1: Socket774 2019/05/07(火) 21:19:50.220 ID:HAQ0O0+40 .net
ので適当にビルドログっぽいのでも書いてくわ
まあ暇なら見てけ
Sponsored Link
2: Socket774 2019/05/07(火) 21:20:52.236 ID:j3Tk+bmGa
金持ってんなー
4: Socket774 2019/05/07(火) 21:21:33.153 ID:I92AxNUd0
二十万円くらいか
26: Socket774 2019/05/07(火) 21:35:54.936 ID:KODoD9P70
>>4
無知にも程がある
5: Socket774 2019/05/07(火) 21:21:40.375 ID:HAQ0O0+40 .net
今回使ったパーツは以下の通り
INTEL Core i9 9900K BOX
ASUS MAXIMUS XI EXTREME
G.SKILL F4-4000C17Q-32GTZR
NVIDIA TITAN RTX
SAMSUNG SSD 970 PRO 1TB ×2
Seasonic PRIME ULTRA Titanium 1000W
Cooler Master ATX24Pin 90-degree Adapter
CORSAIR ML120 PRO ×8
CORSAIR ML120 PRO RGB ×8
Thermaltake Commander FP
CaseLabs Merlin SM8
Microsoft Windows 10 Pro Retail
6: Socket774 2019/05/07(火) 21:22:32.743 ID:HAQ0O0+40 .net
水冷パーツはこんな感じ
EK-Velocity D-RGB – Nickel + Acetal
EK-Vector Titan RTX RGB – Acetal + Gold
EK-Vector RTX Backplate – Black
EK-XRES 140 Revo D5 RGB PWM (incl. sl. pump)
EK-RES X3 Multiport TOP
EK-RES X3 – TUBE 250 (204mm)
EK-RES X3 – Internal Tube 12/16 140mm
EK-CryoFuel Clear (Concentrate 100mL) ×2
Hardware Labs Black Ice Nemesis 480 GTX ×2
Bitspower & Alphacool フィッティング各種
7: Socket774 2019/05/07(火) 21:22:33.149 ID:wXFuiV4j0
随分カネかけたな
8: Socket774 2019/05/07(火) 21:22:57.793 ID:I92AxNUd0
こりゃ三十万は超えそう
12: Socket774 2019/05/07(火) 21:24:43.905 ID:wXFuiV4j0
>>8
その倍はいってると思う
27: Socket774 2019/05/07(火) 21:37:02.622 ID:KODoD9P70
>>8
グラボだけで越えてるわアホ
10: Socket774 2019/05/07(火) 21:24:24.440 ID:HAQ0O0+40 .net
それじゃまず最初にCPUの殻割&熊メタル化をやっていくぜ
CPUをパッケージから取り出して養生テープで端子を保護したら、
専用ツールにCPUをセットする
13: Socket774 2019/05/07(火) 21:25:59.277 ID:fAGQ/Mg20
静電気パチッ
14: Socket774 2019/05/07(火) 21:26:26.993 ID:HAQ0O0+40 .net
ツールを組み立てたら、ハンドルをゆっくりと回していく
しばらくするとパキンと音がしてIHSが外れる
15: Socket774 2019/05/07(火) 21:27:51.170 ID:wXFuiV4j0
研磨もしたか?
16: Socket774 2019/05/07(火) 21:29:05.760 ID:fAGQ/Mg20
くそ…手袋してやがったか
17: Socket774 2019/05/07(火) 21:29:07.784 ID:HAQ0O0+40 .net
無事殻割成功
数年前まではカッターとか万力を使ってやっていたので、
CPUを壊してしまうリスクが非常に高かったんだけど、
今は専用ツールのおかげで簡単かつ安全に処理出来る様になったのがありがたい
19: Socket774 2019/05/07(火) 21:31:18.786 ID:HAQ0O0+40 .net
CPUコアに液化ガリウムを満遍なく塗って1時間程度放置
するとコア上に残ったSTIMが溶けて柔らかくなる
20: Socket774 2019/05/07(火) 21:31:24.263 ID:uGigPg3U0
9900Kとか殻割するためのCPUだろうけど自分がやるかと言われたら多分やらない行為
22: Socket774 2019/05/07(火) 21:33:05.445 ID:HAQ0O0+40 .net
金属用コンパウンドと綿棒を使って、コア表面がピカピカになるまで磨く
24: Socket774 2019/05/07(火) 21:34:45.259 ID:KODoD9P70
TITAN RTXってマジかよ…
想像を遥かに越えてた
25: Socket774 2019/05/07(火) 21:34:51.568 ID:HAQ0O0+40 .net
磨き終えたら無水エタノールで洗浄して、CPU基板の方は完了
21: Socket774 2019/05/07(火) 21:31:44.362 ID:j3Tk+bmGa
ガチじゃねーか
再シーリングめんどそう
28: Socket774 2019/05/07(火) 21:37:13.106 ID:HAQ0O0+40 .net
IHSの方も同様の手順で残ったSTIMを除去
>>21
実際面倒臭いな
これ組んで後に9900k用のダイ直冷フレーム出てたの知ったからショックだったわ
29: Socket774 2019/05/07(火) 21:39:25.428 ID:HAQ0O0+40 .net
CPU基板上の端子をCOM-G52で絶縁してから熊メタルを塗る
表面張力が強いので満遍なく塗るのが結構大変
31: Socket774 2019/05/07(火) 21:40:41.137 ID:HAQ0O0+40 .net
IHS側にもコアとの接触部分に熊メタルを塗る
32: Socket774 2019/05/07(火) 21:42:22.194 ID:SjcYtZs30
正直 ここまでやりすぎな奴いなくて
だれもついていけない
33: Socket774 2019/05/07(火) 21:43:36.334 ID:HAQ0O0+40 .net
IHSの外周部にシール材を塗って、CPU基板にIHSを被せる
その後IHSの上から圧力を掛けつつ、シール材が固着するまで放置
34: Socket774 2019/05/07(火) 21:44:44.847 ID:KODoD9P70
youtubeで殻割りしてる動画はあるがVIPで殻割りスレは貴重
マジで期待
35: Socket774 2019/05/07(火) 21:45:58.469 ID:HAQ0O0+40 .net
これでCPUの殻割と熊メタル化が完了
36: Socket774 2019/05/07(火) 21:47:19.781 ID:HAQ0O0+40 .net
加工済みのCPUをマザボに装着
よく見るとシール材が少しはみ出しているな…
38: Socket774 2019/05/07(火) 21:48:45.024 ID:HAQ0O0+40 .net
続けてマザボにCPU水枕を取り付けていく
このCPU水枕には固定用のバックプレートと絶縁用のゴムシートが同梱されているけど、
このうちゴムシートの方は無加工だとマザボ背面の部品と干渉してしまう
39: Socket774 2019/05/07(火) 21:49:53.421 ID:HAQ0O0+40 .net
そこでレザーパンチを使って穴をあける事で回避
これが意外と難しかった(2敗)
42: Socket774 2019/05/07(火) 21:51:43.947 ID:HF0d2dQY0
zen2出るのにサッカーボール買うとは
44: Socket774 2019/05/07(火) 21:54:40.904 ID:HAQ0O0+40 .net
マザボのPCH用ヒートシンクを外して、M.2 SSD×2を取り付ける
>>42
俺もZen2期待してるぜ
メモリ回りやI/Oがちょっと不安だけど
43: Socket774 2019/05/07(火) 21:51:44.447 ID:HAQ0O0+40 .net
マザボに水枕を装着
水枕から出ているRGBケーブルは極力目立たない様に配線する
なんとなくこの時点でメモリを取り付けているけど、
作業効率考えると後からで良かったかも
41: Socket774 2019/05/07(火) 21:50:58.430 ID:wXFuiV4j0
ゴムシートなら干渉してても大して問題なくね
46: Socket774 2019/05/07(火) 21:57:33.146 ID:HAQ0O0+40 .net
このマザボはPCH用ヒートシンクがM.2の冷却を兼ねる作りになっているんだが、
ご覧の通り2枚中1枚は基板が中途半端に露出してしまう無能仕様
下位モデルですらフルカバーだというのに…
ちなこのマザボにはDIMM.2なる独自のM.2マウント機構があって、
そっちを使えばフルカバーの大型ヒートシンクが付くんだけど、
仕組み上グラボのPCIeレーン数がx8に制限されてしまうのでやっぱり無能
>>41
問題無いっちゃ無いんだが、こだわりだすと気になって仕方がないというか
50: Socket774 2019/05/07(火) 22:03:02.154 ID:8mPqgfzE0
>>46
まあ気持ちはわかる
しかし色んなツール持ってんな
それだけで結構な出費だろう
45: Socket774 2019/05/07(火) 21:56:54.112 ID:FOQTqOhw0
実際、熊メタル化の作業時間ってどれくらいなの?
かなり面倒なイメージなんだけど
49: Socket774 2019/05/07(火) 22:02:57.835 ID:HAQ0O0+40 .net
さて、お次はグラボを水冷化していくぜ
TITAN RTXの標準クーラーは個人的にめっちゃかっこいいと思う
しかし冷却力は微妙なので、グラボの性能をフルに発揮したいなら水冷化不可避
>>45
大体2~3時間といった所
ただ磨きの加減が意外と難しくて、下手をするとCPUを壊す危険もある
正直OCしなければノーマルでも十分冷えるので無理に殻割する必要は無いと思うぜ
55: Socket774 2019/05/07(火) 22:08:41.716 ID:4Aa9lnJC0
>>49
これがあのタイタンか…
72: Socket774 2019/05/07(火) 22:24:59.582 ID:KODoD9P70
>>49
写真でも分かる圧倒的質感の良さ
吉田の動画でしか見たことなかったがやっぱりかっけえな…
76: Socket774 2019/05/07(火) 22:31:26.944 ID:HAQ0O0+40 .net
参考までに、こっちは2080Ti用水枕のプレキシガラスバージョンなんだが、
正直Titan RTX用もこの仕様で出してほしかった
なんであのクソダサ仕様オンリーなんや…
>>72
単体で見ると最高にかっこいいんだけど、
実はケース内に組み込むとグラボだけ浮いて見えるのでちょっと微妙
流石にTitan Vほどではないが
48: Socket774 2019/05/07(火) 22:00:53.266 ID:tt1gYEVd0
本業なにしてるの?
53: Socket774 2019/05/07(火) 22:06:48.036 ID:HAQ0O0+40 .net
まず本体裏面の小ネジを取り外してバックプレートを剥がす
ネジ類が非常に小さくなめやすいので慎重に(1敗)
>>48
雇われ経営者
52: Socket774 2019/05/07(火) 22:04:14.769 ID:GiaraFQPa
水冷やってみたいけどまだ俺には早い
58: Socket774 2019/05/07(火) 22:12:29.178 ID:HAQ0O0+40 .net
続けて4mm径のナットドライバーを使って標準クーラーを固定しているネジを外し、
基板をゆっくりと引き剥がす
>>52
EK-MLCおすすめ
簡易水冷のように扱えて水漏れの心配ほぼ無用だ
57: Socket774 2019/05/07(火) 22:09:15.766 ID:I92AxNUd0
これで入れるOSがWindowsは笑うわ
59: Socket774 2019/05/07(火) 22:13:54.441 ID:4Aa9lnJC0
>>57
ゲーミングPCにWindows入れないで何入れんの?
MacとかLinuxに対応してるゲームなんて相当限られてくるけど
60: Socket774 2019/05/07(火) 22:15:13.208 ID:HAQ0O0+40 .net
基板上に残ったグリスやサーマルパッドの残骸を除去して準備OK
>>57
ゲーミングPCでWindowsじゃなかったら逆に変じゃね?
61: Socket774 2019/05/07(火) 22:17:18.275 ID:HAQ0O0+40 .net
グラボ水枕用のサーマルパッドを適切なサイズにカットする
最近のEK製水枕はパッドが最低限の量しか付属されていないため、
ミリ単位の調整を強いられる羽目に
紙のマニュアルも付属しなくなったし、ちょっとコスト削減し過ぎじゃないっすかね…
63: Socket774 2019/05/07(火) 22:18:31.316 ID:HAQ0O0+40 .net
サーマルパッドをカットし終えたら、基板とバックプレートの両方に貼り付ける
47: Socket774 2019/05/07(火) 22:00:03.433 ID:4Aa9lnJC0
軽く引くレベル
自作の人から見ても永久保存版のスレになりそう
62: Socket774 2019/05/07(火) 22:18:04.833 ID:KODoD9P70
>>47
伝統入りクラスだよな
まさかvipでこのレベルの自作PCスレがお目にかかれるとは
70: Socket774 2019/05/07(火) 22:21:34.539 ID:HAQ0O0+40 .net
グラボ水枕から出ているRGBケーブルの分岐コネクタがガバガバだったので、
熱収縮チューブで補強
>>62
そう言ってもらえると嬉しいね
これまでも不定期にVIPでPC組むスレ立てたりしてるから、
Zen2とか出たらまたやるかも
66: Socket774 2019/05/07(火) 22:19:17.326 ID:tt1gYEVd0
懲りすぎワロタ
67: Socket774 2019/05/07(火) 22:19:19.754 ID:8mPqgfzE0
サーマルパッドは他のはダメなんか?
73: Socket774 2019/05/07(火) 22:27:40.306 ID:HAQ0O0+40 .net
基板にグラボ水枕とバックプレートを装着して、グラボの水冷化完了
しかしカラーリングがうーん、ダサい!w
>>67
例えば厚さは同じ公称値でも実際はメーカー毎に微妙に異なる
まあ今回は単に追加で発注するのが面倒だっただけだが
71: Socket774 2019/05/07(火) 22:21:37.685 ID:m+qRM2msa
羨ましいねー
最高のPCじゃねえか
74: Socket774 2019/05/07(火) 22:29:37.231 ID:QGD17KDy0
このタイミングでvive proも買ったのか
77: Socket774 2019/05/07(火) 22:36:34.759 ID:HAQ0O0+40 .net
CPUとマザボがひと段落したんで、お次は電源ケーブルの作成
ケーブル類は普段CableMod Configuratorを使っているけど、
今回はこれでカバー出来ない長さのものがあるので、そのケーブルだけ自作する
具体的には1000mm長のEPS8pinケーブルを2セット作るぜ
まず市販のUL1007 AWG18ケーブルをカットして、末端の被膜を剥がす
>>74
ドライバが不安定なのでちょっと後悔してる
Indexは日本発売あるのか不明だし、Rift S出たら乗り換えようかな
78: Socket774 2019/05/07(火) 22:38:13.212 ID:HAQ0O0+40 .net
ケーブルにスリーブを被せて、スリーブごと端子をかしめる
もう一端も同様に処理する
79: Socket774 2019/05/07(火) 22:40:21.137 ID:HAQ0O0+40 .net
これを8本×2セット作ったら、電源の仕様書通りにハウジングへと格納して完成
地味だし手間も時間も掛かるしで、個人的にPC組む上で嫌いな作業No.1
長さに制限があるとはいえ、これを代行してくれるCableModはやはり神
80: Socket774 2019/05/07(火) 22:42:03.405 ID:HAQ0O0+40 .net
ケーブルを作り終えたら、次はケースの準備
まずケースの天板・地板へラジエーターとファンを取り付ける
ファンのケーブル類はこの時点でまとめてスリーブ化しておく
94: Socket774 2019/05/07(火) 22:57:20.555 ID:KODoD9P70
>>80
480mmのラジエーターは初めて見た
どんなケースなんだ…
103: Socket774 2019/05/07(火) 23:07:27.082 ID:HAQ0O0+40 .net
ポンプ→下段ラジエーター
ここ調整が滅茶苦茶大変だった
>>94
米CaseLabs社のMerlin SM8というケース
カスタマイズ性高いのが売りのケースだったんだが、
メーカーが父さんしちゃったんだよな…
台Thermaltake社のCore W100というそっくりさんもあるので興味があるなら調べてみ
81: Socket774 2019/05/07(火) 22:43:49.323 ID:HAQ0O0+40 .net
今回採用したファンはリブがちょっと変わった形状をしていて、
ネジの締め付けでファンのリブ部分が歪む可能性があった為、
18mm長のスペーサー等を使って補強
82: Socket774 2019/05/07(火) 22:44:38.982 ID:4Aa9lnJC0
そこまでやるのか
83: Socket774 2019/05/07(火) 22:45:32.647 ID:HAQ0O0+40 .net
続けてポンプとリザーバーをマウントするため、シャーシを少し加工する
ポンプマウンタの寸法に合わせて、ボール盤でΦ5.2の穴を空ける
84: Socket774 2019/05/07(火) 22:46:26.524 ID:HAQ0O0+40 .net
軽くリーマーを掛けて、穴周辺のバリを取る
85: Socket774 2019/05/07(火) 22:47:44.026 ID:HAQ0O0+40 .net
腐食防止のため地金が露出している箇所を塗装して加工完了
86: Socket774 2019/05/07(火) 22:50:07.563 ID:HAQ0O0+40 .net
ケースフレームを組み立てる
今回は本体下部から吸気して上部へと排気するという煙突型のエアフローを採用
ケース内のパーツ全てにちゃんと風が当たるのが利点
88: Socket774 2019/05/07(火) 22:51:45.510 ID:HAQ0O0+40 .net
マザボとリザーバーをケース内にマウント
リザーバーの背が高いので上部には歪み防止のホルダーを搭載
ATX24pinケーブルはリザーバー裏を通す為、この時点で配線しておく
89: Socket774 2019/05/07(火) 22:53:06.262 ID:HAQ0O0+40 .net
リザーバーが傾いてないか確認
配管にあそびが全く無い為、ここが傾いていると水路全体に影響が出る
87: Socket774 2019/05/07(火) 22:50:08.972 ID:Ac0tGQfp0
なにやってんのかよくわかんねーけど組み立てるだけじゃない自作PCってあるんだね
90: Socket774 2019/05/07(火) 22:55:25.543 ID:HAQ0O0+40 .net
お次は水路を作るぜ
今回は配管材にφ13のステンレスパイプを採用
ホムセンに置いてあるアレな
まずはストレートパイプとアングルを使って、水路のサンプルを作成
>>87
まあ今回のは我ながら極端だとは思う
93: Socket774 2019/05/07(火) 22:57:20.115 ID:HAQ0O0+40 .net
水路のサンプルに沿って、ステンレスパイプを曲げ&カット
パイプを傷つけず正確に曲げる事の難しさよ…(18敗)
92: Socket774 2019/05/07(火) 22:57:03.691 ID:gjQco3inr
TITANいいなー!?
どうせお前フルに使わないだろうから俺にくれ!?
機械学習に手を出したらスペックいくらあっても足りないんだぁ!?
99: Socket774 2019/05/07(火) 23:01:40.498 ID:HAQ0O0+40 .net
各パーツにフィッティングを取り付け、パイプを差し込んでいく
ステンレスパイプはその性質上フィッティング内部のOリングを傷つけやすいため、
慎重に作業する
まずはグラボ→CPU
>>92
DaVinci ResolveはTitanだと捗るぞ
機械学習は趣味でBOT作った程度だなあ
104: Socket774 2019/05/07(火) 23:07:36.034 ID:8mPqgfzE0
スチールでもきれいの曲げるの大変なのにステンじゃもっと大変だな
109: Socket774 2019/05/07(火) 23:19:00.467 ID:HAQ0O0+40 .net
最後に上段ラジエーター→リザーバー
>>104
スチールだと電食起こるしなあ
100: Socket774 2019/05/07(火) 23:02:16.939 ID:QGD17KDy0
水冷パーツだけでいくらかかってんの?
102: Socket774 2019/05/07(火) 23:06:49.555 ID:h1QHe3ppd
titan rtxってquadroよりも性能いいの?
106: Socket774 2019/05/07(火) 23:12:45.557 ID:HAQ0O0+40 .net
CPU→上段ラジエーター
パイプの自重でOリングが変形しやすいので、液体ガスケットで補強
>>100
パーツ代だけなら20万くらい
>>102
ビデオメモリはQuadroの半分
コア性能はほぼイコール
ただしこっちはDirectX向け、QuadroはOpenGL向けにチューンされている感じ
108: Socket774 2019/05/07(火) 23:17:01.425 ID:h1QHe3ppd
>>106
なるほどQuadroはクリエイター向け、TITAN RTXはゲーミングPC向けって感じか
107: Socket774 2019/05/07(火) 23:16:28.557 ID:HAQ0O0+40 .net
下段ラジエーター→グラボ
グラボ側の接続部が自重で抜けやすいので、こっちも液体ガスケットで補強
110: Socket774 2019/05/07(火) 23:19:46.224 ID:8mPqgfzE0
>>107
パイプの下にゴム足かきれいに見せたいならブラケットとか入れた方がよくない?
結構過重かかりそうに見えるけど
116: Socket774 2019/05/07(火) 23:27:59.793 ID:HAQ0O0+40 .net
電源をケースに組み込む為のマウンタを用意
流石にこれは個人の設備で造るのが難しかったので、
設計図を描いて業者に製造を依頼した
>>110
液体ガスケットで固めたら思った以上に強度出たのこれでいいかなと
118: Socket774 2019/05/07(火) 23:30:58.137 ID:8mPqgfzE0
特注品かよ
妥協しねえな
113: Socket774 2019/05/07(火) 23:23:54.852 ID:HAQ0O0+40 .net
これにて水路が完成
今回は設計・加工共にかなりの難産だったわ
112: Socket774 2019/05/07(火) 23:23:06.085 ID:gjQco3inr
PCパーツ代って100いくのこれ?
言ってもグラボぐらいしかでかいのないから7ー80ぐらいで収まらないの?
115: Socket774 2019/05/07(火) 23:27:36.665 ID:j2t0XjFE0
vr遊んだら感想聞かせてくれ
119: Socket774 2019/05/07(火) 23:33:03.040 ID:HAQ0O0+40 .net
完成したマウンタを使って電源をケース内に組み込む
>>112
水冷パーツとか諸々を抜いたら80くらい
>>115
GORNとSprint Vectorが楽しい
120: Socket774 2019/05/07(火) 23:33:43.417 ID:KZNm9a8k0
>>119
水冷とか入れたら100万超えるってことか
117: Socket774 2019/05/07(火) 23:29:52.414 ID:9qZJbRh30
atx電源じゃないのか
124: Socket774 2019/05/07(火) 23:35:37.758 ID:HAQ0O0+40 .net
少々変態的な配置ではあるけどエアフロ―への影響少ないし、
見た目も比較的スマートなんでお気に入り
>>117
ATX電源だよ
SeasonicのPrime Ultra Titanium 1000W
マウンタが特殊なだけ
130: Socket774 2019/05/07(火) 23:41:39.422 ID:9qZJbRh30
>>124
うん
マウンタの対応のつもりだったが言葉が足らんかった
対応規格なに?
136: Socket774 2019/05/07(火) 23:46:07.323 ID:HAQ0O0+40 .net
最後に電源を隠すシュラウドカバーを作る
Illustratorで適当にデザインし、レーザー加工機でアクリル板を切り出す
ロゴもレーザーで刻印しているんだが、黒アクリルだと仕上がりが微妙だな…
これもそのうち作り直すかも
>>130
Seasonic PRIME無印/PRIME Ultra専用
電源のファン取り付け面にあるネジ穴を使って固定してある
138: Socket774 2019/05/07(火) 23:48:38.765 ID:9qZJbRh30
>>136
ひぇぇ専用
123: Socket774 2019/05/07(火) 23:35:22.797 ID:gjQco3inr
まじか100行かないならまあてが届かないってほどでもないな
そんな金ためてる間にもう少し値段も下がるだろうし来年ぐらいに
127: Socket774 2019/05/07(火) 23:39:15.831 ID:HAQ0O0+40 .net
お次はケース内の配線処理
今回の裏配線は主にCorsairのRGB LED制御ユニットの所為で、
気が狂いそうになるレベルの難易度と化した
ファンのケーブルを前もってスリーブ化しておいたお陰で多少は軽減されたものの、
これが無かったら発狂していたかもしれん
1週間かけてここまで整えたけど、まだまだ試行錯誤中
多分今後もリケーブルを含めてちょくちょく弄っていくと思う
>>123
自分が言うのもなんだけど今回のは色々と振り切っているレベルの代物だから
普通にハイエンドが欲しいなら30~40万あれば十分だと思うぞ
どうせ来年にはまた新型出てるだろうしな
133: Socket774 2019/05/07(火) 23:44:35.705 ID:0lg25TZ2r
>>127
んほぉ1世代前のハイエンド弱はもう持ってるんだが
レイトレーシングと機械学習にTITAN欲しい
2080tiで我慢したら後悔しそう
126: Socket774 2019/05/07(火) 23:38:28.537 ID:2CYhk8Ov0
Linus tech tipsとかgamer nexusを観てるのと同じ感覚
129: Socket774 2019/05/07(火) 23:41:14.690 ID:HAQ0O0+40 .net
一通りのパーツ組み込みが終わったので、いよいよ注水
今回は透明のクーラントを採用
128: Socket774 2019/05/07(火) 23:40:32.276 ID:oAIBwtzI0
もはや小さな工場
131: Socket774 2019/05/07(火) 23:43:09.553 ID:HAQ0O0+40 .net
注水が終わったらポンプを回しつつ半日程度放置
時々ケースを傾けて水路内の空気を逃がしてやる
リザーバー内のクーラントの濁りが取れたら本運転の準備OK
>>128
夜の工場とか滾るよな
135: Socket774 2019/05/07(火) 23:45:53.028 ID:KODoD9P70
金属チューブカッコいいなぁ
ソフトの比じゃねえわ
しかし前々から疑問なんだがCPU冷やした液体でグラボ冷やすのってどうなのよ?
ちゃんと冷えるの?
142: Socket774 2019/05/07(火) 23:51:33.914 ID:HAQ0O0+40 .net
シュラウドカバーを組み込んで、ゲーミングPC完成!
>>135
クーラントは水路の中を結構な速度で循環するので、
熱源を通過したからと言っていきなり冷水がお湯になるという訳ではない
実際にはリザーバーを含めた水路全体の水温がゆっくり上がっていく
そのため水冷ブロックやラジエーターの順番はそこまで冷却性能に影響しない
145: Socket774 2019/05/07(火) 23:54:24.129 ID:KODoD9P70
>>142
あー、なるほどな
それなりの速さで循環するのか
137: Socket774 2019/05/07(火) 23:47:11.147 ID:Tqkg9DWHM
はえー
自作PC勢ってIllustratorでデザインするんか(白目)
139: Socket774 2019/05/07(火) 23:48:40.509 ID:j2t0XjFE0
asusこんなの出してたのかって思うほどクオリティ高いな
3dプリンターで作ったん?
何使ってるの?
144: Socket774 2019/05/07(火) 23:54:09.808 ID:HAQ0O0+40 .net
サイドパネル閉めるとこんな感じ
>>139
3Dプリンターは使ったことがないな…
147: Socket774 2019/05/07(火) 23:55:02.679 ID:j2t0XjFE0
>>144
かっこいい…
俺のパソコンはおもちゃだったのかもしれん
141: Socket774 2019/05/07(火) 23:50:29.370 ID:DC1ZotYsp
手込みすぎてて笑う
レベル高すぎて誰もイチャモン付けられないのは自作PCスレではなかなか見られない光景
148: Socket774 2019/05/07(火) 23:55:33.547 ID:HAQ0O0+40 .net
電源を入れるとこうなる
やっぱゲーミングを名乗る以上光らせてなんぼだよな
152: Socket774 2019/05/07(火) 23:59:26.183 ID:KODoD9P70
>>148
カッコいい…CPU温度見れるの何気に良いな
151: Socket774 2019/05/07(火) 23:58:47.721 ID:HAQ0O0+40 .net
アドレサブルRGB対応なのでエレクトリカルパレードも可能
光量が抑えられているので意外と目に優しい
流石にこの設定で常用はしないけどな
ただ疲れた時に見ると妙に癒されるというか
気が付くと30分くらいボーっと眺めていたりする
149: Socket774 2019/05/07(火) 23:57:30.751 ID:KWJb2YEA0
こういうガチ水冷だとグラボどんなにぶん回しても60℃とかに落ち着くの?
150: Socket774 2019/05/07(火) 23:57:41.673 ID:Bf8agsjX0
水冷にしたらオーバークロックしてもノーダメだったりするの?
155: Socket774 2019/05/08(水) 00:01:48.633 ID:EWmTH1fw0 .net
というわけでビルドログはここまで
かなり駆け足で書いたけど、実際には完成までに丸2ヶ月以上掛かった
まあこういうPCもあるんだぜって事で、今後PC組む時の参考になれば幸いです
>>149
CPUグラボ共に60度超えた所を見た事が無いな
>>150
熱の問題はともかく、電源回路の損傷はあり得る
156: Socket774 2019/05/08(水) 00:04:28.491 ID:PGzsYgvW0
乙
楽しかったわ
やっぱり光らすなら白一択だよなあ
157: Socket774 2019/05/08(水) 00:05:58.527 ID:NckbokP80
ちょっとすご過ぎませんかね
いや本当に凄い。おつです
159: Socket774 2019/05/08(水) 00:07:15.548 ID:+oDv3e/S0
マジで一から組んでのか
良いな
161: Socket774 2019/05/08(水) 00:09:00.155 ID:+oDv3e/S0
芸術的で笑うw
163: Socket774 2019/05/08(水) 00:09:33.883 ID:EWmTH1fw0 .net
それじゃそろそろお暇するわ
見てくれた人ありがとな
164: Socket774 2019/05/08(水) 00:10:02.738 ID:A4StGpMw0
こういう水冷だと光らせるのもいいな
165: Socket774 2019/05/08(水) 00:10:36.520 ID:yqf3WhRVp
お疲れ
めちゃくちゃ感動した
こんなPC作ったら絶対愛着凄いだろうな
169: Socket774 2019/05/08(水) 00:26:03.408 ID:jDCrmyb/0
乙
良いスレを見つけた
170: Socket774 2019/05/08(水) 00:26:24.806 ID:syO+aUgD0
おつ
面白かった
187: Socket774 2019/05/08(水) 02:28:11.233 ID:tlyk9Kpd0
ゾクゾクした
173: Socket774 2019/05/08(水) 00:42:43.715 ID:xxgktfv/0
レベル高すぎて溜息しか出なかったわ…
ベンチマーク見たかったな
おつおつ
動画上げてくれたら再生数凄そうw