/09(土) 05:05:34.87 ID:A03T6XrW0
速度と耐久性が心配だけど容量単価はまだまだ下がりそうだな。
983: Socket774 2019/02/09(土) 06:55:51.41 ID:9tURbWYDF
今のうちにTLC買っといた方がいいのかな
今のMLCの立場がTLCになるの今年なのか
987: Socket774 2019/02/09(土) 07:28:33.58 ID:0nHIivJf0
>>983
MLCの奴、ほんと壊れないわ
TLCになってからは一年保つかどうかって感じになってきてる
264: Socket774 2019/02/09(土) 15:38:19.79 ID:L5EUAs4J0
OLCはCD-Rみたいなライトワンスな物体なのではないか
軽く試算したが、MX500(TLC)の1TB版は15,729円だが、MX500のOLC版というものを仮定すると1TB版は7,060円くらいで販売可能だと思う
この場合のGB単価は7.06円で、100GBのBD-RE XLならGB単価は5.73~7.98円くらいなのでBD-Rに迫るGB単価になるので、バックアップメディアとしては十分商機はある
HDDのGB単価は最安で2.06円程度なのでこれにはまだ敵わない
265: Socket774 2019/02/09(土) 15:49:23.21 ID:H5L5JPFR0
>>264
SSDって年単位で通電しないとデータ消えるんでしょ?
バックアップメディアとしては致命的に思える。
269: Socket774 2019/02/09(土) 16:04:47.43 ID:L5EUAs4J0
>>265
書き換えをほとんどせずにトンネル酸化膜の状態が良ければより長くデータは保持できるから、
書き換え回数が少ない用途ならばOLCも実用可能なデバイスとして成立する可能性がある
266: Socket774 2019/02/09(土) 15:51:00.42 ID:pGDcnSK50
>>264
もしそうだとしたら自作PCユーザーにはあんまり関係なくならないか?
269: Socket774 2019/02/09(土) 16:04:47.43 ID:L5EUAs4J0
>>266
自作ユーザーというより、OSやホットデータを入れる内蔵ストレージとはあまり関係が無いのかもしれない。
267: Socket774 2019/02/09(土) 15:51:25.09 ID:OoNULRih0
定期的に通電しないとヤバそうな代物だから、ライトワンスはちょっとね
逆に常時通電している、ドライブ管理でデータ保全を行う事を前提の
ニアラインHDDの代替としては有効かと、書き込み遅いだろうけど
東芝のスライドから計算するに、15nm MLCの電荷数を相対的に1とした場合
15nm2D TLCは0.5、3D TLCは3、3D QLCは1.5、そして3D OLCは約0.1(0.9375)
2D TLCの1/5の電荷量をしきい値マージンを含めて制御しなくてはならないが
269: Socket774 2019/02/09(土) 16:04:47.43 ID:L5EUAs4J0
>>267
NANDはこれまでもシュリンクによって信頼性が低下してきたが、それに対する常套手段として冗長ビットを増やしてきた。
Micronがやるというならば、Micronの想定する用途で必要な信頼性を確保する目途が立ったのではないかな
268: Socket774 2019/02/09(土) 15:58:31.25 ID:L5EUAs4J0
USBメモリやmicroSDカードでは64~128GBあたりで最安のものはGBあたり14~15円
これらはOLC採用でGB単価は5.25円~にできそうだから、BDを駆逐可能かもしれない
BDはメディアだけでなくドライブも必要だから、利便性でOLC採用のUSBメモリの方が上だな
29: Socket774 2019/02/09(土) 10:40:34.50 ID:lAiKtcai0
MicronがOLC?作るらしいんだけどどうなるのこれ
QLCからTBWが更に半分になるんか?
30: Socket774 2019/02/09(土) 10:41:25.79 ID:Cnay0y1Nr
>>29
1/3くらいじゃね
32: Socket774 2019/02/09(土) 10:57:17.69 ID:dP2tG3DbF
>>29
どう考えてもガセネタだと思うが。
31: Socket774 2019/02/09(土) 10:48:28.83 ID:7tfWqApwa
使い捨てばりに安くなる可能性が高いなw
メーカーPCとか企業PCの寿命を3年でセットした可能性カルテル
36: Socket774 2019/02/09(土) 11:39:51.11 ID:QjxlxFVH0
SLC(シングル=1)MLC(マルチ=主に2)TLC(サード=3)QLC(クアッド=4)OLC(オクタ=8)いきなり飛過ぎじゃないか?ヘキサ=6はスルーなのか?
37: Socket774 2019/02/09(土) 11:41:03.02 ID:QjxlxFVH0
TLCはトリプルか・・・
38: Socket774 2019/02/09(土) 11:45:13.03 ID:NVW8r5Ib0
50回書き換えただけで死にそうやなw
39: Socket774 2019/02/09(土) 11:47:29.34 ID:uJHHKKeo0
そんなに信頼性が落ちるなら光学メディアに焼く方がマシになりそうだな
40: Socket774 2019/02/09(土) 11:51:47.01 ID:HqPwhbOeM
41: Socket774 2019/02/09(土) 12:08:50.19 ID:OqGMV+wwa
市場からMLCの製品が消えつつあるから
欲しい人は今買っておかないと後悔するぞ
42: Socket774 2019/02/09(土) 12:16:02.77 ID:QEH081cM0
>>41
市場から消えつつは言い過ぎやろ
44: Socket774 2019/02/09(土) 12:28:03.34 ID:1WNmQzpf0
1個のメモリセルに 8bitのデータを記憶する技術が確立したら、未来は明るいな
66: Socket774 2019/02/09(土) 14:47:45.33 ID:7tfWqApwa
投入なのかよw
今のTLCなんてOLCと信頼性変わらないとかなのかい?
Interはよ
67: Socket774 2019/02/09(土) 14:48:24.84 ID:Cnay0y1Nr
どうやって制御してるんだよ
68: Socket774 2019/02/09(土) 14:50:34.09 ID:8ZQiNYN80
市場を破壊しに来ているな
TLCどころかQLCですら貴重品になるかもしれんぞ
69: Socket774 2019/02/09(土) 14:51:43.79 ID:Cnay0y1Nr
MLCだTLCだ言ってられなくなるのか?
やべーよ
70: Socket774 2019/02/09(土) 14:55:13.22 ID:7hFx/fcJ0
とにかく安くで性能二の次安定三の次でプチフリ時代みたいにならなきゃいいが
今だにQLCを出せない某社は周回遅れかな
スタック数が急増しているから代替プレーンを多く用意すれば書き換え回数が少なくても問題なかったりして