1: Socket774 2019/03/13(水) 20:03:20.50 ID:CAP_USER
Microsoftは、「Windows 10」のアップデートが自動ダウンロードされて、インストールされたデバイスに互換性の問題を生じさせる状況に対し、新たな解決策を用意する。それは、Windows 10が「疑わしいアップデート」をユーザーの許可なく削除できるようにする、というものだ。
この機能の狙いは、互換性の問題が深刻なアップデート、とりわけWindows 10を搭載するPCの起動を妨げるものに対処することだ。
Windows 10搭載PCに特定のアップデートをインストールした後で起動に失敗すると、「起動障害からの回復のため、最近インストールされたアップデートを削除しました」という通知が表示される。
Windows 10は、起動の障害を検知すると、最近インストールされたアップデートをアンインストールすることで障害への対処を試みる。
Microsoftのサポートのメモによると、この動作は最後の手段であり、ほかの自動回復の試みがすべてうまくいかなかった場合に実行されるという。
起動障害を引き起こして自動削除される可能性があるアップデートには、デバイスのドライバ、ホットフィックス、システムファイルの更新、サービスパック、Windowsの新機能が含まれる。
Microsoftはまた、Windowsがアップデートによる起動障害を検出した場合、疑いのあるアップデートのインストールを30日間ブロックする。
「これによりMicrosoftとパートナーは、障害を調査し問題を修正する機会を得る。30日後、Windowsは当該アップデートのインストールを再び試みる」(Microsoft)
アンインストールするべきではなかったアップデートが削除されたとユーザーが考える場合に備え、Microsoftは、ドライバやクオリティアップデートを手作業でインストールする方法を説明したページへのリンクを提供している。
同社はまた、Windowsの愛用者たちに向けて、Windows 10の「Feedback Hub」アプリを使ってレポートを提出することで、バグのあるアップデートの診断と修正に協力するよう呼びかけている。
https://japan.cnet.com/article/35134102/
Sponsored Link
5: Socket774 2019/03/13(水) 20:14:26.16 ID:CQYRAGsj
手動にしろ手動に
自動だからダメなんだ
6: Socket774 2019/03/13(水) 20:14:56.50 ID:AIEmzu2e
OSがアンインストールされちゃう
7: Socket774 2019/03/13(水) 20:16:26.64 ID:onUQte1L
以前バグを調べようとしたAIがプログラムを全部削除した記事を思い出したが
大丈夫かな
9: Socket774 2019/03/13(水) 20:17:30.50 ID:+MXyR9Sv
疑わしいアップデートがされたとユーザーが判断したときは、
Windows7にダウングレードしてほしい。
13: Socket774 2019/03/13(水) 20:27:43.39 ID:/b+I67JM
このバグアップデート自動削除機能がバグって
重要なプログラムやファイルを消しまくる
までが様式美
17: Socket774 2019/03/13(水) 20:32:08.45 ID:kHnuPtzN
>>13
冗談じゃなくてこれ
43: Socket774 2019/03/13(水) 21:08:10.70 ID:gE7dgolS
>>13
何かを削除するには、他の何かを削除しないと
いけない依存関係がおかしくなって…
72: Socket774 2019/03/13(水) 22:38:22.12 ID:TQyzPcjX
>>13
ユーザーファイルやユーザープログラムはまだ良いけど、バグのあるアップデートが正常なアップデートと少しでも依存関係があるならどうなるか分からないよね
19: Socket774 2019/03/13(水) 20:37:32.11 ID:kHnuPtzN
>起動障害を引き起こして自動削除される可能性があるアップデートには、
>デバイスのドライバ、ホットフィックス、システムファイルの更新、
>サービスパック、Windowsの新機能が含まれる。
とてつもなく嫌な予感しかしない
22: Socket774 2019/03/13(水) 20:40:54.61 ID:M0mJQzEG
なあ?
勝手にダウンロードして、
また勝手に削除して、
この挙動はウィルスそのものではないか?
24: Socket774 2019/03/13(水) 20:45:56.51 ID:JcYL9dDV
25: Socket774 2019/03/13(水) 20:46:14.44 ID:CgVGxlmz
とてつもなくめんどくせぇOSを愚直に開発してるなMSは
独禁法でしょっぴけよ
27: Socket774 2019/03/13(水) 20:46:45.96 ID:JcYL9dDV
29: Socket774 2019/03/13(水) 20:49:14.88 ID:anTup8/D
>>27
嫌なら別のOSにしても良いのだよ?
31: Socket774 2019/03/13(水) 20:50:55.62 ID:EB/gDsmO
ブルースクリーン多発のバグとか平気でやらかす
そうなるとアンインストール機能すら役に立たない
34: Socket774 2019/03/13(水) 20:51:55.04 ID:IXzKZvAv
相性が~相性が~
37: Socket774 2019/03/13(水) 20:56:31.21 ID:FBgSGit+
問題のないアップデートまで勝手にアンインストするところから始まって
他のプログラムまで消し始めるんだろ?
期待してるぞ
39: Socket774 2019/03/13(水) 21:01:46.14 ID:EtZqgCcE
皆んなを苦しめたバグを無かった事にしてはいけない
バグをそのままにすれば過去改変は起こらない
40: Socket774 2019/03/13(水) 21:01:57.04 ID:p77T2Aew
大事なファイルをバグ扱いされる予感が………………
44: Socket774 2019/03/13(水) 21:16:50.97 ID:p9COo86j
まぁOSは複雑だし予期せぬ事態もあるだろ。
外付けHDDがクリアされたというのは困るがな。
52: Socket774 2019/03/13(水) 21:39:05.12 ID:avM0zWtl
顔文字なんて出されてもイラっとするだけなんだが・・・
55: Socket774 2019/03/13(水) 21:44:31.76 ID:1CcO8zqz
>>1
なんてmacOSみたいにスマートに出来ないんだる
macOSでこんなこと醜いこと一度も起こったことないのに
63: Socket774 2019/03/13(水) 22:01:15.77 ID:GST9W7tc
>>55
macもぶっ壊れるけどすぐリカバリできるからなあ
例えハードもろとも壊れても、もう一台あれば一時間前の状態に簡単に戻せる
58: Socket774 2019/03/13(水) 21:48:56.30 ID:YQsDeztt
アンインストールのプログラムに不具合があって
アンインストール自体をなかった事にするプログラムを自動実行するも
そのプログラムにも不具合があり、、、
64: Socket774 2019/03/13(水) 22:02:36.08 ID:CvykhFi1
>Microsoftのサポートのメモによると、この動作は最後の手段であり、
>ほかの自動回復の試みがすべてうまくいかなかった場合に実行されるという。
マイクロソフトのサポートのメモか
良かった
何かの間違いだろう
回復手段を自動で次々試すなど、正気とは思えない
69: Socket774 2019/03/13(水) 22:25:01.38 ID:MOCEkzNY
アップデートのダウンロードに使った帯域を何だと思ってるんだ MSの物じゃねえぞ?!
80: Socket774 2019/03/13(水) 23:01:59.39 ID:3Xlu/18k
しかしこのOSギャグですな
WindowsもLinuxベースに移行すればいいのに
もっともクソコードを大量コミットして中指立てて追い出されるのが落ちだろうが