うちに来た奴はなんか本体基盤とクーラーがグラグラするんだけどこれが適正なのか判断に迷う
過去に買ったエルザはグラグラしてるの無かったよ。
そんなにグラグラするなら見た目でどこか緩んでないの?
まだそこまでしっかり確認してないですがパッと見た目でおかしいとこは無かったです
ヒートシンクがグラついてるって、どう考えてもアウトなのではw
クーラーってヒートシンクの方?それともファンの方?
ヒートシンクは基本、基板上のGPUからの熱伝導が最高になるようにぴったり密着固定されてるはず。
それがグラグラするなら、ヤバイんじゃん?
ヒートシンクの方ですね
基本的にGPUの回りの4箇所の穴でヒートシンクと基盤が固定されてるという認識だったのでELSAってこうなのかと思いました。
手でヒートシンク側と基盤側持って少し力を加えると締め付けが足りないときのCPUクーラーがずれる感じでずるって動く感じがします
とりあえずグラボをPCから取り外してみたところやっぱり基盤とヒートシンクでガッチリ固定されておらずグラグラしてます。
チップ周辺の4つの穴でヒートシンクが固定されているみたいですがその穴のネジとの遊びの分グラグラしてるようです
上下左右方向に2~3mm
回転方向に力を加えると5mmくらい動きます
動かすとヒートシンクの固定ネジも同じように動きます
因みに動かすとサーマルグリスのネチネチという感じの音がします。
あとはヒートシンクのフィン曲がり?潰れ?が数カ所(外装カバーの固定のための仕様?)
FFベンチは完走、モンハンWも少しプレイした感じでは異常なし
ただし高負荷時そこそこ大きいコイル鳴き
とりあえずELSAに連絡してみます。
動作自体は異常ないとなると、ELSAの対応がどんな形になるのか興味深いな
今後のレポに期待してる
土曜に送信して今日の昼頃には来てたので実際0.5営業日で返事が来たことになります。
結論から言うとグラつきもヒートシンクの曲がりも「仕様」だそうです。
他の個体も皆動くとの事でした
VRAMの死亡率跳ね上がるし絶対ゴネた方がいいよ。余力残ってるならだけど
にしてもPCパーツメーカーってなんでもこうも企業姿勢が悪いんかね
マジで???ヒートシンクが動く「仕様」とかヤバすぎGigabyte以上の衝撃だわ
2年保証でもさすがにELSA不買に繋がるだろこれ
お世話になります。
エルザジャパン と申します。
RTX2070SACですが、他の個体も確認してみました。
ヒートシンクユニットがGPU周囲の4つのネジのみで固定されているため、
特に補助電源に近い側を手で押すと、どうしても動いてしまうようです。
ただ、長時間高負荷テストをパスしており、問題ございません。
ヒートシンクのフィン曲りですが、構造的にツメ部分が当たり、
製造上の歩留まりの関係上、ある程度は許容としております。
申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
原文ママ
エルザの中の人も言ってる通り一番動くのは補助電源付近を押した時あるいは引いた時です。
定規で計ってみた所最大で3.5mmほどヒートシンクが動きます
PCIスロットカバー側は押してもそれほどズレは大きくなく1mmちょっと程度です
で、観察した結果ヒートシンクの取り付け方による仕様で間違いなさそうだという結論になりました
なんかGPUを支点にシーソーのような状態の取り付け方のようです。偏って締め込んだらコア欠けして死亡しそうな感じです
疑問だったのがこれ今まで他に誰も指摘する人いなかったんですかね
レポ乙
うーん何だかな、まぁ交換して貰ってもグラ付く仕様じゃどの道って事か
どうでもいいがIDが不吉過ぎてワロタw
実際実用上問題ないのは間違い無いんですがヒートシンクが動く度にグリスがニッチャニッチャするのは精神衛生上よくないですね
ていうか、グリスが乾く頃になんか不具合が出そうな気がします。
あと、シーソーのようだと形容しましたが実際シーソーのようにGPUを支点に少しだけヒートシンクが傾く事を確認
四隅にゴムでもシートでも挟めばましになるだろうにケチった感が強いな・・・
付けっぱなしなら問題なくても数年後に掃除で取り外したらグリスぱりっといきそう
因みにゴムのようなものは挟まってます。
というか、バックプレートや電源フェーズについてるヒートシンクは金属スペーサーで直接ネジに取り付けられててグラつく余裕は一切ないんですが
GPUとヒートシンクは何故かシリコンゴムのような軟性のスペーサーで取り付けられてます。
しかもみた感じかなりやわらかい素材に見えます
これがグラつきに一役買ってると思います
それとバックプレートがアホみたいに熱くなるんですがVRAMが発熱するにしては表側のVRAMにヒートシンクが無いのも結構謎です
正直な感想としては2万以下の無名メーカーの安グラボなら分かるけど7万のミドルハイクラスのグラボでこれかぁ、、、って感じですが
ELSAのRTX 2070 S.A.Cって、中身はInno3DのRTX 2070 Twin X2じゃない?ブラケットの形状が一緒
https://youtu.be/VEN0rYa7uw8
あたりの分解動画を見ると、どうやらこの機種はメモリにヒートシンクが接地してなくて
…というかそもそも接地面がメモリの部分にまで無く、ネジ4点とGPUコアのみで支えているからグラつくんだと思う
仕様というなら確かに仕様と納得するしかないんだろなぁ
メモリの冷却がヒートシンク無しのファンのみなのか
冷却と言えば負荷テストしたら85度突入して電源もその排気も熱すぎた
やっぱり排気ファンも導入しないとダメか
その2メーカー組んでるしファン違うだけじゃないの?
実際接地してるのはGPUだけで取り付けねじはほぼ浮いてる状態に近いと思います
バックパネルのように金属スペーサーでガッチリ固定されてれば4点でもそこまでグラつきはなかったと思いますが
品質管理を徹底し些細なキズも見逃しません、って言ってるのにフィン曲がりは許容範囲なんだね
http://ascii.jp/elem/000/001/662/1662640/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1034468.html
フィン曲がりを実際に見たわけではないけど、SNS画像や動画レビューが一般的な今の時代において外観もかなり重要
試作品段階で量産時に製造ミスしにくい設計を検討するのが普通だと思うが日本の弱小メーカーではノウハウ(技術者)不足なのかな
グラグラ問題もユーザーの不安を煽るし日本のメーカーになった今こそ堅実なモノづくりを期待したい
elsaはOEM発注だぞ
本当に品質にこだわるなら自社開発以外に答えは無い
しかし検品しっかりしてるってところが売りだったのにこれじゃあな
結局そんなもんかなーと思って仕事疲れもあって放置してるんですが需要あるなら画像晒そうと思います。
ここ使ったらいいよとかってロダとかありますか?
連投失礼しました。
前に誰かが見つけてくれたinno3Dの2070紹介動画を今日たまたま見てたんですが>>338のようなヒートシンク曲がりが見当たらないみたいなんですよね。
うちの個体だとほとんどの爪で大なり小なりヒートシンク曲がってるんですが
これはぶち切れ返金コース
まぁ多少曲がっても放熱に影響ない気はしますが。
グネグネシーソーはウチの古いSACもなるのは
この前書きましたけど、4つ角のうちブラケット側の1角は押しても動かなかった。他の3角は3,4ミリ押し込める(シーソーになる)感じでした。
でも写真見る限り返品か交換したいレベルかなぁ。
実際使用上の不具合は無いのでしょうがないのかなーと思ってはいるんですが
グネグネシーソーしたのでヒートシンクとコアの間には空気噛んでるんだろうなーとは思います。
シーソーするとベースプレートも上下してるので現状CPUクーラー外してグリス塗り直さずに何回も再利用してるのと変わらない状況ですからね
俺なら絶対そうさせる
ヒートシンクの曲がりは明らかに外から力が加えられてるよね
見えないですけどこの曲がってる所にカバー取り付け用の爪があって仕様的に押しのけないと付けられないのかと思ってエルザに聞いたら歩溜まりが理由らしいです。
ELSA買ったことないけど今後も絶対買わない
いつもはMSIのグラボで超小型ケースに引っ越したがためにRTX2070 ARMOR以上のモデルが入らなくなったので悩んだ結果初エルザだったんですけどね
これで交換して貰えないなら2年保証のサポートと品質疑うわ
基本どんなグラボでも、基板側とクーラー側を物理的に固定するのってGPU周りの4点だけだと思うけど、
ここはがっちり固定されているもののはずだし、シーソーになりがちな両端部分は、基板上のコンデンサの頭がヒートシンクに突き当たってたり、硬質ゴムのスペーサーを挟んでグラグラしないようになってるのが普通だけどなあ。
ゾタック納品待ちだけど思ったより普通で良かったw
良いのか悪いのかはわからんが
シーソーもネジがゆるんでいるだけかもしれんし
自分なら即返品&返金するわ 二度と見たくないから交換とか論外
あと、手放す状況になった時にフィン曲がり+グラツキなんて新品未使用でもまともな査定されない
これで仕様なのかw
もうelsaと戯画は買わんとこ
品質低い個体があったりするのは仕方ない面もけど対応が悪いのはだめだわ
完全に買う気失せる
palitを高品質だなんだって書いた箱に入れて売るのと同じや
俺は買わんけどw
しかしELSAは対応をミスったね、俺もこの先elsaを選ぶ事は無い
新しいエルザが届く。
グネグネシーソーでギョギョっとする。
古いエルザを外す。
グネグネシーソーで「前もこんなもんか」と勝手に納得する。
その繰り返しだったかも。
事実サポート対応悪いけど品質はマシってことで生き延びてるメーカーもあるし
もっと深刻なのはOEMにせよ何にせよ低品質しか提供できないっていうケース
これだと買う理由が完全に無くなる
会社の売上げの為に程度の悪い物も出荷しています、って聞こえちゃう。
せめて「動作確認をクリアしてます」とかの方が我慢出来るかなぁ。
フィンは曲がってないけどさ
2年保証だと思って少々高いの買ったのに
無難にMSIにすべきだったわ
ヒートシンクに指かけて作業したよ、それ。正常な工程ならありえないから。
どこで買ったの?
そんなクソみたいな検品いらんからもっと安くしろと言いたくなるな
とりあえず購入候補には入らんな
写真うpサンクスな
一応、前に付けてたMSI GTX1060 gaming Xを引っ張り出して同じようにしてみましたけどビクともしないですね
元々グラグラするのが気になったのでエルザに聞いてみたので写真はまだ送ってないんですよね。
明日くらいにでも余裕あれば改めて写真付きで聞いてみようと思います。
写真送って仕様だと言われたら
価格の口コミに相談で写真付けて上げてみれば?
5chで話題になっても,何もしてくれないと思うよ
まあ,普通に考えて,そこまでグラグラが仕様だったら
とっくに話題になってそうだ
http://ascii.jp/elem/000/001/662/1662640/
GTXシリーズは、中国で2回検査して、日本で1回の「全数、外観検査と動作するかの検査」だったそうな
あれで外観検査通したらいかんやろ
検査結果
ヒートシンクの曲がりが動作に影響ない事を確認したっ!
よって正常である。
グラボの親が子グラの為に検査技師側へ金銭を渡した可能性すらある
実際に日本の私立医大でも同様の事案が発生したばかり
これは酷いね画像の傾き具合を見るとオパイポがベーズプレートから剥がれてるんじゃないかと思うレベル
ELSA JAPANと海外ELSAはもう別物
しかも2年保証のメーカーで
PC部品はほんとむずかしいと思います
ただでさえRTXは評判微妙なのにこんなんばっかり続くなぁ