36: Socket774 2019/03/19(火) 09:02:25.69 ID:7yThGpsZ0
ついにきたか
NVIDIAが主催するGPU技術関連イベント「GPU Technology Conference 2019」(GTC 2019)。北米時間2019年3月18日の基調講演に立った同社のJensen Huang (ジェンスン・フアン)CEOは,ゲームストリーミングサービス「GeForce NOW 」の拡張を発表した。それによると,GeForce NOWはワイヤレスVR&ARに対応 し,低遅延でのワイヤレスVRおよびARを利用できるようになるとのことだ。
また,固定回線および5G回線を利用した低遅延のサービスを実現するため,「GeForce NOW Alliance 」プログラムをNVIDIAが立ち上げたことも氏は明らかにしている。このアライアンスプログラムには日本のソフトバンクと韓国のLG Uplusが参加しており,ソフトバンクは2019年後半に日本でRTXクラウドゲームサーバーを展開することになる という。
https://www.4gamer.net/games/209/G020984/20190319001/
39: Socket774 2019/03/19(火) 09:38:54.34 ID:7yThGpsZ0
2080は9万から11万だから、2年分割として毎月の支払いは4千円くらいか
2080相当がクラウドで、もし月額利用料3000円くらいなら十分安いね
故障や相性の心配もいらない
52: Socket774 2019/03/19(火) 10:37:28.91 ID:hNoMufppd
>>39
故障や相性の心配しなくていいけど遅延と回線速度とリセールバリューがゼロってのをどう捉えるか
しかもサービスに対応してるゲームしかできないだろうから柔軟性が低い
Sponsored Link
41: Socket774 2019/03/19(火) 09:53:13.22 ID:JNBG9J+ka
クラウドってよく分からんけど多分動画が送られてくるんだよな?リモートPCみたいな感じ?
それで2080自前相当の画質と遅延確保できるの?
42: Socket774 2019/03/19(火) 09:57:13.68 ID:gomktK4ca
どんなに低遅延でも光の進む速度は覆せないから遅延するよ
東京にサーバー置いたとしても九州や北海道というだけで厳しくなる
43: Socket774 2019/03/19(火) 09:58:04.74 ID:gomktK4ca
米-日本間での通信だったら最低でも100msは遅れるし
48: Socket774 2019/03/19(火) 10:08:40.93 ID:rMQCqKC7d
まぁARとか進化させるならシンクラ移譲する方向の進化はするだろうね
昔からやってるし不可能な技術でもなんでもないよ
49: Socket774 2019/03/19(火) 10:11:02.95 ID:oADCqBDdd
下り900 上り750 東京鯖へのping3の回線の俺でもストリーミングでゲームしたいなんておもわんもんなー
54: Socket774 2019/03/19(火) 10:57:38.40 ID:7yThGpsZ0
でもビジネス面は完全にクラウド化の流れだよね
アマゾン、Microsoft、Googleとか世界の巨人がみんなやってる
ビジネスの次にくるのがゲームだからね
音楽や動画は完全にクラウドがメインになっているし
次はゲームでしょ
53: Socket774 2019/03/19(火) 10:42:27.18 ID:IIK92va4M
・次世代ゲーム機の候補として、クラウドもありえる
・oculus quest等の性能の低いVRでも、クラウド利用すればPC VRができる
ってところかな。
遅延等は前から言われてる問題だけど、nvidiaを含めいろんなところが技術開発してて、アサクリオデッセイとかは既にプレイ可能になってるから、普通の人には問題ないものなるかと
55: Socket774 2019/03/19(火) 10:59:12.11 ID:ZoM366bd0
ノブヤボやCIVだとあんま遅延は気にしなくても良いんだけど
世界で売れてる作品って大半がアクションだから難しいかなあ
ぶっちゃけ家の中で遠隔するだけでも結構もっさりするもの
61: Socket774 2019/03/19(火) 11:22:46.05 ID:dBa/YZkW0
>>55
逆にその手のUI操作の多いゲームが遅延するとすっげイライラするぞ
57: Socket774 2019/03/19(火) 11:12:36.78 ID:7yThGpsZ0
ソニーやエヌビ、Steamなんかのゲームのプロがやってるくらいだから
遅延問題については十分わかっているでしょ
そこらへんは各社がいろいろ対策するはず
最終的にはエッジコンピューティングの普及が必要になるだろうけど
(よくわからんが)
58: Socket774 2019/03/19(火) 11:14:08.25 ID:gYP7RDOma
5Gは遅延1msらしいな
前に5Gで格ゲーをプレイできるデモやってた
59: Socket774 2019/03/19(火) 11:17:10.13 ID:oADCqBDdd
ソニーとかは次はストリーミングとダウンロード版オンリーのディスクドライブレスバージョンハードとかもバリエーション機種として出しそう
60: Socket774 2019/03/19(火) 11:18:22.89 ID:kUiTjhoJa
PSNow触った感じだとそこまで気にはならんかったな
バトロワゲーとかいう遅延祭りのゲームが流行ってるんだしオフラインの格ゲー以外認めないって人以外はそんな気にならないんじゃないの
63: Socket774 2019/03/19(火) 11:25:12.97 ID:7yThGpsZ0
てか、そもそも論になるが、将来、ソーシャルVRとかVRMMOとかを
一般人がやるようになるにはクラウドでやるしかないでしょ?
多くの一般庶民が2080とか3080を買う世界線は無いと思う
76: Socket774 2019/03/19(火) 12:23:24.94 ID:hNoMufppd
>>63
同じようにゲームに月3000円とか4000円月額で払う世界線もないよ
月額とか結局廃れたやん
2060や3060でVR MMOできるようになるのが一番可能性としては現実的
いつになるかはしらんが
65: Socket774 2019/03/19(火) 11:37:55.29 ID:3T4C1yj60
VRとかちょっとの遅延でもゲロるのにそれこそないわ
64: Socket774 2019/03/19(火) 11:25:37.90 ID:8FUbSUIOM
ニンテンドースイッチにアサクリとバイオ7のクラウド版あるけど
回線状況さえ良ければ実機と体感は変わらなかったな
ただクラウド版のPSO2はガクガクで酷かった
セガで用意してる鯖が悪いのか?
146: Socket774 2019/03/19(火) 18:05:35.24 ID:Zaxs13EHd
>>64
遅レスすまんが、PSO2のクラウド鯖のせいでは無いと思う
有線ならビジホの貧弱回線でもマトモに動く
まあ過疎過ぎて緊急イベとかまともにできないって別な問題はあるけどw
66: Socket774 2019/03/19(火) 11:40:26.59 ID:CFcCQLI20
クラウドゲームミングとかまだ早いよ
69: Socket774 2019/03/19(火) 12:00:55.61 ID:UCPBwe7/M
一応クラウドゲーミングが一般化すればエンドユーザ側からのチート行為も無くなるんだよな
まぁ環境整うまでまだまだ先だろうね
71: Socket774 2019/03/19(火) 12:03:33.67 ID:njX02+zOd
レイトレ 5G HDR
どれも当たり前になる日が
来るのか
72: Socket774 2019/03/19(火) 12:03:58.64 ID:S03HIu/10
クラウドゲーミングとか回線の無駄遣いも甚だしいからありえんな
108: Socket774 2019/03/19(火) 14:13:09.46 ID:7yThGpsZ0
クラウドゲームはIT業界の巨人がこぞって開発しているから
たぶん遅延問題は解決されると期待している
で、遅延問題が解決されれば、月額制の方が安いからユーザーがかなり増えるでしょ
・グラボに10万+ゲーム1本に5000円ずつ
・トータルで月額3000円のみでゲームがやり放題
多くの人がどっちを選ぶかは明白だろう
110: Socket774 2019/03/19(火) 14:21:46.72 ID:hNoMufppd
>>108
現実はやりたいゲーム×月額3000円とかだろ
109: Socket774 2019/03/19(火) 14:16:58.00 ID:3T4C1yj60
実現してから言ってくれ
111: Socket774 2019/03/19(火) 14:35:37.63 ID:HLERAgVo0
月額ってさ結局やりたいゲームが出たときだけ課金するんだけど
またやりたくなったときまた3000円出さなきゃいけないのがなんか損している気がして嫌なんだよね
全体から見たら得なのかもしれんが
112: Socket774 2019/03/19(火) 14:36:38.69 ID:mULXDwWQ0
クラウドゲームもそうだけど、
個人的に「所有感」が無いものってイヤなんだよな。
時代はそうなっていくんだろうけど。
Nvidiaもシコシコとボード売るより
こっちのほうが儲かるって事なんだろうね。
114: Socket774 2019/03/19(火) 14:52:41.73 ID:5x4v9PRw0
クラウド自体は期待しかないな、それとPCで普及するかは別問題やけどね
過去の遺産に対応はまずしないだろうし、MOD文化どうなるのかも微妙
良くも悪くもCSとベストマッチですわ、というかクラウドゲーミング自体PCでやる旨味がなし
PCでも5Gの恩恵自体はガチだから箱自体は載せつつリモート鯖等で幅広げながら5年くらいかけて
ゆっくり移行していくと予想
120: Socket774 2019/03/19(火) 15:06:27.86 ID:nrQuCQZA0
クラウドは様々な要因による環境に左右される部分が強すぎてCSですら厳しいと思うがね
あくまで安定はしないけど格安で楽しめる程度のサービスにしかならんと思うわ
121: Socket774 2019/03/19(火) 15:13:17.82 ID:x8MfAQoHa
クラウドゲームってPS4ネットワークみたいにPCゲームでプラットフォーマ―になって
ゲーム作らなくても左うちわで儲けたいという野心だけ先走って
中身ないよねw
IT黎明期に一生懸命IT上の仮想の土地で宣伝がどうとか言ってたアレに似てる
123: Socket774 2019/03/19(火) 15:21:04.98 ID:x8MfAQoHa
業界側のメリットだけたくさんあってゲーマーのメリットはほとんどない
そんな話がビッグビジネスになるわけない
127: Socket774 2019/03/19(火) 15:30:51.99 ID:vAHqdmmIa
クラウドゲームってMODとか無くなるよね
おもんねえわ
129: Socket774 2019/03/19(火) 15:35:05.52 ID:x8MfAQoHa
ハイクオリティハイエンドのゲームは無理だとして
スマホゲー、幼児ゲー、当たりのライトゲー続編を
ぜんぶまとめきるクラウドゲームプラットフォームができるとしても
それならプラットフォーマ―同士の競争がレッドオーシャンに決まってるし
85: Socket774 2019/03/19(火) 12:53:26.19 ID:gYP7RDOma
正直グラボ買う楽しみが奪われるのは辛い
音楽も動画もゲームも何でもかんでもデータストリーム化するってどうなんかねぇ…
G-clusterってのがあったな昔今はどうなってるか知らないが…