1: Socket774 2019/04/09(火) 23:32:35.979 ID:Ou2cG4is0 .net
どっちがいい?
Sponsored Link
4: Socket774 2019/04/09(火) 23:33:58.532 ID:qQwdn1nn0
用途にもよるが基本空冷だろ
5: Socket774 2019/04/09(火) 23:34:02.270 ID:2R0VJ9Kd0
虎徹で十分
13: Socket774 2019/04/09(火) 23:36:11.150 ID:N59fERod0
ガチ水冷なのかなんちゃって水冷なのか
俺は空冷だけど。
8: Socket774 2019/04/09(火) 23:35:02.781 ID:Ou2cG4is0 .net
i9にしようと思って簡易水冷にしようとしてるんだけど中々決まらない全部欲しい
10: Socket774 2019/04/09(火) 23:35:16.071 ID:4ti3dEJK0
水冷とかそもそも…
12: Socket774 2019/04/09(火) 23:36:06.398 ID:Ou2cG4is0 .net
>>10
本格水冷はしないよ!
虎徹人気だなそんなにいいのか
14: Socket774 2019/04/09(火) 23:36:36.782 ID:3ggfAyhi0
水冷にしてメンテできるきがしない
16: Socket774 2019/04/09(火) 23:38:19.062 ID:e8xzDeeL0
油冷だが
17: Socket774 2019/04/09(火) 23:39:17.262 ID:Ou2cG4is0 .net
>>16
切削かな?
15: Socket774 2019/04/09(火) 23:38:06.407 ID:Ou2cG4is0 .net
corsairH150i使ってる人いてないの?
18: Socket774 2019/04/09(火) 23:41:05.157 ID:gARncczm0
i9なら水冷が良いと思う
19: Socket774 2019/04/09(火) 23:41:36.825 ID:Ou2cG4is0 .net
>>18
おすすめある?
23: Socket774 2019/04/09(火) 23:46:13.366 ID:5JV74hWe0
krakenx72で間違いない、OCしても余裕
ただし簡易水冷は消耗品なのでそこは覚悟しろ
28: Socket774 2019/04/09(火) 23:50:14.853 ID:Ou2cG4is0 .net
>>23
クラーケンも悩んでる…
35: Socket774 2019/04/09(火) 23:53:09.339 ID:5JV74hWe0
>>28
まあどうせOEMで中身はどのメーカーも対して変わらんからデザインで選べばいいと思うよ
ポンプ音が煩いのは事実だけどハイエンド空冷で巨大ファンぶん回すよりは静かなのでi9とかの爆熱使うなら簡易水冷のほうが静かで冷える
38: Socket774 2019/04/09(火) 23:54:09.581 ID:Ou2cG4is0 .net
>>35
今のところ一番参考になる
ソフトウェア統一したいからCorsairにしようかな
24: Socket774 2019/04/09(火) 23:47:35.357 ID:1cYmHDtq0
noctuaの空冷買った
簡易水冷はすぐ壊れる
28: Socket774 2019/04/09(火) 23:50:14.853 ID:Ou2cG4is0 .net
>>24
まじすか?
25: Socket774 2019/04/09(火) 23:48:32.768 ID:hYIuLuwi0
水冷(簡易)だろうが空冷だろうがファンは回るんだよ
なら空冷でいいじゃないか
26: Socket774 2019/04/09(火) 23:49:08.699 ID:wWvJPj700
水冷って思ったより性能高くないし結局ファンあるから空冷と変わらんくらい騒音するし
28: Socket774 2019/04/09(火) 23:50:14.853 ID:Ou2cG4is0 .net
>>26
えっ….
27: Socket774 2019/04/09(火) 23:49:54.240 ID:p+EaxfFC0
空冷のサイドフローだ
31: Socket774 2019/04/09(火) 23:51:30.459 ID:8nhn0AILd
水で冷すパソコンがあるんか!?
34: Socket774 2019/04/09(火) 23:52:17.673 ID:Ou2cG4is0 .net
>>31
液体窒素で冷やすパソコンも存在する
32: Socket774 2019/04/09(火) 23:52:02.550 ID:0YV5Vyk50
水冷はお漏らしするからなぁ
38: Socket774 2019/04/09(火) 23:54:09.581 ID:Ou2cG4is0 .net
>>32
初期不良じゃない限りしないって見たけどそんな事ないんか?
39: Socket774 2019/04/09(火) 23:54:31.389 ID:LB7fHDwF0
NoctuaとCRYORIGのハイエンド空冷は本当に良いものだ
41: Socket774 2019/04/09(火) 23:55:56.627 ID:Ou2cG4is0 .net
>>39
cryorigとKrakenとh150iで迷ってんだけどcryorigも優秀なのか
44: Socket774 2019/04/09(火) 23:57:43.705 ID:LB7fHDwF0
>>41
俺ならその中では迷わずCRYORIG
R1なら簡易水冷より冷えるし
40: Socket774 2019/04/09(火) 23:54:51.653 ID:KuraDgmB0
大型ケース、巨大ヒートシンク、12~14cmファンの空冷が凄く無難だよ
忍者5とか安い上に最高だぞ
42: Socket774 2019/04/09(火) 23:56:29.074 ID:Ou2cG4is0 .net
>>40
流石にocしたら忍者5でも耐えれんでしょう
43: Socket774 2019/04/09(火) 23:57:18.330 ID:5JV74hWe0
空冷は手軽だけど9900KでOCとかになると流石に冷やしきれないからな
忍者は静かなだけでそこまで冷えないから空冷にしてもD15にしとけ
45: Socket774 2019/04/09(火) 23:57:49.267 ID:Ou2cG4is0 .net
>>43
D15聞いたことないな調べてくる
51: Socket774 2019/04/10(水) 00:01:35.139 ID:GeuhryCx0
58: Socket774 2019/04/10(水) 00:07:50.012 ID:asD6jrrP0
>>51
干渉が気になるならメモリ部分だけ削ったD15S買え
59: Socket774 2019/04/10(水) 00:09:28.419 ID:GeuhryCx0
>>58
そんなんもあんのかよ用意良すぎ
52: Socket774 2019/04/10(水) 00:02:03.958 ID:wIN+XsOI0
>>43
冷却なんて、ヒートシンクの素材と大きさ、構造、ヒートパイプの数、ファンの回転速度、で決まるからな
忍者の場合ファン変えたり回転数さえ上げさえすればD15と同レベルの冷却性能発揮するしわざわざ高いもん買う必要ねえよ
57: Socket774 2019/04/10(水) 00:06:22.762 ID:asD6jrrP0
>>52
しないぞ
忍者はフィンピッチ広く取って低回転数、低静圧でもそこそこ冷えるってのが売りだから同じファン付けてもbe quietとかsilverarrowのハイエンドヒートシンクには及ばない
59: Socket774 2019/04/10(水) 00:09:28.419 ID:GeuhryCx0
>>57
博士すぎる
62: Socket774 2019/04/10(水) 00:13:33.044 ID:wIN+XsOI0
>>57
お前が挙げたその2機種のあの2段のヒートシンクの構造で真ん中にファンが入ってるタイプ
確かにあれはすごい構造が優れててよく冷えるんだよな、silverarrowの空冷は知り合いのマシン組むときたまたま安売りしてたから付けてやった事があるが、物自体は良い物ではあるわな
ただ忍者と比べて価格倍もするんで、安売りしてるわけじゃねえなら俺は忍者で良いかなって感じだな
47: Socket774 2019/04/09(火) 23:59:01.897 ID:4+F2Ec/i0
簡易水冷選ぶならryujin360にしとけ
基本的にラジは面積がものを言うしデフォでNoctua製ファン付きだぞ
51: Socket774 2019/04/10(水) 00:01:35.139 ID:GeuhryCx0
>>47
ryujinは考えたけどマザボがasusじゃないから除外した
63: Socket774 2019/04/10(水) 00:16:40.213 ID:U7NhufCca
水冷って壊れて水没したら悲惨そう
64: Socket774 2019/04/10(水) 00:18:09.437 ID:GeuhryCx0
>>63
あんまり水没した事例聞かないけどどうなんやら
65: Socket774 2019/04/10(水) 00:38:22.709 ID:ZbjDKbzKd
組んだら中開けたくないから空冷
33: Socket774 2019/04/09(火) 23:52:15.773 ID:7CaSvXm80
空冷
ネタクーラーがある限り空冷
性能を突き詰めるなら水冷>空冷だが、大抵の人はそこまで求められないからな……