1: Socket774 2019/05/10(金) 20:26:12.46 ID:CAP_USER
台湾の市場調査会社TrendForce傘下のDRAMeXchangeは8日(台湾時間)、2019年末までにSSDの1GB容量あたり単価が0.1ドル(約11円)を下回るとの予測を発表した。
DRAMeXchangeによれば、NANDフラッシュ業界は明らかに過剰供給の兆候を示しており、価格競争によってPC OEMメーカー向けSSDの価格が急落しているという。これにより、512GBと1TB SSDの平均契約価格が2019年末までに1GBあたり0.1ドルを下回る史上最低価格を更新する可能性を指摘している。
なお、価格下落により128GBにかわり512GBが市場の主流製品となり、256GBのSSDに次ぐ規模となる見込み。
2019年第2四半期では、主流のPCクライアントOEM SSDの平均落札価格は6四半期連続で下落し、SATA SSDが15~26%、PCIe SSDが16~37%下落。
下落要因としては、在庫水準の高まりや、64層/72層3D NANDのシェア争いのための大手サプライヤによる価格競争、Intelの3D QLC SSDの登場による価格比較効果などが挙げられている。
下半期では、季節性の需要ピークとAppleの新端末登場、多くのNANDサプライヤが生産拡大を先送りにし、供給量を削減するとしているため、第3四半期で上半期から状況が改善する見込み。しかし、現状の非常に高い在庫水準から、平均契約価格は、第2四半期ほど急激ではないものの、下落を続けるとの予測を示している。
SSDサプライヤの製品の進捗状況から、おもな製造ラインはすでに256GB/512GBクラス容量のSSDとPCIe接続の64層/72層NAND搭載SSDへと切り替えられており、96層NANDも第1四半期から量産が開始されている。
第2四半期の平均契約価格によれば、ハイエンドのPCIe SSDとSATA SSDの価格差が6%未満、普及価格帯のPCIe SSDとSATA SSDではほぼ0%で、PCIe SSDとSATA SSDの価格差も小さくなったことで、2019年では普及価格帯のPCIe SSDを背景に、SATA接続製品に取って代わり、PCIe SSDの市場浸透率が50%に届き、市場の主流製品となることも期待されるとしている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183704.html
Sponsored Link
4: Socket774 2019/05/10(金) 20:31:55.41 ID:GSeMBfPk
1GB=うまい棒か どっちを選ぶべきか迷うな・・・
5: Socket774 2019/05/10(金) 20:32:03.65 ID:9x4ZUt6+
256GBで2560円か
138: Socket774 2019/05/11(土) 07:16:33.05 ID:ml1xWaJz
>>5
512GBと1TBのが10円/GBになるという話なので256GBはあんまり関係無いかと。
14: Socket774 2019/05/10(金) 20:43:00.31 ID:9SpglQWA
今でもゴミレベルのを安売りしてるし、価格差が広がりそうだよね
16: Socket774 2019/05/10(金) 20:46:20.25 ID:f1wwzREg
1GB10円、もうなってるやん
169: Socket774 2019/05/11(土) 12:32:19.43 ID:5sGyyy9o
>>16
物さえ選ばなければもうあるよな
173: Socket774 2019/05/11(土) 13:48:39.42 ID:nkqzcTP3
>>169
アキバ店頭特売だとあるけど、全国で買える値段っていうとまだかな
21: Socket774 2019/05/10(金) 20:53:07.16 ID:OoiCpnLZ
よかよか
22: Socket774 2019/05/10(金) 20:55:56.17 ID:dPeN0IUN
令和はストリーミングが主流になってこんなもんは無意味になるんだし
32: Socket774 2019/05/10(金) 21:04:26.41 ID:U0OzTwdM
nvmeはまだ高けえんだよな
70: Socket774 2019/05/10(金) 22:03:58.88 ID:D8ax16uL
HDDは瓦、SSDはQLC
カタログには明記せずにごまかして売る。
75: Socket774 2019/05/10(金) 22:14:12.54 ID:95FLUKQF
1T5千円になったら本番かな倉庫以外全部SSDにする
87: Socket774 2019/05/10(金) 22:43:12.02 ID:Y+gFkysU
東芝メモリ終了のお知らせ
90: Socket774 2019/05/10(金) 22:58:29.20 ID:IqXlmICS
価格下落はこれからなのにもはや赤字の東芝メモリ
生き残れるのか?
91: Socket774 2019/05/10(金) 22:58:41.17 ID:QB+z/3p8
洪水でまた工場水没させれば
単価上げれるで
92: Socket774 2019/05/10(金) 23:00:35.73 ID:YxtQ4+xi
作ってんのが馬鹿らしくなってくるような価格じゃねえか。
早目に撤退した企業が、実は勝ち組だったりしてな。
109: Socket774 2019/05/11(土) 00:10:43.60 ID:8LoFX/T8
PS5
安くなりそう
110: Socket774 2019/05/11(土) 00:16:37.66 ID:w4a1jAZD
PS5はSSD標準らしいな
多分このタイミング狙ってたんだろうな
1TB程度ならもうHDDと同等かむしろ安くできそうだし
115: Socket774 2019/05/11(土) 01:09:37.34 ID:MHUOisFu
HDDは1GBあたり2円か
まだまだだなぁ
134: Socket774 2019/05/11(土) 07:03:05.10 ID:EHniTmYL
>>115
外部記憶装置としてはSSD、バックアップ用途にはHDDってな感じじゃね?
116: Socket774 2019/05/11(土) 01:16:14.93 ID:IyGsXVyx
下落スピードが速いな
二年前は500GBのSSDが一万円になって自分のPCは全てSSDになった
ついに1TBで一万円の時代かよ
録画HDDもSSDになるだろうね
125: Socket774 2019/05/11(土) 04:58:35.57 ID:e5oL8sup
つまり今買うのは時期が悪いってか?
そう言ってるうちにまたメモリやグラボやらが値上がりしてずっと買い換えられない・・・
122: Socket774 2019/05/11(土) 02:26:28.51 ID:Xi11OcUt
迷ったが240GBポチッた
いずれ500GBも下落するなら今無理しなくていいわ
167: Socket774 2019/05/11(土) 12:13:34.57 ID:QbBa0r57
1TBが1万円を切ってようやく通過点
168: Socket774 2019/05/11(土) 12:27:07.69 ID:xIsqsDLj
安く見えるけど1TBで1万円くらいなら、まだ安いというほどではないな
195: Socket774 2019/05/11(土) 15:31:11.06 ID:TzJizrba
値下げ競争しかけた海外勢が結局は自分の首を絞めているって結果かい。
あいつ等アホだな。
196: Socket774 2019/05/11(土) 15:54:50.14 ID:0pccz1vE
>>195
メモリやストレージは、昔からずっと値下げ競争でしょ
197: Socket774 2019/05/11(土) 16:05:43.81 ID:TzJizrba
それでも莫大な利益が出ているってことか。うーん。
198: Socket774 2019/05/11(土) 16:14:03.92 ID:Qfy2Faak
>>197
もう膨大とはいえないレベルになってる
次世代投資考えると赤字かも
209: Socket774 2019/05/11(土) 17:21:54.98 ID:sceAlaqY
韓国勢が我慢できなくなって投げ売り始めれば1TBは数千円になる、
これでも少ないが利益は出てるだろう、未だ未だ高すぎるよ。
235: Socket774 2019/05/11(土) 21:27:53.37 ID:iH3Yoyxm
>>209
韓国勢ってサムスンだけなのでは?サムスン以外で韓国のSSDメーカーってどこかあるの?
237: Socket774 2019/05/11(土) 22:05:56.98 ID:froySaAr
>>235
SKハイニックス
224: Socket774 2019/05/11(土) 18:52:15.57 ID:3L5ZvO2D
そうなると比較的小さい容量のものが生産されなくなるんだよな
1TBとかいらんし
226: Socket774 2019/05/11(土) 19:20:17.52 ID:/C5P7c6h
>>224
SSDの空き容量は書き込み箇所の集中を防ぐために使われ寿命を伸ばす。
多くて悪い事はない
231: Socket774 2019/05/11(土) 20:59:14.31 ID:Qfy2Faak
>>226
寿命とかを気にするなら
半分以上は空きにして使う方が良いね
35: Socket774 2019/05/10(金) 21:13:16.72 ID:DbzMi3Og
今の感じだと妥当な予想だな
中国の景気減速次第ではもっといってもおかしくない
1TBで一万円か
たぶん持ち歩きの時の振動に不安のあるノートPCとか一斉にHDDから切り替えるんじゃないかな