1: Socket774 2019/03/12(火) 20:57:01.039 ID:lJuLHJlxp .net
何か兆候あった?
それとも何の兆候もなく急に死んだ?
Sponsored Link
2: Socket774 2019/03/12(火) 20:57:22.173 ID:BSQm+FZ40
何の兆候もなく急に死ぬ
3: Socket774 2019/03/12(火) 20:57:45.647 ID:nW4RIEdnr
ほとんど急死
ある日突然、調子悪くなって死ぬ
4: Socket774 2019/03/12(火) 20:57:52.293 ID:lfbQ7NfyM
急にくるぞ
5: Socket774 2019/03/12(火) 20:58:29.805 ID:mbP41DF70
5万時間使ったやつあるけどまだまだ元気
6: Socket774 2019/03/12(火) 20:58:49.612 ID:7fCjxH1L0
9年目を迎えるがなんとも無い
crystaldiscの寿命あてになる?
7: Socket774 2019/03/12(火) 20:59:00.877 ID:fb69TvOG0
データ引越しすんの面倒で何度か動作確認だけして数年放置してたSSD
久しぶりに起動しようとしたらぶっ壊れてた・・・
8: Socket774 2019/03/12(火) 20:59:11.486 ID:7mQmXWwt0
SSDはマザボの不具合をいち早く察知して即死する
9: Socket774 2019/03/12(火) 21:00:08.847 ID:nW4RIEdnr
一番厄介なのが、一見すると健康そうな場合。良くわからない部分で死んでてゾンビのように生きてるようなふりをしてることがあった
13: Socket774 2019/03/12(火) 21:00:37.617 ID:lJuLHJlxp .net
急死って人が多いな…
怖すぎる
そんなに頻繁にバックアップ取らないしなぁ…
11: Socket774 2019/03/12(火) 21:00:27.734 ID:iZ3Arx8rM
バックアップてどうやってとるんや
OS のバックアップはあるけど他のデータはどうしたらええんや
14: Socket774 2019/03/12(火) 21:01:31.879 ID:lJuLHJlxp .net
>>11
回復ドライブとシステムイメージの作成よ
20: Socket774 2019/03/12(火) 21:08:30.826 ID:iZ3Arx8rM
>>14
OSのキー入ってるUSBメモリに入れても大丈夫か?
24: Socket774 2019/03/12(火) 21:11:02.040 ID:kNBYFqMP0
>>20
回復ドライブは作成するUSBはフォーマットされて回復ドライブ専用になるからすでに大事なデータが入っているUSBは使えないよ
12: Socket774 2019/03/12(火) 21:00:35.095 ID:Zv6uM+Rn0
急に来たけどリードオンリーに切り替わるセーフティシステムがあるやつだからデータは失わなかったわ
16: Socket774 2019/03/12(火) 21:01:55.583 ID:XO60a24HH
まあ安物SSDはやめといた方がいい
18: Socket774 2019/03/12(火) 21:06:11.798 ID:ifJongTmr
本当に死ぬんだな
寿命とは別にってこと?
寿命来たらリードオンリーモードになるんだよな?
17: Socket774 2019/03/12(火) 21:02:33.652 ID:slWiWFnxM
通電しないと死ぬらしい
俺はの3年放置してたけど動いた
21: Socket774 2019/03/12(火) 21:09:13.503 ID:iZ3Arx8rM
ちょっと待てよ
通電しないと死ぬってことはOSのバックアップキー保存したUSBメモリが先に死ぬ可能性もあるってことやん
19: Socket774 2019/03/12(火) 21:06:24.071 ID:TtkEoOYBM
通電してないとデータが消えるだけで死んでないだろ
この場合の突然死はコントローラーが死ぬ事
セルの寿命はまだ残ってるけどこれは仕方がないし予知不可能だから諦めろ
23: Socket774 2019/03/12(火) 21:10:34.383 ID:XO60a24HH
セルが死ぬこと(データ保持エラー)は今ではほぼ無い
大抵質の悪いコントローラ使って故障してる
45: Socket774 2019/03/12(火) 21:51:20.393 ID:XO60a24HH
コントローラもCPUみたいなもんだから故障率もCPUと同等
キャッシュもDRAMメモリみたいなもんだから故障率もメモリと同等くらい
だと勝手に思ってる
初期不良とかに当たらなければ長く使えるんじゃないかと
32: Socket774 2019/03/12(火) 21:19:46.100 ID:f5gKRCbv0
でも圧倒的にHDDより壊れないでしょ
とおまいらにクルーシャルいい言われて先月に変えた
33: Socket774 2019/03/12(火) 21:28:52.607 ID:XO60a24HH
37: Socket774 2019/03/12(火) 21:40:30.862 ID:mbP41DF70
まともなの買えば数年は適当に使っても壊れない
39: Socket774 2019/03/12(火) 21:43:56.322 ID:5MyBZ1kbM
>>37
数年じゃ短い
44: Socket774 2019/03/12(火) 21:47:22.588 ID:mbP41DF70
>>37
SSD普及してまだ10年くらいしか経ってないし実際の耐久性が分からない
46: Socket774 2019/03/12(火) 21:54:31.113 ID:ecUPySmi0
>>44
いうてHDDも普及しはじめて10年つったら今から10年ぐらい前程度やぞ
15: Socket774 2019/03/12(火) 21:01:49.380 ID:mbP41DF70
バックアップはSSDとかHDD関係なくこまめに取れよ
スタイナースクリュードライバーで馳が死んだ