shadowplayやNVENCやCUDAが使えない
ラデを選ぶ理由がない
中古のマイニング専用版を改造して使うとお得だぞ
だが補助電源が6ピン+8ピンて
1060は6ピンなのに
今はドライバ安定してんの?
10年前のRADEON→ドライバの出来がイマイチで更新するごとに動作が変わる
5年前のRADEON→結構まともだけどイメージが悪い
1年前のRADEON→マイニング第一選択肢になって出回ってない
ラデは動画用
ラデを選ぶ理由がない
ほんとそれなんだよ。
両方使ってたらドライバに大差ないし、四六時中ゲームしなければ電気代もほぼ影響ない。むしろ発色良くてゲーム貰えて安くて良い。
デュアルディスプレイだとクロック半分までしかさがらないの改善された?
それは前にされたはず
うちのVegaは大丈夫
うちでは起こらん
ちな2400GとVEGA56
ほんとそれだよ
RadeonはGFより発色が良いと思い込んでる人たちと同じ
同じモニターで同じ設定で比べたことあるの?
さっそく狂信者に噛み付かれたでござる/(^o^)\
対立煽りしてるからだろ…
で?比べたことあんの?
グラボ買い替えたらふつう比べない?というか比べることにならない?
俺は赤の発色が最初気になったけど、違いってだけでどっちがいいとは思わなかったからアレだけど
違いはあるのは確実だが、それはデフォルトの発色が違うってだけで後は個人の好み。
なのに「RadeonはGFより発色が良いと思い込んでる」から揶揄されるんだろ。
こういう人らのモニタをsRGBに合わせたら(彩度低いから)発狂しそうw
『狂信者』なんて自分からキチガイアピールしなくていいだろ・・・・・・
(『(狂)信者』は精神・人格に異常がある人間が好んで使う単語の1つ)
検証動画見たが発色の違いは絶対にあるぞ
ラデかゲフォかの好みはその人次第
そんなん調節しろよ、ピュアオーディオと似たような奴らばっかだなあ
ええ…D-Sub時代の話まだ引きずってるの
逆にキャリブレーションもせずに発色比べるの?
良いかどうかは別として
ドライバインストール後のデフォルト設定では
発色は違う。
nvidiaは初期設定でRGBの設定が限定になってるから色が薄く表示される
限定→フルに変えたら両者に言う程の差はない
色が薄いって言ってる人はこれを知らないんじゃなかろうか?
ラデは無理にクロック上げずに電圧絞って使うと消費電力も対いた差がない
RADEONは基本的に昔から色がクッキリ出る
現在でもディスプレイに独自の技術を持つアップルが最上位の100万超えるようなフルスペックimacに載せてることからも
リアルな色を出すのはRADEONというのは分かるはず
色が霞みがちだがゲームのフレームレートに強いのがGeForce
へーそうなんだーw同じ高色域モニターにラデ機とゲフォ機を同条件で繋いで見比べるけど変わんないけどな、むしろ仕事上変わってもらうと困るんだが?色域の設定見直したほうがいいんじゃない?それともゲームの時だけ差がでるのかな?
ゲフォ擁護してるみたいになったけど自分は生真面目なラデの好きだけどな
スマホは実際アップルの方がいいだろ
五年前から来たの?
ソフトウェア絡みでラデが対応してないのが多すぎるんだよ。
ゲームだけでもラデ特有の軽微な不具合(乱れるとか)過去に使ってきて多いからどうしても避けたくなる。
ゲームだけならまあどっちでもいいんだけどね
ゲフォは最近ドライバー関係とかの手抜きが本当に酷くなってる
ここの価格差で電気代気にするとか笑える
電球型LED選ぶか白熱電球選ぶかは消費者の自由だもんな
笑えるのはお前がアホなだけだ
普通に気にするだろ
甲乙つけがたい場合の決め手位には十分なる
価格差までは埋まらんでもこの値段なら1000円2000円で
どっちが優位かは変わる
細かいの気にしてると禿げるぞ
気にするよ
環境に優しいから
なんならNvidiaよりドライバに置いてはまともな動作してる場合もある
まあ、ドライバの機能が少ないって点と、更新頻度が問題か
nvidiaからRadeonに移行したら
グローバルワットマンとかあってnvidiaより機能豊富だっだ
nvidiaのコントロールパネルはほんと機能少なすぎ
機能の数と更新頻度は対抗に比べてクッソ優秀だと思うんだ
完成度の低い機能があるのと、更新してもバグは残ったままなことが多いのが問題
WindowsはともかくLinuxはNVIDIAより
マシだね
但しオープンソースの恩恵を受けているGCN3以降のGPUに限る
POLARIS以前に比べたら更新頻度もずいぶん多くなった印象
昔はドライバの入れ替えが面倒だったけどRadeonソフトウエア導入から随分楽になった。
7000円の違いをワッパで元取るには1日辺りのプレー時間次第だけど、1日4時間を毎日やるとして3年近く掛かるから普通に値段で選ぶのはありだと思うぞ
俺も計算した事あるけどまぁそんな感じだよな
100%毎日やらないけど心配性だからプレイ時間をたしか8時間設定とかとくにかく多めに見積もって2年前後でチャラだった
それ以降は損するのかーと最初は思ってたけどよくよく考えたら使って2年だし仮に4年使ってもその分グラボ交換しないから結局安く済む事に気づいた
ただまぁ、ワッパで電気代気にしてる人はあんまりいないと思う
消費低いとFANが静かで良いってのが大きいかと
うちは古井戸欲しくて470にしたけどもうちょい静かだとよかったなーとは思う
NTTXで玄人RX580が23680円で割引-3880円
gooクーポン-2200円の計17600円ダゾ
VCEEbcとReliveが有るからshadowplayやNVENCの代わりにはなるが
CUDAはOpenCLを使えるのじゃないと駄目だな
今更OpenCL使ってないのなんて無いけどさ
shadowplayやNVENCはReliveとVCEEncで代用出来るけど
CUDAはソフトがOpenCL対応してないとな
今更OpenCLしてないソフトなんて無いけど
AMDはOpenCLは最新バージョンの対応が未だにないしやる気が見えないからね
一応ROCmにHIPとかいう互換レイヤーはあるけど
ソースコードのコンバートと改変が必要で
CUDA CC3.0~2.0相当でしかないから
GK110/208以降のコードは動かない
WindowsだとROCm使えないので結局は
Windows上だとCUDAがデファクトスタンダードだよ
ゲームだとDirectXComputeShaderもあるけど
それ以外の応用が皆無だしな
AMDは対応する能力もやる気も無いからって
「お前らオープンなんだろ?対応しろよww」
ってコミュニティに無責任にぶん投げるのやめろや。
ドライバはCrimsonになってから機能(特に動画関連)が減って大分簡略化されたけど、更新頻度はむしろ増えてると思う。今だと最低でも一月に一回は更新来るし。
その分修正や最適化は以前よりマシになったかな。
ワッパは・・・確かに比べたら悪いけど、それこそ四六時中ゲームやってるような廃人じゃない限りは気にするほど電気代に差が出るとは思わないけどね。
1日数時間程度のゲーム頻度なら年単位じゃないと目に見えて違いは出ないっしょ
え、買いやん
polarisもVEGAもデフォだと電圧盛りすぎだから低電圧化すればいいだけじゃね?
ゲームにしたってクソワークスのゲームじゃなきゃゲフォに最適化ってわけじゃない
最近じゃFHD解像度でも6GB以上VRAM使うゲームも出てきていること考えればGTX1060なんて選択する必要性なんて無いんだけどね
低電圧化するのも簡単だからね
しかもTDPに余裕ができるからベンチと違って実アプリでの実行性能上がるんでお得だ。
安定性でNVIDIAを選ぶ人も多いだろ、いまだにな
最近はそういうのも少なくなったと思いや、つい最近でも
RXシリーズの利用者の一部がDOA6でクラッシュするなどと低評価をしてるやつ多かったしな
結局は安定したものの方がいいという人たちはこのあたりのグレードの2択で
NVIDIAを選ぶ人を増やしていた理由だろう
NVIDIAもドライバ更新が頻繁過ぎてやらかすことも多いけど
ひとつ前にロールバックするだけで解決することも多いので、頻繁に更新するドライバ自体をユーザーがどれを使うか選ぶ環境にある
据置きゲーム機がAMD一色になってクロスプラットフォーム上でどう環境が変わるか見物だな
ゲーム機は当然カスタムRYZEN+RADEON、最適化はPCにまで及ぶか
スイッチさんに席巻されてしまってるんですがそれは
スイッチさんファースト強いけどそれだけじゃね
PS4およびXboxoneなどでAMD使うようになって何年立ってると思ってんだ?
今だPC業界に恩恵無しだぞw
ドライバで言ったらNVIDIAはファン停止問題を2回はやらかしたよね。
グラボがお亡くなり、下手すりゃ火事になる問題。
ラデはそのレベルの不具合は出したことがない。
懐かしいなw
あの不具合からもう10年近くなるのか
Radeon HD6750Mとかいう自熱滅という事件もあったけどな
発覚当初不具合を認めず実費で修理するしかなかったが
その後不具合を認めて、過去の修理代金も含み返金していたな
mobileに関してはメーカーの設計の方が大きいんじゃねえかな
玄人志向(中身はpowercolor)のRX570でKP41問題を食らったので次はNVIDIAにしようと思う
安心しろ、1660だろうが2060にしようがお前はKP41問題を食らい続ける
では2080Tiにすればいいのですね!
真面目な話kp41って電源由来の場合が多いんじゃなかったっけ
まずそっちを疑ったらどうだ
たぶん1060ならOKの可能性あるが2070とかだとnVidiaでも駄目だろう
わしは後者を選んだがな、なかなかええで
fullHDならほとんどのゲームで120hz以上出るし
放出品かなんかで14890円だったしな
好きなの使えばー?
フルイドモーションで動画がヌルヌル動くのはAMD
だからMACもグラボはAMDを積んでる
ゲームもYouTubeの比較動画を見ても両者に差はない
1060は、対RX480なら強かったけどRX580ならこっちかな
ていうかこのクラスでFHDフルロードで頑張るよりハイエンド買って60fpsを余裕もって動かした方がワッパ良くてグラボに優しいことに気づいた
Radeonって今も「セーフモードで再起動してドライバークリーナー」の儀式は必要なん?
HD5870を最後にnVidiaに移ったけどそれをしなくても安定してるからだいぶ楽に感じた
ドライバの上書きとかRadeon使ってる時には禁忌くらいに思ってたし
やらんでも大丈夫だよ
ただ慣れてくると一連の作業で2分くらいしか掛からんし、どっちのグラボでもその作業やってるわ
ずっと上書きしてると怪しくなるから時々DDUでセーフモードから消すけど
基本は上書きよ
昔の癖で今でも古いドライバ消してるけどやらなくても変わりはないし問題は起きてないね
今はNVと同じでRadeonソフトウェアから簡単に更新出来る
安定版はrecommend表示されてるし警戒して新しいの入れるの戸惑うより入れたほうが安定するみたいだ。
Radeonはなあ…大型アップデートでcrimson出しますいうて出てきたのが一部機能
付け足したけどかなりの部分で退化してできてた事ができなくなってるっていう
アホみたいなのでなんでかと思ったらその時ちゃんとドライバ作れる中の人いません
っていう情報でてきて見限ったわ、今はまともになってるんだろうか
どうせ1時間ちょっと働けば値段の差も電気代の差もないのと同じなんだから誤差だしやりたいゲームのfps差と機能(古井戸やNVENC等)見て好きな方選べばいいでしょ……
VCEは作ったAMDがやる気ないからrelive以外でまともな動作期待できない
1070を持て余し過ぎて例のグラボに近いDVI出力のみの470にダウングレードしたワイが通りますよ
フルスクは馴染めなくて窓900Pの中間画質で十分ですわ
パナソニックの電池と聞いたことない2割ぐらいやすい電池あったら安い方買うの
買わんわ怖すぎ
アップルは聞いたこともない電池を使ってるのかw
どっちも有名メーカーだった場合は?
元のATIは謎の半導体メーカーよりも8年も前にできた老舗メーカーだぞ、
例えがおかしい。
古いと有名なの?
知名度があるのが有名なんだよ
こんだけ有名かつ老舗の会社にその煽りは恥ずかしすぎるわ
intelすらよく知らない中世ジャップランド基準で語るんじゃねーよ
Huawei最高あるね
まぁPro用と半ば共通な分民生用としては余計な物があって
ゲームや動画(を見る)用途では電力に対するパフォーマンスの意味で
足引っ張ってるって言うのはその通り。
最適化やらソフトウエアの推し的な面で弱いのも事実だわね。
それでも「全くお話にならないわけじゃない」から使うけどね。
あっくん(すべて泥端末、林檎信者、GPUがAMD、nVIDIA製品しか使ってない、すぐ対立あおりをし始める)
最近出た某バトロワゲーでゲームがクラッシュしまくるのラデ(RX480)だからじゃねって疑ってる
もともとFluidMotion用に買ったからいいっちゃいいんだけどnVに比べてこういう時情報が少ないのが困るとこではあるな
AMDの不具合を疑うと、このサイトでも散見されるとおりアムダに吊し上げに合うから、不具合情報とか対処法とかのバッドノウハウが出回らないのよね……。
いや、具体性がなにもない報告なんてどうすりゃいいのさ。
しかもこんな所に報告してどうするのよ。ノウハウ以前のお話。
RADEON SETTINGの’環境設定’クリックして
’オンラインで問題を報告’をクリック
それで報告すれば良いだけ
ゲフォの友人も落ちまくってたから関係と思われ。私は570で一度も落ちてないし
この記事で書かれてる
https://www.4gamer.net/games/449/G044914/20190309007/
開発者もシェアの大きいGeforce優先で開発してるからか、
RADEON環境だけで問題が発生するケースって明らかにあるからなぁ
APEXみたいな比較的大作ならメーカーも対応するが、
これが少しマイナーなゲームやソフトだと、、、、、、、、
最適化考えるとNvidiaになるのはしょうがない・・・
でもAMD楽しいよ
ゲームしかやりません!ならまあGeforceかもだが
ゲームもやって動画編集もやってcadもやってみたいなオールラウンドな使い方するなら普通にRADEONだと思うわ
linuxだともうゲフォを選ぶ理由が無い位不安定で酷い
NVは単純につまらん
あとVRAM少なすぎてお話にならないのでRadeon VII買いました
ゲーム、配信用途だったらNvidia優遇に泣くはめになる
配信に関しては余裕でラデやで
コンパネの機能がけた違いでいい
爆音VIIみたいな未調整のゴミ作るのがなあ
燃えるよりはマシやろ…
発火は極一部かつ保証が受けれる爆音は全個体かつ保証が受けれない
電圧弄れば~とかまともに調整してないでユーザーにリスク追わせてる証拠だしな
ハイエンド帯を買う人間の一部はちょっと動作確認したら保証捨てて速攻水冷化するから発火にせよXO問題にせよ後で出る不具合は致命的なんだよなぁ。
まぁ、EVGA神が居るから大丈夫とも言えるのだが。他のメーカーは知らんが
っていうかRadeon VIIを爆音って言うけれどリファなんて全部爆音じゃねぇか
コスパしか取り柄の無いVIIを水冷w
ブラケットオーバーの3連ファン、その他諸々下駄履かせたのに2080tiリファよりもはるかにうるさいのよ
致命的な欠点について反論しろよ
水冷勢はローエンドのロープログラボでも水冷にする奴さえ居るからコスパとかそういう問題じゃない。
そもそもRadeon VIIの水冷については今は触れてない。気が触れてらっしゃる?
まぁ、PCIスロットから基盤がはみ出してるのは実にクソだとは思うがな。
もうあまり騒ぎになってないあたり初期ロット不良という事で解決したのでは?
実際に使っててそんな爆音なんて状態になった事無いんだが、
ハイエンドクラスにしてはむしろ静かな方じゃねーかってくらいだと思うんだが。
レビューとかの爆音って普通かけないような負荷かけたりOCして爆音って騒いでるだけだろ。
ゲーム4K HDRでやってるくらいならそんなにうるさくならん。
ほとんどのレビューで騒音は指摘されてるが
vega64リファに次ぐ騒音値、1080tiリファよりも劣るレベル
OCとか温度とかは直接関係ないぞ
Radeonリファはターゲット温度が低いから必要ない時でもうるさめだしVIIはファンの径が小さい3連なのも人間が気になりやすい音の原因
XO病のRTXというゴミ以下のクソ
ゲーム目的ならNVidia買っとけば間違いないのは今も変わらない
BDをフレーム補完して観たかった俺はAMDにしたけど
大した違いはないけどそれぞれ長所もあるし両方買えばいい
これだとゲーム用メインにハイのゲフォ
動画その他用にミドルのラデになるけどね
いまんとこRTX2070とRX480が鉄板ですわ
ポストHD 7850はRX470で決まりと思ってたらマイニングで一般人の手の出る状況ではなく、
RX570は無駄にクロック上げて微妙になってしまった。
というわけでまだまだHD 7850継続。
FF11の頃の対応状況がいまだに感覚的に残っててどうしてもNVIDIAの方選んでしまうわ
ゲームちゃんと動かなかったら嫌だし
そうだよね
まともに動かない印象しかないよね
今だってゲーム会社が確認とってるか怪しいし
11よりも14根性版のときの印象が強いわ。
NVIDIAは不具合時に即日改修して3日後にグローバルで対策版ドライバを提供。
AMDはスクエニが連絡してから2週間放置、Pがニュースレターで愚痴って公になってからやっと対応開始。
対応速度の対比がすごかった。
同じスクエニ Nier:automataの時と逆だな
序盤プロローグで必ずクラッシュする不具合AMDはすぐに対策したけど、
nvidiaの特定GPU(7xx、9xx世代)は2か月ぐらい対応しなかった
騒がないと優先順位下がるのかもな
それ騒ぐほどのものではなかった
特定環境だけは違ったのかもしれないが
協力体制(起動時にロゴが出るかどうか)と製作者の英語能力次第。
AMDは信者が声だけデカいから嫌い
steamのシェアで勝ってから言え
3年以内に逆転するだろうね
マジで逆転出来なかったら何してくれるの?
何もするわけ無いだろ。
お前はシェアが逆転したら何かするのか?しないだろ。
無理だな
今までだって何度かチャンスはあった
だがAMDを選ぶ人は、いつだって少数
これはAMDが自分で招いた結果、何故なら昔からゲーム用ドライバが弱い
ここだけは昔から変わらない、ゲーム用GPUですらドライバが弱いのに
動画支援などの機能は強化、そんな強化する前お前にはやることがあるやろと
PCをゲームだけにしか使えない人はそうだろうね
だけって、ゲームが基本で大前提でしょ
電力もそうだけど基本が劣るから元も子もない
消費者がもっと賢くならないと無理かもな。
映画オリジナルの24fpsと違うヌルヌル補完処理とかいらないんだけど。
トム・クルーズ「映画を観るならTVのフレーム補間をオフに」と呼掛け。理由は「映像が安っぽくなるから」
https://japanese.engadget.com/2018/12/05/tv/
ヌルヌルヌルヌル言ってるのはアニオタだけなんだから関係ないんだよ言わせんなw
アニメも24fpsで最大の視覚効果が出るようにアニメーターが身を粉にして描いてるんだから
60fps補完して喜んでるアニオタなんて製作者に糞を投げつけるゴリラだわ
補完が許されるのはスポーツと3DCGくらいだろ
映像が安く見えるwwwww
むしろ僕は高級感感じるんだけどね
自分はまぁアニオタだしTV録画して見るから
TV放送をそのまま見るとスクロールとかガックガクできついからしゃーないん
そこで古井戸使うととてもスムーズで目にも優しい
Radeonはシェアが少なくて最適化が遅れるのでゲームでGeforceよりパフォーマンスが出にくいが、
不思議なことに買って数年立つとGeforceの対向製品とスコアが逆転してたりする
最適化が進んで本来のポテンシャルに近似されていくのか、nVidiaが新型売るために旧型のサポートを意図的に絞ってるのか知らんけどね
他人に組む時はめんどくさいからGeforceで組むけど、
独自規格で囲い込むnVidiaの姿勢が害悪としか思えないから自分用はラデ
同じだわ
自分用はラデやけど、他人用は後から色々言われると面倒やからゲフォにしとく
特に素人さん用
この嫌みったらしさは流石
自然と出る上から目線と見下し感、さすがです。
最後の一行がなけりゃいいんだけどね
その時々の物で選べないのは通気取りのど素人
数年立つとGeforceの対向製品とスコアが逆転は過去系だな
Keplerあたりからその傾向がないのはVRAMが4GB以上のが増えて容量不足や帯域不足で減退することがないからだろう
RADEONのデフォルトの発色が好きで、ずっとRADEONだなぁ。
Fluid Motionがあるから更にRADEON一択になってしまった。
Fluid Motionは中間フレーム補完処理でもうSVPとdmitriRenderに劣ってるけどね
https://youtu.be/YVbncR6VNpo?t=35
その辺はブルーレイとかだと基本できない(できなくはないけど法的にブラック)なので完全な上位互換とは言えない。
この動画より後の頃にSVPから古井戸に変えたけど
SVPのが確かにヌルヌル度では上なんだけど、なんでもヌルヌルにしちゃって凄く不自然なんだよね、あと破綻もでかい。
古井戸はなんでもはヌルヌルにならないけど、かなり自然にヌルヌル。破綻もほぼ無い
コマ送りすると水で絵の具をにじませたような凄いことになってるけど動くと全く気にならないのは面白い。
ゲフォ厨ってほんま害悪だな
ゲフォのグラボよりもキチガイじみたのが特に多いゲフォ厨のせいでゲフォ嫌いになる
わかるわ
地味だけど初めてゲフォ→ラデにしたとき、アプリのアイコンやサムネがはっきりして解像度が上がったように感じた
それまでGeforce派でAMDは高い値段で性能の低いグラボ売ってる糞会社だと思ってたど一部に支持されてる理由が理解できた
ラデもRGBフルレンジにすればゲフォとまったく同じになるけど
ゲフォはHDMIとかだとRGBでも限定レンジになるから要フルレンジだが
つまり最善設定すれば差はないからラデがいいとかゲフォの方がいいとか関係なくなる
BF3〜GTA5が出た辺りまでラデ使ってたけど、不具合は一度も起きたことないな
APEXもNVIDIA問題あったらしいけど、起きなかったしな
大半の不具合の原因はGameWorksだな
ゲフォ使いすら文句をいうほどのクソ
そう思いたいところなんだろうけど現実は・・・
ポストプロセス関係の不具合やテクスチャが崩れたりは割とあるね
2万以下で580並みのもんが買えるって良い時代になったわ
まあ利益より在庫処分だろうしより値段で勝負しかない状況に追い込まれてもいるが
電気代ってそこまで差があるか?
100Wと200Wなら倍違うだろうけど月にして千円も違わないかな
今月の電気代3万超えたけど・・・
かなり大まかだけど一般家庭なら1時間2~3円で計算すれば大体合うよ
3円超えるのは他の家電も使いまくりで基本料金が上がったりとかかなり稀
電気代気にしない人ってお金あるの
俺は資産1000万円以上ある
ワイワッパ糞なcpuから
良いのに変えたとき数千円かわったぞ
RX590をRX480相当のクロックに落としたら1060と同等の消費電力で同等の性能になる(´・ω・`)
半分まで落ちないよ
割とRX580 8GBで問題ない ただ電気代気にするならGTX1060にしとけ
両方使ってればこそ Radeon がゲーム向き出ないことがわかるやろ
ネトゲの一部グラフィックが表示されないとか、マップ移動時にAMDのほうが時間かかるとか
そんなゲームは相当マニアックか誰も遊んでいないインディーズかのどちらかだ
マニアックなモノとかインディーズとかサポートも期待出来ないような所で不具合あるとそりゃ単純に萎えるべ。
まぁ両方使ってるなら差を感じてフィードバックも当然してるだろうがな。直るかは別にして。
NVIDAで最適化して出すタイトルを不具合無く大半動いているのに、
年に数本あるかどうかの不具合でサポート期待できないと言われてもなぁ・・・
Radeonがゲーム向きではないならPS4やXBoxはゲームじゃないんだな
Googleのクラウドゲーミングもゲームじゃないのか
ほんとおかしいこと言うわな
両方使ってれば細かな不具合はどちらもあるってことがわかる
両方使ってないのバレバレだよ
RX570買って数週間だが、iGPUで運用してた時には起きなかった突然電源が落ちる現象が3回ほど起こってるので安定性は悪いんだろうなと思う
落ちるのは負荷掛かってる時じゃなくて何もしてない時が多い気が
目を離してたらPCの電源が勝手に切れてる
性能自体は思ったより良くて、したかったゲームが予想より高い設定で動いて満足
モニタの解像度が1360×786だから性能に余裕が出るだけの気もするがw
温度はもっと低い方がいいけど高すぎはしない
ファンももう少し低回転の方が嬉しいが不快なほどの音は出ない
気にしすぎなければ実用上は全く問題ないレベル
今イベントログ見たら謎の電源遮断はKP41だったわw
ついに俺のPCにも起きたか・・・
電源買い換えろ
ワッパの問題は電気代じゃなくて熱の問題だと考えるべきだな
ワッパ悪い=熱くなりやすいので静音性に関わってくる
もう言われてるように電気代は相当な年数使い続けてようやく違いが出る程度
ゲーム時 80~90W差あり一日数時間でも月300円くらいの差はある
動画再生時の10W(Fluid Motion無効時)程度なら月40円未満だろうけど、LED照明のように8時間程度は使うなら10W差でも結構無視できなくなる、毎日で年数使うなら尚更に
1660Tiとかあるから1060はもう少し下がってもいい
580は安くなりすぎて店儲からないでしょ。在庫処分
店頭どころかAMDのMSRPレベルで170ドルまで落ちてしまってる・・・
利益度返し状態は競争力自体が価格勝負しかない状況になっているところに、新コアの590も出してしまってこちらも価格勝負しかない状況でいっそう苦境になってしまってどちらも生産過多状態に陥ったからだろうね
まあもう2年以上前にサファのRX480 8GB OCが19,980円で処分セールされていたのでこの状況はもう店としても想定していたとも思えるけど
仮想通貨ブームがこないと厳しい
両方使えばドライバの不具合なんか大差ないとわかる
スマホは泥より林檎の方が良いと思い込んでる人と同じ