719: Socket774 2019/04/25(木) 00:22:12.16 ID:hdNzU0810
720: Socket774 2019/04/25(木) 00:26:17.71 ID:NR62AQSt0
>>719
これはもう駄目かもわからんね
726: Socket774 2019/04/25(木) 00:42:52.90 ID:k/qKpYXS0
>>719
UシリーズのところwhiskeyがQ2CY19ぁらになってるしiceのiの字も無いのなんなのか
728: Socket774 2019/04/25(木) 00:46:20.62 ID:FEPRlae50
>>726
10nm難航で開発放棄か?って記事出たとき、マッハで反論し
「10nm開発絶好調!問題なし」って言ってたのも嘘だったって事だろw
TDPもRyzen登場後の8000シリーズ辺りから虚偽記載になってるし
詐欺師メーカーIntelって感じでもうどうしようもないな
730: Socket774 2019/04/25(木) 01:03:13.67 ID:qNeg97ly0
748: Socket774 2019/04/25(木) 07:04:36.96 ID:S3MwcvTx0
>>719
モバイルなら出せるってことは、クロックが上がらないのかね?
Sponsored Link
721: Socket774 2019/04/25(木) 00:29:17.48 ID:/y+OJdIh0
Comet Lakeが繋ぎだと思ったら繋ぎの繋ぎなRocket Lakeが出て来たでござるの巻
いやマジで終わってんな(どうすんだこれ)
722: Socket774 2019/04/25(木) 00:34:36.68 ID:FEPRlae50
2022年?Intelふざけてるのかw
2019年の今年、あと3ヶ月以内に7nmのZen2(最大12コア)のRyzen出ちゃうし
2020年は7nm+ EUVのZen3(最大16コア)出て、対抗で14nmのComet10コア
2021年は5nm EUVでDDR5対応のZen4が直撃、対抗はDDR4のまま14nmのRocket10コア?w
その後の2022年に、やっと10nmのIceなんちゃらが出てくんの?w
723: Socket774 2019/04/25(木) 00:34:53.67 ID:hdNzU0810
もうデスクトップやる気ないんだろうな。2022年までいくとデスクトップ向けcpuが今の形かすらわからない
729: Socket774 2019/04/25(木) 00:59:40.99 ID:/y+OJdIh0
>>723
デスクトップどころかモバイルですらIce Lakeの文字が無い(モバイルも14nmのRocket Lakeの)時点でお察しの通りの状況でしょうね
731: Socket774 2019/04/25(木) 01:05:26.87 ID:qNeg97ly0
Rocket LakeはIce Lakeを14nmで作り直したのかもね
725: Socket774 2019/04/25(木) 00:41:06.67 ID:Q8+ztzHD0
2019年 : Zen2(7nm) vs CoffeeLakeR(14nm++)
2020年 : Zen3(7nm+) vs CometLake(14nm++)
2021年 : Zen4(5nm?) vs RocketLake(14nm++)
2022年 : Zen?(?nm) vs ????Lake(10nm)
何周回遅れだよw
822: Socket774 2019/04/25(木) 16:16:53.81 ID:mpJXOlAa0
>>725
まさか天下のインテルがAMDに逆に周回差付けられるとは夢にも思わなかった
にしてもLake多すぎて把握できませんヨ・・・
732: Socket774 2019/04/25(木) 01:10:48.60 ID:HZbsYPZ40
さすがに嘘やろ・・?
733: Socket774 2019/04/25(木) 01:11:23.44 ID:/y+OJdIh0
10nmと共にSunny Coveマイクロアーキテクチャにしようとしてるんだろうか
734: Socket774 2019/04/25(木) 01:13:42.84 ID:qNeg97ly0
デスクトップのSシリーズは10nmスキップして7nmにいきそうな感じがしてきた
10nmは完全に失敗してる気がする
735: Socket774 2019/04/25(木) 01:14:53.87 ID:/y+OJdIh0
もはや気がする所ではないだろう
736: Socket774 2019/04/25(木) 01:27:14.62 ID:DeXPDn9+0
Sunny Cove =Ice Lake =Rocket Lakeみたいだな
Comet Lakeがcoffeeの10コア版かは分からなくなったロードマップ上ではソケット変わりそう
740: Socket774 2019/04/25(木) 01:57:39.02 ID:SzUhI0Ow0
>>736
14nmな時点でIce Lake =Rocket Lakeと言っていいのかどうか
741: Socket774 2019/04/25(木) 02:02:03.46 ID:SzUhI0Ow0
海外の14nm在庫不足記事に10nmはスキップして7nmとかあったけどマジか
742: Socket774 2019/04/25(木) 02:11:06.84 ID:DeXPDn9+0
インテル14nm→7nmならコスト5倍どころじゃなさそうだし
10nm投資を回収するため10nm稼働優先でしょ7nm移行しても
10nmは長期間使い続けるわけだし
754: Socket774 2019/04/25(木) 08:07:06.79 ID:tGqDc5Qjd
今の状況を見るに、前のCEOは上手いこと逃げたよなぁと感心する
760: Socket774 2019/04/25(木) 09:33:55.86 ID:CFKh0i/LM
ここまでもたつくなら8世代とか9世代をさっさと購入して楽しんでるやつが勝ち組だな
アイス待ちはそれでも待つのか辛抱たまらず14の新しいのに突っ込むのか禅で妥協するのかの選択を迫られる
762: Socket774 2019/04/25(木) 09:54:15.52 ID:JtqHvJl+0
投資家向けに新プロセスは順調って言ってませんでしたかね
嘘だったのか?
767: Socket774 2019/04/25(木) 10:46:30.41 ID:dfpfvFt8p
>>762
淫照<モバイル向け(4コア低クロック10nm )は順調ですw
765: Socket774 2019/04/25(木) 10:16:34.55 ID:DeXPDn9+0
インテルはファブ事業(TSMC比同等)も大規模にやってるけど
今から2、3年は需要最多7nm移行後も5、6年は需要大の10nmが
製造できないとクライアントが14nmか7nmしか選べない状態になる
だから10nmスキップはありえない
359: Socket774 2019/04/25(木) 00:08:29.87 ID:FXWscu0ZH
14nm++++とかネタで言われてた時期もあったけどマジでやるんだなw
363: Socket774 2019/04/25(木) 00:37:34.52 ID:I+jXsr+CM
>>359
14nm#ですね分かります
421: Socket774 2019/04/25(木) 12:44:19.36 ID:XF6FBpna0
新プロセスって戦略ミスでマジ大変な事になるんやな
やりたくない仕事だ
422: Socket774 2019/04/25(木) 12:48:31.77 ID:ReToaFfDr
>>421
立ち上げて順調にいくとは限らないからな
Fab分離は必然的な流れ
477: Socket774 2019/04/25(木) 18:21:08.99 ID:+pls6My90
ほのぼのレイクしすぎだろ
771: Socket774 2019/04/25(木) 11:06:00.72 ID:ld3TZ5Qr0
14で十分なら14で良くない?
773: Socket774 2019/04/25(木) 11:31:58.98 ID:CFKh0i/LM
>>771
禅2が製品版でシングルが追いつけるかどうかが鍵たな
追いつけるならやっぱプロセスを進めた方がいいということになるし
果たせなければブロセスだけ変えても密度を上げる技術が存在しないということになる
778: Socket774 2019/04/25(木) 11:56:29.39 ID:aqgkbcSV0
>>771
14nmの限界に来てるから9900Kのフルブースト時TDPの2倍近い消費電力になってんじゃね?
780: Socket774 2019/04/25(木) 12:09:29.00 ID:XmMMiJXG0
>>778
その辺りも禅2の結果を見たいな
少なくともラデ7の時点では7ナノが省電力に貢献するようには見えないし
782: Socket774 2019/04/25(木) 12:20:18.32 ID:hfCy4hV+p
788: Socket774 2019/04/25(木) 12:49:29.55 ID:hfCy4hV+p
>>782
因みに9900Kに勝利したのはZEN2の8コア版で、ZEN2雷禅はES品で12コア版の存在が明らかになってるからね。
淫がこの有様(10nmの遅れ)だから、ZEN2世代では全力16コア版は未登場らしい。
774: Socket774 2019/04/25(木) 11:47:24.62 ID:MBLtCSGba
言うてプロセス2週遅れだったAMDが健在なんだから、Intelも平気でしょ
Intel駄目な間はAMD買って逆ならIntel買うだけ
785: Socket774 2019/04/25(木) 12:38:34.62 ID:IFdLIz5l0
プロセス二周遅れ確定かよワロタ
786: Socket774 2019/04/25(木) 12:44:51.36 ID:hfCy4hV+p
>>785
2022年に
淫はやっとフルライン10nm化なのに対して、
AMDは既に5nmEUV+(第二世代)
789: Socket774 2019/04/25(木) 12:49:57.38 ID:s5MFoctm0
デスクトップ版は完全に終わったな
787: Socket774 2019/04/25(木) 12:46:20.52 ID:osPVdMTpa
順調だなんてハナから信じてなかったけど
こうも現実を見せつけられるとやっぱつれえわ
枯れた14nmでAMDみたいな機能の分離でコスト減狙っていたりして?