「ゲーミング」の定義は「ゲーム特化の機能・デザインを持つ」やろ
こんなんハイスペPCは全部ゲーミングPCと呼べてしまうで
これもうわかんねぇな
OPEN GLとかの違いはあるな
ゲフォとクアドロとかは得意分野違うし
i9系とは編集とか
なんかこう首とか肩に優しい色合いなんやない?
画像出力も拡張性があってレスポンスにラグがないPCってイメージ
光らせればいいってもんちゃうで
「ゲーミング」の定義は「ゲーム特化の機能・デザインを持つ」やろ
こんなんハイスペPCは全部ゲーミングPCと呼べてしまうで
これもうわかんねぇな
ゲーミングゲーム(家庭用ゲーム機)
ゲーミング電力会社
ゲーミングポテチ(手に油がつかない)
俺、箸を使って食ってる…。
エロゲのヒロインがやってて参考にしたw
ゲーミング香水(カードショップに入店出来る)
毎日屁理屈言って粗探しして楽しいのだろうか
学問的な事なら厳密性は必要だけれど
どーでもええわゲーミングの定義なんて
は?ゲームは学問として既に確立されてるから
ゲーム理論舐めるなよ
ゲーミング俺(ゲームができる)
ゲーマー>ゲーミング俺とかいいだすゲーム中は切れまくってるのにクリアした瞬間いいお手並みでしたとかいいだすゲェジイキリフロム信者
頭大丈夫?
明らかに大丈夫じゃ無いね
ゲーミング自演納豆くさっ
ゲーミングハト麦茶(ロイヤルゼリー配合)
毎日屁理屈言ってる奴らのたまり場に毎日わざわざ覗きに来て
イライラしてるのも大概時間の無駄だと思うのだけれど
ラデとゲフォ載せてるならスペック問わずゲーミングカテゴリ
逆に火とか泥あたり積んでるなら何故か殆どゲームで使ってようともゲーミングではない
音に拘るって、結局低音ズブズブのゴミヘッドフォン買ってるだけじゃん。。。
ゲーミングゲーム(CPU対戦閲覧特化)
それだとゲーミングマウスもおかしいよな
多機能マウスはゲーム以外にも使えるし
ゲーミングペットボトル用意
ゲーミングルーター(メリハリのある通信環境を実現、リモコンによる即回線切断再接続が可能に)
ゲーミングLANケーブル(ツヤと深みのある通信で相手に差をつけろ)
>クアドロでゲームができるかってんだよぉ!
コスパが悪いだけで普通に出来るんだよなあ・・・
ゲーミングPCが反応の早さ、遅延の少なさを売りに出来ているなら有りだと思うが
WS的な早さってまた違ってくるからな
ゲーミングPCはまだ分かるけどビジネスPCが実質エコノミークラスなのは何故なんですかね…
そら連絡ツールつけながら書類作成と軽いネットができりゃええって話ですし
celeronノートでも3画面出力とかできちゃうって考えりゃいい時代ではあるで
ゲームの必須環境を満たしているPCをゲーミングPCとして販売しているだけだと思うけどマザーボード単体で購入してくるほうからすればゲーミングPCが販売してもふざけて販売した製品もゲーミングと名前が付いているよね。ADATAのゲーミングと付いたメモリは2枚組のうち一枚は必ず壊れているし。動かないビデオカードとかもゲーミングだったり。
実際何買えば良いか分かんないけどゲーミングって付いてるから買おうって層が結構いるのがこわい
チェアが一番わからん
バロンやアーロンのほうがいいだろ
シングルコア性能重視のCPUとオンボとかQuadroじゃないグラボ積んでたらゲーミングでいいじゃないか?
動画編集用とか株取引用とか3DCGとかDTMとかいろいろあるやん?
34 ゲームできればそれはもうゲーミングPCやろ
↓
ゲームが出来るファミコンもゲームPCやね
それはPCではないだろ。
なんだコイツwww
そもそもPCがわかってねーぞコイツw
fpsゲーマーってみんな同じ様な曲使ってるけどあれなんなん?
どういうこと?
テーマソングでも歌うのか?
光ってるかどうかで決めろ
それが最も分かりやすい
光ってるかどうかじゃだめだ、
これ見よがしに、なんかよくわからん原色とかレインボーに光ってる必要がある
ゲーミングキーボードよりゲーミングPCの方がわかる。
ゲームを目的にすると構成が変わるからな。特にGPU。
ゲームしないなら内蔵やローエンドで十分だろうし、特殊な用途なら専用品がある。
ゲーミング冷蔵庫
ゲーミングスリッパ
ゲーミングトイレ
ゲーミング出勤
ゲーミングチェア(ただの車のシート)
どれだけ高いCPUを詰んでも
2個搭載してようと、アホほどメモリー入れてようと
グラボが無ければ3Dゲームなんて出来ないからな
グラボを搭載しようとも、それがクリエイター向けのQuadroやfireproではゲームはあまり得意では無いしな
最新のQuadroならゲームも何でもこなせるけど
価格が跳ね上がるからな、ゲームデチューンとは違うものになるしな
ゲーム用途で価格帯ごとにゲームデチューンされたものがゲーミングだわな、主な目的がゲームなんだから
ゲーミングプロテイン
ゲーミングパワードスーツ
ゲーミング義体
ゲーミングハズキルーペ
ゲーミングという名称がなかったら、ハイスペックPCはみな、ワークステーションって呼ばれていたんかな
ゲーミングPCを名乗る以上、コンシューマ機以上の3D処理能力は要るだろう。
今なら1050以上のグラボを積み、1050の足を引っ張らない程度のCPUやメモリが
あれば、それは立派なゲーミングPCだと思うよ。
でも次世代ゲーム機が出てきたら、それに合わせてスペックアップしないと、
やがてゲーミングPC(笑)になってしまうよ。
ぶっちゃけ世の中の殆どは相対評価である。
Pentium II搭載のマシンで、ソリティアやマインスイーパーを毎日8時間とかプレイしてるとしたら、
そのマシンはゲーミングPCを名乗ってもいいかな…?
だから無駄に光って差別化してるんでは
ゲーミング眠眠グ打破
その年出た大半のゲームがそれなりに動けばそう呼んでいいんじゃないの
ゲーミングケースの定義って何だろう
大型のグラボが入る事と冷却性能とライトアップ性能かな?
見栄えやで
かっこいいとかじゃなくて、中身を見せられるって意味の見栄え
見せるからには、でかくて無駄に高級なパーツを乗せて、遊園地か工場みたいな冷却管で繋げる必要がある。性能は見栄えの副産物なんだよ
ゲーミングプロバイダ
深層学習を手元で試す用のマシンを会社で買う時はBTOのゲーミングPCを注文する
ゲーミングオムツ(濡れたり臭い検知で光る)
ゲーミングPCは高くて光ってる適当にカッコイイケースのPCのことだよ
中身がゴミでもバレなきゃいいんだからな
よくコンビニ商品でプレミアム〇〇って商品あるだろ
ああいうのと同じだよ
高くするための言い訳で別に何かが違うってわけじゃない
割高なのを誤魔化すための都合のいい言葉だよ
ゲームやるのに適したパソコンなんてねーよ
あるのは高性能なグラボだけだ
それは違うでしょ・・・
良い野菜や果物を使ってたりするため価格が上がってしまい
そのためあまり捌ける数が見込めない高級品って意味でつけられてる
別に高くするのを誤魔化すとかいう意味わからん理由ではないです
そんなんより価格据え置きで内容量こっそり減らしてる系を攻撃しろよ
ぶっちゃけた話
ゲーミングってのは廃人を体良く置き換えた言葉だと思ってる
廃人用キーボード、廃人用マウス、廃人用チェアetc…
「ゲーミング」とは、「質実剛健」とか「実用」の対義語だよ
ゲーミングセンター減ったな
ゲーミング雑誌(廃刊)
馬鹿にマジレス馬鹿おじさん「軍用って言葉と同じだろ」
OpenGLに特化するかDirectXに特化するかの違いだろ
ゲーミングPC(PUBGレベルのゲームが動く)