1: Socket774 2019/03/14(木) 09:33:15.510 ID:giev2SiNM
努力が足りないと思う
Sponsored Link
27: Socket774 2019/03/14(木) 09:49:05.625 ID:BsNoK5Jc0
>>25
スマホゲーとかやらない
仕事でMacBook Proを1日8時間、週5日使ってるけど、磨り減ったことなんてない
29: Socket774 2019/03/14(木) 09:51:58.390 ID:bdVGrqCF0
>>27
たったの8時間じゃわからんだろうな
16~18時間ぶっ続けで使ったらわかるよ
指をそれだけ酷使したら痛めるためマウスでないと無理
32: Socket774 2019/03/14(木) 09:53:29.610 ID:BsNoK5Jc0
>>29
スマホゲーをそんなにやってるアピールされても…
このスレは操作性のデバイスの話をするスレだし…
33: Socket774 2019/03/14(木) 09:55:54.820 ID:bdVGrqCF0
>>32
タッチパネルといえばスマホだからね
ヘビーユーザーの使い方の1つしてゲームがあるから
ノートパソコンをたまにいじる程度くらいの使い方しかしてないなら痛くならないかもね
まあ気づいたときには指紋がすり減って指が曲がってると思うよ
37: Socket774 2019/03/14(木) 10:00:03.222 ID:aQL+C2tpa
>>33
指が曲がるのは持ち方のせいだぞハゲ
35: Socket774 2019/03/14(木) 09:57:48.851 ID:BsNoK5Jc0
>>33
マジか、こええ…
2: Socket774 2019/03/14(木) 09:33:51.853 ID:9VPTHQEFD
トラックボール
3: Socket774 2019/03/14(木) 09:34:03.355 ID:QFmJ1KLt0
トラックパッドジェスチャーはマウス上回るんだけど?
6: Socket774 2019/03/14(木) 09:35:29.129 ID:ucCDAPpr0
足余ってるので足でやりたい
9: Socket774 2019/03/14(木) 09:37:00.297 ID:aT2cEgA6d
>>6
フットスイッチはむしろ大昔からあるんだが
10: Socket774 2019/03/14(木) 09:37:17.985 ID:yYG7ypiS0
ペンタブはマウスを上回ることも多い
11: Socket774 2019/03/14(木) 09:39:00.322 ID:2aw3v5Jm0
脳波入力はよ
12: Socket774 2019/03/14(木) 09:40:37.521 ID:BDATAJiG0
むしろマウスは操作性悪い
態々マウス転がしてカーソルを対象の上に乗せてクリックしてって動作が非直感的過ぎる
普通にタッチスクリーンでいい
16: Socket774 2019/03/14(木) 09:42:30.330 ID:dsMxgn2+0
>>12
指の種類を認識すればな
あと指だと製革にポインティングする時困る
17: Socket774 2019/03/14(木) 09:42:40.889 ID:BsNoK5Jc0
Magicトラックパッドを使ったらもうマウスには戻れない
18: Socket774 2019/03/14(木) 09:43:51.756 ID:ucCDAPpr0
Facebookが脳波入力言い出したの結構前だよな
19: Socket774 2019/03/14(木) 09:44:25.512 ID:bdVGrqCF0
タッチスクリーンはモニタが小さくないと使えないからな
指と腕への負荷を考えたらマウスの方がよい
30: Socket774 2019/03/14(木) 09:52:15.450 ID:fW/y5EWj0
>>19 液ペンタブみたいに、手元に操作用のタッチモニタを置いたら・・・メインとタッチのモニタの視線移動が面倒かw。
MSがせっかくキネクト持ってんだから、空間ジェスチャで操作できるのを考えれば良いのに?って思うがw
22: Socket774 2019/03/14(木) 09:45:44.079 ID:bdVGrqCF0
トラックパッドも同様
指先がすり減って長時間の使用に向いていない
指の皮膚傷つけるだけでいいことないよ
23: Socket774 2019/03/14(木) 09:46:01.156 ID:BsNoK5Jc0
>>22
どんだけ脆い指なんだよ…
25: Socket774 2019/03/14(木) 09:48:14.100 ID:bdVGrqCF0
>>23
スマホゲー長時間やったことないのかな?
指先への負荷って意外と大きいよ
ライトユーザーにはわからないかな?
20: Socket774 2019/03/14(木) 09:45:09.893 ID:vxuppgUl0
脳波って頭にいっぱい接続しなきゃダメだろ実用的じゃない
24: Socket774 2019/03/14(木) 09:47:23.726 ID:aT2cEgA6d
>>20
今は一個一個電極をつけなくても
帽子みたいにズポッと被ればソフトウェアの方で調整してくれるのでは?
そしてバトルではハゲの方が圧倒的に有利
26: Socket774 2019/03/14(木) 09:48:20.487 ID:BsNoK5Jc0
>>24
わろた
34: Socket774 2019/03/14(木) 09:56:12.077 ID:/Tj/iLaYd
ゲーミングボウズが流行るってマジか
36: Socket774 2019/03/14(木) 09:57:57.570 ID:aT2cEgA6d
>>34
実際ゲーミングマウスは重りでバランス調整とかまでやるから
ハイスコアのためにボウズにするくらいやるのでは
31: Socket774 2019/03/14(木) 09:52:37.387 ID:cODzYkh30
ジェスチャは肩が疲れそう
38: Socket774 2019/03/14(木) 10:06:49.430 ID:nmwXXdKmM
Aiが進化したら甲殻のマンガ版続きみたいになるんやない?
思考か音声
値段だろ
アイトラッキング方式は地味にOSレベルで対応してたりが
機器を揃えないと使えないし、値段も高い
脳波も一応あるが
学習しないとまともに使えないとか
細かな操作に向かないとかあるので
今の所使い物にならない