1: Socket774 2019/03/18(月) 11:16:17.869 ID:RXR13r0cH .net
PBクラスのストレージを個人で確保できる時代は俺が生きてるうちには来ないんだろうか……
Sponsored Link
2: Socket774 2019/03/18(月) 11:16:54.935 ID:JrfUDHwR0
そんなストレージ大きくしても壊れたら意味なくね?
4: Socket774 2019/03/18(月) 11:17:55.485 ID:RXR13r0cH .net
>>2
バックアップ取るから大丈夫
5: Socket774 2019/03/18(月) 11:18:21.573 ID:+WOpiyaNr
そんなに使えないし……
6: Socket774 2019/03/18(月) 11:18:33.879 ID:QSmWNqjT0
CPUは限界来たけど、メモリとストレージは順調に増えていってない?
8: Socket774 2019/03/18(月) 11:21:07.047 ID:RXR13r0cH .net
>>6
増えてないよ
精々6TBが一般市場に出てきたくらい
25: Socket774 2019/03/18(月) 11:47:00.260 ID:cEzLhflT0
>>6
限界きたの?
26: Socket774 2019/03/18(月) 11:52:07.777 ID:figNU72Wd
>>25
インテルがネトバに入れ込んでいずれは動作クロック10Ghzだなんて頃と比べたら
限界迎えてんじゃね
ここ数年最高クロック4Ghz台で足踏みだし
7: Socket774 2019/03/18(月) 11:20:03.705 ID:2NOpq13e0
新しい技樹がどうの、新素材がどうのでTBがPB時代にみたいなのを10年ぐらい前に見た気がする
9: Socket774 2019/03/18(月) 11:22:44.196 ID:YeTxE6P30
GB単価はガンガン下がってるぞ
4TBが8000円切りだした
24: Socket774 2019/03/18(月) 11:43:11.619 ID:RXR13r0cH .net
>>9
買えるところ教えて
31: Socket774 2019/03/18(月) 11:59:42.560 ID:7ef1SaY20
>>24
kakakuでも4TBの最安上位2つが8000円割ってるじゃねえか
32: Socket774 2019/03/18(月) 12:02:51.674 ID:RXR13r0cH .net
>>31
マジだ
でも32GBとかがゴミクズになっていくような
凄まじいスピードでの発展はもうないのかね
結局大元辿れば通信速度の向上がなければ容量の向上もないんだろうな
10: Socket774 2019/03/18(月) 11:23:23.899 ID:t3PIzjCr0
2Tの時代がやけに長かった気がする
16: Socket774 2019/03/18(月) 11:31:10.250 ID:rJSK+ecJ0
>>10
Windows側が壁作ってたからな
11: Socket774 2019/03/18(月) 11:26:39.130 ID:Gy2dh6uDd
デカ過ぎても需要ないから3Tたくさん買えってことだな
15: Socket774 2019/03/18(月) 11:30:03.818 ID:YeTxE6P30
>>11
今は4TB買うのがいい
14: Socket774 2019/03/18(月) 11:29:43.006 ID:WQ+GGdpi0
1TBもあればいいや
17: Socket774 2019/03/18(月) 11:32:08.576 ID:figNU72Wd
’17年時点でWDが’18末までに40TBHDD出荷するみたいなニュース記事見たが
これによれば1ドライブ1000TB=1PBが実現するのはまだまだ先の話だな
18: Socket774 2019/03/18(月) 11:33:34.337 ID:1Exo2jyW0
モニタの解像度が上がるたびに要求される容量が全体的に増える
4Kの普及がいまいちなせいもあるかも
19: Socket774 2019/03/18(月) 11:33:43.011 ID:YeTxE6P30
1PBとかインターネットアーカイブが持ってる全データ並みだからな…
20: Socket774 2019/03/18(月) 11:37:03.366 ID:RXR13r0cH .net
>>19
でも8kの映像データと考えると実はそこまで多くないんだよなぁ
27: Socket774 2019/03/18(月) 11:52:42.660 ID:7WnI1Rqpd
ペタバイト時代はいつなのか
29: Socket774 2019/03/18(月) 11:54:51.756 ID:bFB6pCPwM
ストリーミング時代突入するし
30: Socket774 2019/03/18(月) 11:56:21.038 ID:7ef1SaY20
個人向けが2TBでも弄んで
購入数が激減してるんだろうしなあ
もう開発や競争無理じゃね
業務用は肥大化し続けるとして
33: Socket774 2019/03/18(月) 12:08:38.963 ID:7ef1SaY20
通信速度や通信量が向上すればもっと個人は記憶媒体いらなくなるんだよな
オンデマンドのおかげで録画せずいつでも引き出せるようになったし
個人向けHDDの売上や競争はこのままガタ落ちじゃねえの
オンデマンドも取捨選択して売れない見られない作品を放置の傾向も弱いし
コンテンツ量を極端に増やさない方向入ってるし
業務用HDDも求める会社はデータセンター関係中心で限られるんじゃないかな
34: Socket774 2019/03/18(月) 12:18:45.307 ID:7ef1SaY20
今のスマホも32~128GB程度だが
それで本当に困ってる人ってどれだけいるんだろ
500GB以上のmicroSDをパンパンにして持ち歩くって存在するのかな
エロAVがどんどんFHDになってるし6T 8Tでも全然足りんわ
そんなにいらんとかいってるやつ未だにDVD画質でみてんのか?w
海外じゃもう4Kすらダウンロード可能になってるんやぞ
まじで日本遅れすぎ