374: Socket774 2019/03/03(日) 12:22:37.65 ID:eMzaWVgk
Sponsored Link
380: Socket774 2019/03/03(日) 12:47:27.74 ID:ct5mzUza
>>374
APUが最新のZEN2+naviてのがフェイク臭いが期待したい
382: Socket774 2019/03/03(日) 12:52:38.00 ID:eMzaWVgk
>>380
ズコー(AAryになるんじゃないかと
ただPS5絡みだとほんの少し
385: Socket774 2019/03/03(日) 13:27:09.96 ID:neRlCUMs
>>374
3600G安すぎィィ
423: Socket774 2019/03/03(日) 19:23:21.14 ID:mvME4o8E
>>374
3600Gいいな
でもAMDはドライバガー…
ほんとドライバクソでゲーム動かねぇんだよ
368: Socket774 2019/03/03(日) 10:43:47.77 ID:6BtgTJIC
370: Socket774 2019/03/03(日) 10:53:57.40 ID:23PaIV7a
3600Gが8コアAPUなのかどうなのか
381: Socket774 2019/03/03(日) 12:51:37.71 ID:kqgtrylT
リークどころか妄想の類じゃねえか
389: Socket774 2019/03/03(日) 13:56:15.82 ID:5UzEBHDz
3600Gがある時点でフェイクだろ
出ても来年の今頃のはず
684: Socket774 2019/03/03(日) 11:54:34.46 ID:RUQunWdS
R9 3850Xが560米ドル・・・日本だと6万円台後半かしらねぇ。
しかし何で半端に50増やすんだ。気持ち悪い。
まぁ、スリッパが900番台だからなんだろうけれど。
399: Socket774 2019/03/03(日) 10:51:30.29 ID:rFu446Ok0
いやそのリークredditで嘘乙で一蹴されてたぞw
そもそも値段はもっと発売近くならないと決まらない
453: Socket774 2019/03/03(日) 15:54:57.63 ID:VTKxIiIV0
16コア出たら買おうと思ってたけど、バスや帯域のこと考えたらスリッパの方がいいかな?
456: Socket774 2019/03/03(日) 15:57:09.96 ID:kYqdEmpT0
>>453
何するかじゃねえ?
454: Socket774 2019/03/03(日) 15:56:31.93 ID:oONeHJ8p0
スリッパはマザーが高いからなぁ
低性能スリッパ買うくらいなら高性能ryzenが良いと思うわ
457: Socket774 2019/03/03(日) 15:59:54.39 ID:2k8J35r70
16コアでも多分そんなに性能でないぞ
デュアルチャンネルじゃメモリ帯域足りない
メモリ帯域必要な処理ならスレッドリッパー行ったほうがいい
460: Socket774 2019/03/03(日) 16:05:37.72 ID:IyW2WCBx0
16コアまではいらないけど12コアは欲しいな
463: Socket774 2019/03/03(日) 16:13:38.68 ID:RZyQvp8l0
8コアブースト5.4GHzのZen2出してくれねぇかなぁ
今1800Xだけどゲーム中はRadeon ⅦがフルロードでCPU使用率30%とかやねん
CPU使用率100%とかベンチかエンコの時ぐらいしか見ないや
464: Socket774 2019/03/03(日) 16:16:20.57 ID:zhlKjufn0
俺は12コア12スレッドでAPUがいいなー。
24スレッドのCPUと同じ価格で。
465: Socket774 2019/03/03(日) 16:17:47.09 ID:Zz9Ay+uo0
APUだとそれこそメモリ帯域が足りん
470: Socket774 2019/03/03(日) 16:24:06.12 ID:6BtgTJIC0
16コア買うならzen3以降のほうがzen2で普及して周りも最適化してくるだろうから
待ったほうがいいのは解ってるけど
zen2で16コアのロマン掴みたいから悩んでるw
472: Socket774 2019/03/03(日) 16:31:01.10 ID:/ZMI6IIY0
>>470
zen3だけの最適化じゃないのだろう?
zen2買って必要ならzen3でいいんじゃないかい
475: Socket774 2019/03/03(日) 16:40:37.26 ID:2k8J35r70
オールマイティーなのは8コアのX付きじゃね
12コア超えるとクロック上がりにくいしメモリ帯域不足するしOCしたらコアの数だけ電気食うし発熱する
476: Socket774 2019/03/03(日) 16:45:46.75 ID:zhlKjufn0
やっぱり4コア8スレッドが最適じゃね?
と思ってた時期も有りました。
485: Socket774 2019/03/03(日) 17:39:59.76 ID:i56GknVQ0
コアが多い分には困らん
SMTは切れるしコア数も制限できるからね
516: Socket774 2019/03/03(日) 20:15:35.20 ID:F5oVFf900
Zen2でシングル性能がIntelに並んで、マルチやiGPU性能は優勢のままって認識。
ここまではAMD頑張るだろうなとは思う。
ただZen3の性能や価格は、、対抗のIntelを見て決めるだろうなって思うね。
518: Socket774 2019/03/03(日) 20:19:47.81 ID:pp0SzVCZ0
AMDは基本後出し価格設定だから安いけど
後出しじゃなくなった時の価格設定がどうなるのかって感じだな
517: Socket774 2019/03/03(日) 20:17:59.06 ID:oONeHJ8p0
インテル死んでた時のathlonx2とか高かった気がするわ
520: Socket774 2019/03/03(日) 20:23:40.24 ID:zdqLLbXE0
ネトバ時代とかめっちゃ強気だったでしょ
性能で上回れば安売りする理由ないからな
523: Socket774 2019/03/03(日) 20:28:25.96 ID:uBNC55Yo0
>>520
Athlon64X2は対抗のPenDよりも安かったよ。
単に競合に合わせた価格付けをしてるだけ。
初代Ryzenは、殆どゼロからのスタートだったから、戦略的な価格にしただけで。
524: Socket774 2019/03/03(日) 20:32:56.11 ID:rFu446Ok0
願わくば12coreで9900Kくらいの値段にしてくれ
526: Socket774 2019/03/03(日) 20:33:56.88 ID:F5oVFf900
一人勝ちで競争がないと、
Intel→性能据え置きで進化させない
AMD→価格設定がデタラメになる
って印象。
527: Socket774 2019/03/03(日) 20:35:57.82 ID:6BtgTJIC0
zen2は反撃ののろしだから値段も据え置きでユーザー確保に動くだろうが
zen3以降は覇権取ったらどうなるかわかんねってイメージ
532: Socket774 2019/03/03(日) 20:49:07.38 ID:h9mhRyEUM
zen3になる頃にまだ自作続けてるかも分かんないからね
544: Socket774 2019/03/03(日) 21:02:24.25 ID:+JuFItmu0
>>532
> zen3になる頃にまだ自作続けてるかも分かんないからね
私なんか、パーツ選びだけ自分でやって、自作の作業そのものは、
9千円でドスパラに任せてるよ。楽ちん。
550: Socket774 2019/03/03(日) 21:12:27.05 ID:JUx41ykB0
>>544
組立作業の手間なんて無いに等しいけどな
パーツ初期不良、相性問題の際の返品作業が回避できる点でイイかもな
555: Socket774 2019/03/03(日) 21:16:31.34 ID:h9mhRyEUM
>>544
自作の趣向は人それぞれだからね
加工するのが好きだから最近は内部配線減らすために電源のプラグインケーブルいじったりケース穴開けたりした
APUは一世代遅れ確定だから300ドルなんて強気値付けできるわけねぇし
去年の暮れにあったフェイクを修正しただけじゃね