軽すぎて発熱酷いから実用では性能落ちまくるのにスタートダッシュブーストでベンチだけ見栄えがいいCPUは、演算処理重くなってベンチの時間伸びることで死にますって暗に書かれてるな
>新ベンチマークでは、レンダリング計算を約8倍に、必要なメモリ容量も約4倍へと引き上げられており、最新もしくは今後登場するであろう次世代メニーコアCPUによるベンチマーク精度を高めることができるという。
>さらに従来のベンチマークより負荷のかかる時間が長くなることで、PCの冷却性能の判断も可能になる。
MAXON、メニーコアCPUの精度を高めた最新ベンチマーク「CINEBENCH R20」提供開始 – エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0306/296392
>さらに従来のベンチマークより負荷のかかる時間が長くなることで、PCの冷却性能の判断も可能になる。
これはwww
爆熱瞬間最大番長死亡のお知らせか。
7820Xで5224だった
処理がすごく重いのか?
終了寸前で画面が真っ黒になった
でもついたら無事終わってた
のはR15と一緒だね。
スクショのスコアを見た感じではAVX2も効いているようだ。9900Kと2700Xでは9900Kがスコアで圧倒するはず
5GHzのスコア載ってる

https://wccftech.com/maxon-has-released-cinebench-r20-cpu-benchmark/
1800x定格+2666で3620だった
1800定格+2666 UPDATE済 3620
KB4482887って他スレで有効になってないとか情報あったけどどうなの?
試しちゃいないのだがEnableできるみたい
https://www.ghacks.net/2019/03/06/enable-retpoline-on-windows-10-1809-and-server-right-now/

KB4482887インストされてたから有りと、KB4482887消した無しでやってみた
なぜかKB4482887無しの全コア4.2GHzはすげースコアアップした
3043cb = 2600X@全コア4.0GHz@1.18v (KB4482887 有り)
3093cb = 2600X@全コア4.2GHz@1.35v (KB4482887 有り)
3085cb = 2600X@全コア4.0GHz@1.18v (KB4482887 無し)
3265cb = 2600X@全コア4.2GHz@1.35v (KB4482887 無し)
数値かさ上げされて混乱する…
R15脳なのに…
4111cbだった
2600定格 2666
2793cb
cinebench R20
1950x stock DDR4-2666
kb4482887未適用
multi 6632cb
例のKBなし
マルチ:3671
シングル:375
zen2はここからどこまで伸びるのか今から楽しみ
またIntelさんの捏造がバレてしまうのか・・・